ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237099
全員に公開
ハイキング
丹沢

ひとりで丹沢バリエーション。寄→蛭ヶ岳南尾根→ヤビツ峠(耐久してないけど…飛び入り参加!?)

2012年10月20日(土) 〜 2012年10月21日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.5km
登り
2,990m
下り
2,636m

コースタイム

■1日目
7:35寄大橋-8:43コシバ沢出合-9:28鍋割峠-10:57熊木沢出合-11:00熊木ダムを鑑賞-12:38お昼を食べて蛭ヶ岳南尾根取りつき-14:23蛭ヶ岳

■2日目
6:10蛭ヶ岳-6:36棚沢ノ頭(水場を見に行く7:08発)-7:34丹沢山-8:21塔ノ岳-8:33塔ノ岳の水場、戻って休憩して9:00発-11:19富士見-11:40ヤビツ峠-11:45大山に向かう-12:45大山(かき氷食べて休憩、12:58発)-13:37ヤビツ峠
天候 1日目:くもり、ガス 2日目:快晴!!
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
寄大橋まではタクシー(一番バスに間に合わず)
コース状況/
危険箇所等
■寄大橋〜コシバ沢出合
・舗装道路を進み、「雨山峠」への道標に従って道なりに林道を抜けていくと沢に出ます。

■コシバ沢〜鍋割峠
・水の少ない岩ごろごろの緩やかな沢を登っていきます。
・途中で水がいったん消えて、また出始めるぐらいのところで(登りの場合)左岸に上がります。
・ロープがでてきて草原のような場所にでたら、峠はもうすぐです。

■鍋割峠〜熊木沢出合
・まずは登ってきたほうを背に、少しずつトラバースして右手に下り、峠とおなじぐらいの標高の小高いところを目指します。
・かなりのザレ場です。万が一、滑り落ちたらアリ地獄のように沢まで落ちそうです。小高いところまで目印テープもほぼゼロ。
・小高いところの手前はガケ崩れでかなり崩壊しています。ロープで下まで降りて登りかえすか、高巻きに尾根まであがって抜けるかになるかと思います。(私は後者のルートにしました)
・小高いところにでると木に「ユーシン」と赤い文字で案内がでています。尾根沿いに降りて行き、途中の林道で登り返しそうになるところで下に降ります。
・降りると沢にでます。沢にでたら左にすすみ、「熊木沢出合」の看板は下に降りる道を進みます。
・舗装道路沿いに進むと、エメラルドグリーンの熊木ダムです♪♪♪

■熊木沢出合〜蛭ヶ岳南尾根取りつき〜蛭ヶ岳
・最初の堰堤は蛭ヶ岳を前に右岸に登って越えていきます。
・次の小さな堰堤は自分で越えます。
・しばらく行くと左手に石垣みたいなのがでてきます。上に登って草の広場を抜けると舗装道路にでます。道は悪いですが、このまま蛭ヶ岳取りつきの目印(要塞?、車)のところまで進みます。
・南尾根は急でザレた道です。バイルやピッケルがあるとよいです。
・基本尾根沿いに進みます。トラバースする踏み跡もありますが、結局尾根沿いにテープがあり登って尾根道に復帰することになります。
・ロープがでてしばらく登ったら、左側にトラバースすると蛭ヶ岳にでます。すごくほっとします。

その他はよく歩かれている道なので。
土の道はツルツル滑ってあぶなっかしかった。
寄大橋。シカ駆除だそうです。
2012年10月20日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 7:19
寄大橋。シカ駆除だそうです。
雨山峠のほうに向かいます
2012年10月20日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:48
雨山峠のほうに向かいます
しばらく行くと鎖。この先がだいぶ崩壊してました。
2012年10月20日 08:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:25
しばらく行くと鎖。この先がだいぶ崩壊してました。
崩壊地の下からこの×が見えます。これより上に出れれば進めます。
2012年10月20日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:32
崩壊地の下からこの×が見えます。これより上に出れれば進めます。
コシバ沢との出合にある案内
2012年10月20日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 8:43
コシバ沢との出合にある案内
水が少ない沢沿いの道を進みます。一度水がなくなって、また水の音がしてきたあたりからは左岸に上がります(そのまま進むと小さな滝にぶつかってしまう)。
2012年10月20日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:49
水が少ない沢沿いの道を進みます。一度水がなくなって、また水の音がしてきたあたりからは左岸に上がります(そのまま進むと小さな滝にぶつかってしまう)。
鍋割峠のすこし手前からの景色。お気に入りの場所。
2012年10月20日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:25
鍋割峠のすこし手前からの景色。お気に入りの場所。
鍋割峠。みなさんの安全登山をお祈りします
2012年10月20日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 9:28
鍋割峠。みなさんの安全登山をお祈りします
鍋割峠の先。最初だけ踏み跡がありますが、そのあとすぐになくなります。。。地形図に沿ってトラバースしていき、この先にある小さなピークに出るように進みます
2012年10月20日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:35
鍋割峠の先。最初だけ踏み跡がありますが、そのあとすぐになくなります。。。地形図に沿ってトラバースしていき、この先にある小さなピークに出るように進みます
シラヒゲソウがたくさん咲いていました
2012年10月20日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:39
シラヒゲソウがたくさん咲いていました
木の根っこをつかってザレ場を降りて行きます。
2012年10月20日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:40
木の根っこをつかってザレ場を降りて行きます。
少し進んだところでロープがでてましたが、だいぶ降りるようなので使わず。高巻きして小ピークに出るようにしました。
2012年10月20日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:56
少し進んだところでロープがでてましたが、だいぶ降りるようなので使わず。高巻きして小ピークに出るようにしました。
トラバースした先の小さなピーク。ここに出ると案内が出始めます。尾根沿いに降りて行きます。
2012年10月20日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:13
トラバースした先の小さなピーク。ここに出ると案内が出始めます。尾根沿いに降りて行きます。
鍋割山のほう
2012年10月20日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:24
鍋割山のほう
途中で尾根沿いの道から降りる場所。これに気が付かないとそのまま尾根を登ってしまう。
2012年10月20日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 10:36
途中で尾根沿いの道から降りる場所。これに気が付かないとそのまま尾根を登ってしまう。
林道にでます。土砂崩れのあとは何箇所かあります。
2012年10月20日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:48
林道にでます。土砂崩れのあとは何箇所かあります。
ふと横をみたら…青い⁈
2012年10月20日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:00
ふと横をみたら…青い⁈
宝石みたい♪♪♪ 熊木ダムでした。
2012年10月20日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/20 11:01
宝石みたい♪♪♪ 熊木ダムでした。
沢に降りてからさっきの熊木ダムを見に行ってみました。これは…上から見たほうがいいですね。。
2012年10月20日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 11:12
沢に降りてからさっきの熊木ダムを見に行ってみました。これは…上から見たほうがいいですね。。
再び沢沿いを歩きます。蛭ヶ岳が出てこないよ
2012年10月20日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 11:23
再び沢沿いを歩きます。蛭ヶ岳が出てこないよ
この先の林道はかなり崩落していますが、乗り越えていけます。
2012年10月20日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 11:59
この先の林道はかなり崩落していますが、乗り越えていけます。
蛭ヶ岳南尾根とりつきの目印 No. 1
2012年10月20日 12:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 12:12
蛭ヶ岳南尾根とりつきの目印 No. 1
蛭ヶ岳南尾根とりつきの目印 No. 2
2012年10月20日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 12:14
蛭ヶ岳南尾根とりつきの目印 No. 2
取りつきの様子。テープに向かってのぼっていく。ザレ場の急登。ここから雪もないのにピッケル出して行きます。
2012年10月20日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 12:18
取りつきの様子。テープに向かってのぼっていく。ザレ場の急登。ここから雪もないのにピッケル出して行きます。
山頂で誰かに会うかもしれないとおもって、ここで手ぬぐいを巻きました。
2012年10月20日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 12:38
山頂で誰かに会うかもしれないとおもって、ここで手ぬぐいを巻きました。
急な尾根をすすみます。
2012年10月20日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 12:52
急な尾根をすすみます。
徐々に紅葉が
2012年10月20日 13:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 13:22
徐々に紅葉が
ロープがでてきたらもう一息。
2012年10月20日 14:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 14:10
ロープがでてきたらもう一息。
何度か迷いながらも蛭ヶ岳に無事に到着。バラのトゲ攻撃が痛かった(T_T)
2012年10月20日 14:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 14:23
何度か迷いながらも蛭ヶ岳に無事に到着。バラのトゲ攻撃が痛かった(T_T)
晩御飯。ほかの自炊のお二人に色々いただいてしまいました。ありがとうございます・・・。お恥ずかしいながら、私の持参はごはんとサバカレーの缶詰だけです(汗)
2012年10月20日 17:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/20 17:45
晩御飯。ほかの自炊のお二人に色々いただいてしまいました。ありがとうございます・・・。お恥ずかしいながら、私の持参はごはんとサバカレーの缶詰だけです(汗)
宿泊者は10名ちょっと。私は二段ベッドの上。
2012年10月20日 19:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 19:43
宿泊者は10名ちょっと。私は二段ベッドの上。
2日目。朝起きたら夜景がバッチリみえました☆やった〜。
2012年10月21日 05:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/21 5:07
2日目。朝起きたら夜景がバッチリみえました☆やった〜。
蛭ヶ岳の夜景を楽しみにのぼってきた!
2012年10月21日 05:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 5:07
蛭ヶ岳の夜景を楽しみにのぼってきた!
日の出
2012年10月21日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/21 5:56
日の出
朝の富士山
2012年10月21日 06:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/21 6:03
朝の富士山
蛭ヶ岳を出発。朝日を浴びて黄色に光る秋の山。
2012年10月21日 06:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 6:11
蛭ヶ岳を出発。朝日を浴びて黄色に光る秋の山。
蛭ヶ岳〜丹沢山は、とっても気持ちがいい尾根歩き。
2012年10月21日 06:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 6:11
蛭ヶ岳〜丹沢山は、とっても気持ちがいい尾根歩き。
鬼が岩から蛭ヶ岳
2012年10月21日 06:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 6:25
鬼が岩から蛭ヶ岳
不動ノ峰の水場。片道10分ぐらい?で行けますが、水はほとんど出ていません。
2012年10月21日 06:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 6:50
不動ノ峰の水場。片道10分ぐらい?で行けますが、水はほとんど出ていません。
水場からみた紅葉
2012年10月21日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 6:55
水場からみた紅葉
青空と白い階段
2012年10月21日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:16
青空と白い階段
丹沢山から富士山。初めて見た。
2012年10月21日 07:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 7:34
丹沢山から富士山。初めて見た。
あちこちにリンドウが咲いてました
2012年10月21日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 7:55
あちこちにリンドウが咲いてました
塔ノ岳に到着。今日はほんとにいい天気♪
2012年10月21日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 8:21
塔ノ岳に到着。今日はほんとにいい天気♪
輝く相模湾
2012年10月21日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 8:22
輝く相模湾
時間もあるので水場に降りてみます。往復20分ぐらい?
2012年10月21日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:29
時間もあるので水場に降りてみます。往復20分ぐらい?
冷たくておいしいお水
2012年10月21日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 8:33
冷たくておいしいお水
でも帰りは登り。ちょっと疲れる…。
2012年10月21日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:37
でも帰りは登り。ちょっと疲れる…。
街が良く見えます
2012年10月21日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:14
街が良く見えます
この時期にお花畑!
2012年10月21日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:40
この時期にお花畑!
なんの花だろう
2012年10月21日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:40
なんの花だろう
今日歩いてきた道。耐久トレッキングのみなさんはず〜っと向こうからやって来る。すごいなぁ。
2012年10月21日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 10:32
今日歩いてきた道。耐久トレッキングのみなさんはず〜っと向こうからやって来る。すごいなぁ。
にぎわう三ノ塔
2012年10月21日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:40
にぎわう三ノ塔
人が多かったなぁ
2012年10月21日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:57
人が多かったなぁ
時間があったのでヤビツに降りてから大山に行きました。暑い一日だったので思わずかき氷を食べちゃいました。
2012年10月21日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 12:51
時間があったのでヤビツに降りてから大山に行きました。暑い一日だったので思わずかき氷を食べちゃいました。
大山は人がたくさんでした。人気のハイキングスポットですね!
2012年10月21日 12:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:58
大山は人がたくさんでした。人気のハイキングスポットですね!
空から山を眺めたら気持ちいいんだろうなぁ
2012年10月21日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 13:06
空から山を眺めたら気持ちいいんだろうなぁ
撮影機器:

感想

金曜日の22時少し前までは火打・妙高に行くつもりでした。
しかし電車に乗ってすぐに、なんかいやな予感。確認したらザックカバーがない!!
巻機山の避難小屋に置いてきてしまったようなのです。。。

ヤマテンの天気予報で、新潟のほうは不安定と出ていたので、ザックカバーなしに突撃するのは無謀だろうと思って、泣く泣く新潟行きを中止しました。

とぼとぼ帰りながら「それならどこに行こう・・・どうしよう」と考えました。
始発の電車で行ける山域は限られています。谷川か奥多摩か丹沢か・・・うーん。
考えてるうちに「そうだ丹沢、今週みなさんががんばるんだ!」と思い出します。
耐久トレッキングは、Futaroさんからお誘いいただいていましたが、新潟に行く気満々だったため辞退のお知らせをしていました・・・。申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、丹沢転向の旨をお伝えしました。
夜遅い時間の申告にも関わらず、快くお仲間に加えて頂きありがとうございました。

さてコースはどうするか??
・24時間歩き抜く自信はない
・12時間×2、何も調べてないコースに飛び込むのも怖い
・せっかくの機会なので、自分も何か挑戦しよう
そんなこんなで、依然noborundaさんに連れて行っていただいた丹沢バリエーションにしました。
地図を頼りにちゃんと目的地にたどり着けるか。の挑戦です。

で、どうなったのか。というと。。。
正直なところ、何回かルート外しては戻ったり、自信なくして他の道を探してみたり・・・色々ありましたが、地図とコンパスで何とか乗り切りました。
「不安になったとき、『冷静に』地図とコンパスから判断することができるか?」
が重要だなぁと思いました。

険しい道を抜けてたどり着いた蛭ヶ岳は、もはやガスで真っ白でしたが天国のようでした(笑)
山荘ではいろんな方とお話ができて楽しくすごせました♪
2日目は、夜明け前の夜景、朝の富士山も見てすがすがしい気分の中出発です。
時間に余裕はあったので水場チェックもしてみたり・・・。

丹沢山でmillionさんに遭遇。
これから蛭に行くと聞いて、どこから来たんだろう?と思ってましたが、まさかバカ尾根往復繰り返していたなんて・・・(しかもセブンイレブンにも立ち寄っていらっしゃるとは)。

その後は少し暑くて汗かきながらもヤビツまで下山。12時より前に下りれたので、もうひとがんばり。ザックをヤビツに置いて大山まで行ってみました。
成田山を彷彿とさせられるような人手の多さ。そして売店の品揃いの豊富さ。びっくりしました。

それからぱーっとヤビツまで下山。
ricalojpさん&リカロちゃん、hanameizanさん&ハナちゃんが応援に来てくださってました!
うれしかったです。無事に下山できてよかった!といつも以上に思いました。

その後はヤビツでkohi-さん、kurosukeさん、millionさんを見送り、BBCさん下山。
その間、hanameizanさんにケーキやお菓子、コーヒーまでいただき再び天国のようでした。ありがとうございました。

その後・・・打ち上げ会場でお酒がだいぶ効いてしまい爆睡。一番耐久してないのに〜。大変失礼しました・・・。


今回の企画、本当にすごい人ばかりで驚きました。超人だらけ。
自分はまだまだこれからだな、って改めて思いました。
Futaroさん、企画ありがとうございます。
みなさま、イベントに参加させていただきありがとうございました。

24時間はきつそうですが12時間×2日であればがんばれそうな気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2453人

コメント

ゲスト
すごいですね
自分はこの日鍋割でお手伝いをしてました。

時間をはずしてきていただいたら鍋焼きうどんごちそうできたのに・・・

残念でした

おつかれさまでした
2012/10/23 0:01
ゲスト
妙高、火打は残念でした。
また来年、花の時期にでも行けばいいさ。

しかし、丹沢は良さそうな山ですね。

我輩も一度は行ってみないと。
その時は是非とも案内してください。
静岡からでも案外行きやすい場所にあるのね〜。shine
2012/10/23 0:40
あ、またもやフツーの道ではないし(o ̄∇ ̄o)
おつかれさまでした
紆余曲折ではありましたが、こちらに参加してたんすね

しばらく行ってないうちに(前回の丹沢はミドリのとき)ここもすっかり秋の顔になって・・・
そろそろ恋しくなってきました
もちろんバリルートじゃないとこですが
2012/10/23 1:32
おせわになりました。
蛭ヶ岳山荘ではお世話になりました。
こんなにハードな行程をこなしていらっしゃったのですね。見習わなければ…。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-237278.html
2012/10/23 7:25
険しいルート
s3214さん、お疲れ様でした。

蛭ヶ岳へは険しいルートだったんですね。
一人でトライ、達成感一杯だったのでは。

noborundaさんとは山はご一緒したことはないのですが
はご一緒させていただいたことがあります。
不思議なご縁ですね。
2012/10/23 7:36
S3214さんお疲れ様でした
ヤビツバス停でhanameizanさんたちと合流出来てよかったですね

millionさんから、かなり早い時間にすれ違ったと聞いていたのでヤビツで盛り上がってるだろうな〜と思っていましたが。結局大山も往復されたのですね

またどこかでお会いできる事を楽しみにしています
2012/10/23 9:40
s3214さん、お疲れさまでした!
ハナちゃんに、モテテマシタネ。

しかし、蛭ヶ岳南稜を寄木から単独で行かれる女性はねぇ。
滅多にいません。

emuさんが、naveさんと登ってるのが、記憶にあるくらいです。

次は耐久で山中湖からですか?
2012/10/23 10:16
すご〜い
トラブルにもめげず、
パパッと切り替えられる柔軟性に拍手
しかしスゴイルートですねえ。

私も、蛭のいない時期の間に
鍋焼きうどん食べにこちら方面行こうと思っています。
ダンナと一緒なのでたぶんうどん食べに行くだけの山行になることでしょう

ザックカバーなかったら、45リットルビニール袋かぶせるんだよ〜〜そして上から細引きでぐるぐる巻くんだよ〜〜
2012/10/23 22:30
s3214さん、こんばんは
熊木沢だったんですね
初めて主稜を歩いたとき、とても道に見えなかったのを思い出しました。
写真を見て、凄いところを一人で登られたんだと感嘆しました。
さらにその後ヤビツ、大山と歩かれていれば十分耐久してますよ。

カキ氷は烏尾山荘で食べられないかなと思ったんですが、
山荘が閉まってましたねorz おいしそうです・・

またお会いしたらよろしくお願いします。お疲れ様でした!
2012/10/23 22:55
ゲスト
metabo_manさん、こんばんは
うわぁ鍋割山、悩んだ末にスルーでした。。。
立ち寄ればよかったです(>_<)一年ぐらい鍋焼きうどん食べてない…

そろそろうどん食べに行きます〜、かぼちゃの天ぷらの入ったあのうどんが大好きです
2012/10/23 23:40
ゲスト
hanamarukiさん、こんばんは
尾瀬いってきたんだ〜お疲れさまです。

丹沢山から蛭ヶ岳のトレッキングロードは気分爽快
雪の季節はとくに素晴らしい
アップダウンが続くので体力つけてきて下さいな。案内しますよ〜
2012/10/24 0:41
ゲスト
macha76さん、こんにちは
秋晴れのなか、富士山みながらの丹沢ハイキングは気持ちがいいですね
鍋焼きうどんが食べたくなってきました
低山ハイクにいい時期になったと思うとなんだか嬉しいです。

あ、machaさんが目をつけてる木、蛭〜丹沢間探して見ましたが、どこにあるかわからなかったです。
2012/10/24 8:47
例のルートでしたか
前半はnoborundaさんとの激闘15Hのルートですね 今回は天気がまずまずで良かったですね。特に21日は最高の快晴でした

一緒に歩いた区間が無いのが残念ですが、良かったら次回も是非、ご参加を

ところでリカロちゃん、かわいかったですか。まだ会っていないんです
2012/10/24 21:01
ゲスト
okp80さん、こんにちは
蛭が岳山荘で色々お話できて楽しかったです
ありがとうございました!レコも拝見しました〜朝のコーヒーがいいですね

夜景と富士山、スカイツリーまで見えたり…感動ですよね

雑記帳のダイエット庄司さん、これからも応援しましょ*\(^o^)/**/
2012/10/25 7:54
ゲスト
millionさん、こんにちは
ほんとにお疲れ様でした!
険しいコースでしたが、時折自分のバンダナ見ては『無事に下山するんだ!』と気を引き締めていました
マラソンのタスキに思いがつまってるのと似てますかね…。

丹沢で声をかけていただいた時はほんとにビックリでした。それと同時に、この方はどこから来たんだろう…と不思議に思っていました

noborundaさんの 繋がりでしたかぁ。
山でnoboさん繋がりの方にお会いするのは、もう数回目ですよ〜(笑)
2012/10/25 8:05
ゲスト
kohi-さん、こんにちは
完走おめでとうございます
山中湖から遠路はるばる
私がもうひといき蛭が岳でノンビリしていたらお会いしていたんでしょうね…スゴイです。

大山は登ったことがなかったので、気になっていました
とくに売店が…。
料理の種類が豊富で驚きました!
2012/10/25 8:14
ゲスト
ricalojpさん、こんにちは
ヤビツまでありがとうございました!
ハナちゃんとても人懐っこかったですね
リカロちゃん、真剣な眼差しで私の持っていたお菓子を狙ってました(笑)
白くてモチモチで可愛かったです

ザレ場でズルズルすべったりトゲ総攻撃にあいながら、『1人でなにやってるんだ…。』と自問自答が続きました

このイベントが無かったら、そうそうチャレンジしないコースです でもいい機会でした!
2012/10/25 8:19
ゲスト
tekutekugoさん、こんにちは
おっ…ゴミ袋なら入りますね!なるほど〜。

富士山みながら鍋焼きうどん 王道コースですね
年末に行くと水ボッカ置き場のところに酒樽があったりします

雪山シーズンは北横でお鍋しましょう 今から楽しみです
2012/10/25 8:29
ゲスト
BBCさん、こんにちは
暑い2日目でしたね!護摩屋敷の水に感動でした(笑)
あんなに暑かったのにカキ氷食べたらあっという間に体が冷えてしまいました。氷の力はすごかったです。

そういえば…烏尾山荘と大日はまだ小屋が開いてるのを見たことがないです

蛭が岳のあの道、昔はボッカ道だったなんて…驚きました。
2012/10/25 8:36
あれ、そっちに行ったんだぁ〜!
s3214さん、こんにちは。

てっきり妙高・火打だとばかり思ってましたが、
巻機山の避難小屋にザックカバー寄付してきましたか!

コシバ沢・鍋割北尾根はともかくとして、
蛭ヶ岳南尾根、よく行ってきましたね、立派ですよ。
一人で行くとコンパス片手に読図の勉強になりますね。

今度は臼ヶ岳南尾根(朝日向尾根)だね?

高山が雪化粧し始めたので私も北アは暫くお休み、
八ヶ岳周辺がたっぷりと雪を被るまで奥多摩・丹沢辺りに出没だろうなぁ。

また行こうかね、ちょっぴりとマニアックなところへ(笑)?
2012/10/25 16:43
ゲスト
Futaroさん、こんばんは
このたびはイベントに参加させていただきありがとうございました。
土曜はどんよりガスして重たい気分でしたが、日曜の快晴に支えられました

一度にあんなに沢山のツワモノな方々にお会いする機会もめったにないですもんね。
みなさんが夜通し頑張っている中、私は平和に7時間ぐらいの歩きで・・・「耐久」というホドでもないのですが、とてもいい経験をさせて頂いたなぁと思ってます。


リカロちゃん、白くてコロっとしててかわいかったですよ
2012/10/25 20:30
ゲスト
noborundaさん、こんばんは
ついに岩デビューだったのですね。
沢、岩と身近な方々がバリエーションのほうにどんどん行っちゃってますねぇ。

ピッケルもって歩いていたので色んな人に「雪どこにあったの!?」と言われました・・・。

秋から初冬は奥多摩・奥秩父・丹沢。こっちのエリアが楽しみですね

雪の季節がやってきますね。
今年は前に敗退した西穂・天狗岳にちゃんと登りたい・・・。
赤岳天望荘の厳冬期営業が楽しみです(早すぎ)
2012/10/25 20:38
面白そうなルートですね。
s3214 さん、こんばんは。
なるほど、こういうルートを歩いていたんですね。

南尾根、地形図で確認してもかなり大変そう。
蛭ヶ岳まで、標高グラフが急上昇カーブを描いてますね。
打ち上げのとき、となりで爆睡していたので、きっと疲れていたんだろうなぁ、と思っていました。

次回はぜひ、耐久ルートのほうで。
2012/10/26 0:09
ゲスト
westmalleさん、こんばんは
