ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226980
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

裏銀座にも激カワ登山ガールいたぜ!!!「北アルプス裏銀座・烏帽子岳・野口五郎岳・ブナ立尾根と竹村新道を周回 秘湯、湯俣温泉は良いお湯でした。」

2012年09月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
10:58
距離
38.6km
登り
4,032m
下り
3,558m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:16 七倉山荘 出発
05:21 ブナ立尾根登山口
07:10 烏帽子小屋
07:37 烏帽子岳
08:47 三ッ岳「三等三角点」
09:47 野口五郎岳「二等三角点」
10:19 真砂岳分岐
10:54 南真砂岳
11:38 湯俣岳「三等三角点」
13:10 湯俣温泉、晴嵐荘
14:00 入浴
17:10 七倉山荘 下山

天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信濃大町から七倉ダム方面へ。
無料大駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
七倉から高瀬ダム間のトンネル内は照明が点いています。
アルプス三大急登のブナ立尾根はよく整備されていました。その名のとおり急登でしたが。
裏銀座縦走コースは危険箇所も無く道標もあって歩きやすい道でした。
視界不良時や雷が鳴っていたら注意が必要ですね。
竹村新道 真砂岳分岐点から南真砂岳間はガレ場の細い道なので滑落に注意地点でした。
湯俣岳山頂から湯俣温泉まで危険箇所も無く、歩くのに全然問題ありませんでした。
湯俣温泉から高瀬ダムまで、歩きやすいハイキング道と車道をつないで行きます。

七倉山荘前に登山指導所、清潔なトイレ、登山届けあります。
また七倉山荘で軽食や喫茶、日帰り入浴「露天風呂あり」(\600円)があります。
ブナ立尾根登山口、烏帽子小屋、野口五郎小屋、湯俣温泉にテントサイトあり。
湯俣温泉、晴嵐荘で軽食喫茶、日帰り入浴(\500円、内風呂)がありました。
また高瀬ダムへ向かう歩道に名無避難小屋があり泊まれますね。

高瀬ダムサイトにトイレと公衆電話があり、タクシーを呼べます。
週末なのでタクシーが頻繁にダムに来ていました。
乗っていないので料金わかりません。
予約できる山小屋
七倉山荘
朝四時、他の登山者が準備をしている中ヘッドライトを点けて七倉を出発です。
この時点で七倉駐車場は半分埋まっていた。
2012年09月22日 19:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:23
朝四時、他の登山者が準備をしている中ヘッドライトを点けて七倉を出発です。
この時点で七倉駐車場は半分埋まっていた。
トンネル内は照明が点いているので安心。
2012年09月22日 19:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:23
トンネル内は照明が点いているので安心。
濁沢の吊橋を渡ります。
この吊橋けっこう揺れるんです。
2012年09月22日 19:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:23
濁沢の吊橋を渡ります。
この吊橋けっこう揺れるんです。
吊橋を渡り終えるとブナ立尾根登山口のキャンプサイト。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:24
吊橋を渡り終えるとブナ立尾根登山口のキャンプサイト。
さあ!!! 急登で有名なブナ立尾根どんなものか楽しみです。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
さあ!!! 急登で有名なブナ立尾根どんなものか楽しみです。
おおお!!! いきなり急な階段。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:24
おおお!!! いきなり急な階段。
サラシナショウマ。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:24
サラシナショウマ。
no4 見晴らしがある広場で休憩。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
no4 見晴らしがある広場で休憩。
唐沢岳が目の前に見えています。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:24
唐沢岳が目の前に見えています。
尾根道にタヌキ岩がドカーンとあります。
タヌキにはみえないが。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
尾根道にタヌキ岩がドカーンとあります。
タヌキにはみえないが。
ガレを通過する場所もあります。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
ガレを通過する場所もあります。
紅葉し始めた木。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
紅葉し始めた木。
烏帽子小屋に到着しました。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
9/22 19:24
烏帽子小屋に到着しました。
お猿さんが夢中になって餌を探してる。
烏帽子岳へ往復する場合、ザックをデポして行くのは厳禁。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11
9/22 19:24
お猿さんが夢中になって餌を探してる。
烏帽子岳へ往復する場合、ザックをデポして行くのは厳禁。
いいですね烏帽子岳。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
9/22 19:24
いいですね烏帽子岳。
あともう少し。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
9/22 19:24
あともう少し。
山頂まで鎖を掴んでの急登。
慎重に。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
山頂まで鎖を掴んでの急登。
慎重に。
今回で二回目の烏帽子岳山頂に無事到着しました。
日本200名山ですよ。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11
9/22 19:24
今回で二回目の烏帽子岳山頂に無事到着しました。
日本200名山ですよ。
すばらしい展望が広がっています。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
すばらしい展望が広がっています。
黄色に色づく葉と立山と針ノ木岳の遠望。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
黄色に色づく葉と立山と針ノ木岳の遠望。
裏銀座の縦走路で展望を楽しむ。
烏帽子岳と立山連峰。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
裏銀座の縦走路で展望を楽しむ。
烏帽子岳と立山連峰。
三ッ岳の急登がけっこう厳しい。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
三ッ岳の急登がけっこう厳しい。
三角点がある三ッ岳に到着しました。
三等三角点
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
9/22 19:24
三角点がある三ッ岳に到着しました。
三等三角点
三ッ岳の巻き道を終えると、展望コースとお花畑コースに分かれている。
お花畑コースを選びました。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:24
三ッ岳の巻き道を終えると、展望コースとお花畑コースに分かれている。
お花畑コースを選びました。
イワギキョウ。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
9/22 19:24
イワギキョウ。
ヤマハハコ。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
ヤマハハコ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
9/22 19:24
ミヤマアキノキリンソウ。
ヨツバシオガマ。かろうじて咲いていた。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/22 19:24
ヨツバシオガマ。かろうじて咲いていた。
タテヤマリンドウ。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/22 19:24
タテヤマリンドウ。
ミヤマダイコンソウ。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
ミヤマダイコンソウ。
水晶岳と赤牛岳の稜線です。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
9/22 19:24
水晶岳と赤牛岳の稜線です。
ガラーンとしていた野口五郎小屋。
小屋のご主人、良い感じの人でした。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/22 19:24
ガラーンとしていた野口五郎小屋。
小屋のご主人、良い感じの人でした。
こちらの若い登山ガールちゃん、立山から今日で11日目、今日は烏帽子でテン泊して明日七倉へ下山のようだ。
彼女を呼び止めてしまったのは、あまりにデカイザックを背負っていたためだ。(驚)
それと カ ワ ユ イ!!!(^0^)
テン泊で11日目とはスゴイ!!!恐るべし登山ガール。
恐れ入りました(^0^)
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
33
9/22 19:24
こちらの若い登山ガールちゃん、立山から今日で11日目、今日は烏帽子でテン泊して明日七倉へ下山のようだ。
彼女を呼び止めてしまったのは、あまりにデカイザックを背負っていたためだ。(驚)
それと カ ワ ユ イ!!!(^0^)
テン泊で11日目とはスゴイ!!!恐るべし登山ガール。
恐れ入りました(^0^)
やったね久しぶりの野口五郎岳。
それも晴れの天気に恵まれました。
俺はほんま晴れ男だぜ!!!
ワイルドだろ、どんなもんじゃい!!!と、強がっているが高山病でヘロヘロ状態(^0^)
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
15
9/22 19:24
やったね久しぶりの野口五郎岳。
それも晴れの天気に恵まれました。
俺はほんま晴れ男だぜ!!!
ワイルドだろ、どんなもんじゃい!!!と、強がっているが高山病でヘロヘロ状態(^0^)
槍が見えていますよ。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
9/22 19:24
槍が見えていますよ。
この眺めが見たくて来てしまった。
水晶岳・赤牛岳・奥に薬師岳。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
15
9/22 19:24
この眺めが見たくて来てしまった。
水晶岳・赤牛岳・奥に薬師岳。
ガラーンとした野口五郎岳。
休憩しているとすこし高山病ぽくなってきた。
頭が痛くなってきた。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
ガラーンとした野口五郎岳。
休憩しているとすこし高山病ぽくなってきた。
頭が痛くなってきた。
真砂岳分岐から鷲羽岳と水晶岳とはお別れです。
バイバーイ。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
14
9/22 19:24
真砂岳分岐から鷲羽岳と水晶岳とはお別れです。
バイバーイ。
さあ、ここから竹村新道を下山開始です。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:24
さあ、ここから竹村新道を下山開始です。
始めはガレ場が続くので転倒滑落に注意しましょう。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/22 19:24
始めはガレ場が続くので転倒滑落に注意しましょう。
南真砂岳山頂から野口五郎岳と水晶岳。
このあと湯俣岳まで見晴らしの良い道が続きます。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
南真砂岳山頂から野口五郎岳と水晶岳。
このあと湯俣岳まで見晴らしの良い道が続きます。
滑りやすい箇所もある。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
滑りやすい箇所もある。
三等三角点の湯俣岳山頂。
とっても狭い山頂でした。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:24
三等三角点の湯俣岳山頂。
とっても狭い山頂でした。
カエンタケですか?
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
カエンタケですか?
あ!!! 高瀬川が見えてきました。
この時点で高山病の為嘔吐。
超気分が悪くてヘロヘロ状態。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
あ!!! 高瀬川が見えてきました。
この時点で高山病の為嘔吐。
超気分が悪くてヘロヘロ状態。
湯俣温泉、晴嵐荘に無事なんとか下山できました。
休憩し座っていると高山病の病状は治まってきた。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
湯俣温泉、晴嵐荘に無事なんとか下山できました。
休憩し座っていると高山病の病状は治まってきた。
秘湯に来たら、やっぱ温泉でしょ。
いーい湯だな、あははん いーい湯だな、あははん。超サイコーのお湯でした。
高山病も一気に回復だあ!!!
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12
9/22 19:24
秘湯に来たら、やっぱ温泉でしょ。
いーい湯だな、あははん いーい湯だな、あははん。超サイコーのお湯でした。
高山病も一気に回復だあ!!!
入浴料500円で内風呂にも入りました。
硫黄臭がしてとても湯加減が良かった。
入浴後は喫茶でカキ氷を食べました。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
入浴料500円で内風呂にも入りました。
硫黄臭がしてとても湯加減が良かった。
入浴後は喫茶でカキ氷を食べました。
高山病も治まり楽になったので、高瀬ダムへ向かいます。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
高山病も治まり楽になったので、高瀬ダムへ向かいます。
歩きやすい歩道でしたよ。
温泉へ向かう人とけっこうすれ違いました。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
歩きやすい歩道でしたよ。
温泉へ向かう人とけっこうすれ違いました。
いっぱいのキノコちゃん。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
いっぱいのキノコちゃん。
振り向くと遠く槍ヶ岳が見えていました。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
振り向くと遠く槍ヶ岳が見えていました。
帰りはハイキング気分。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
帰りはハイキング気分。
延々と歩道が続く。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
延々と歩道が続く。
名無避難小屋前に到着。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:24
名無避難小屋前に到着。
ダム管理道路終点に出ました。
ダムサイトまで車道歩きです。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
ダム管理道路終点に出ました。
ダムサイトまで車道歩きです。
この昆虫面白い。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 19:24
この昆虫面白い。
ダムサイトにやっと到着しましたが、ここまでけっこう長かった。
七倉までここからあと1時間歩く。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 19:24
ダムサイトにやっと到着しましたが、ここまでけっこう長かった。
七倉までここからあと1時間歩く。
秋になった途端サルよく見るな。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/22 19:24
秋になった途端サルよく見るな。
無事下山しました。
2012年09月22日 19:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 19:24
無事下山しました。
撮影機器:

感想

秋の天気はコロコロとよく変わりますね。
昨日は雨、今日は晴れて翌日はまた雨。
秋はしょうがないか(泣)
さて、今回はブナ立尾根と竹村新道を初めて歩き、それと秘湯湯俣温泉にも立ち寄ってみました。
週末の土曜日、七倉登山口の駐車場は半分はマイカーで埋まっていた。
アルプス三大急登のブナ立尾根どれほどの急登かワクワク気分、お手並み拝見といった感じですね。
登ってしまうと超楽勝でした。なんてこともない(^0^)
先日の常念岳をトップスピードで登ってしまったんだからなあ。
稜線に出たらまず烏帽子岳を往復し裏銀座縦走路を野口五郎岳へ。
ずっと見晴らしが良く、めっちゃすばらしい縦走路でしたよ。
おまけに山も空いててガラガラ。
野口五郎岳では山頂を独り占め状態でした。
そしてビックリしたのは単独の若い女性登山ガール。
担いでいるザックの大きさを見て超驚き、つい声をかけてしまった。
彼女は立山から黒部五郎、鷲羽などを経てきたもよう、テン泊縦走は今日で11日目らしい。
そして、あまりのデカイザックを見て、いろんな人に声をかけられたようです、私もその一人ですね(笑)
俺もテン泊はするが、あんなデッカイザックを担いだことはない。
今の登山ガール恐るべしだ!!!
野口五郎岳で休憩していると、ちょっとした頭痛で高山病の病状が現れ始めてきました。
なんともなかったら水晶岳まで往復しようと思っていたのに今回は諦めた。
初めての竹村新道を歩いていると高山病の病状も悪化し、頭痛と嘔吐が酷くなってきた。
もう気分が悪くてゲロゲロゲーです(泣)
なんとかヘロヘロになって湯俣温泉に降りてきました。
標高を下げると、さすがに病状は軽くなり楽になってきた。
そのまま湯俣温泉にドボーン!!!
超気持ちよくて一気に回復。
風呂の次はカキ氷を食べさらに回復。
湯俣温泉を後にし、ダムまで歩道と林道歩きはけっこう長かったなあ。
足の付け根も痛くなってきた。
ダムからタクシーを使おうと思ったが、自分の脚で下山することにしました。

今日は一日長い山行だったなあ。
今回の山行で欠点といえば、寝不足のまま登山口を出発し、ゆっくり歩かずあまり水を飲まないで一気に稜線まで上がった為、高山病になったこと。
今年は高山病の病状は無くて順調にきたと思っていたんですが、ここになってやっと高山病に苦しめられた。
山にゆっくりと登りたいのもあるが、雲に覆われる前に早く山頂に着きたいのもある。
高山病にならない為には、やっぱり早く寝るなどの体調管理が必要ですね。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11059人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら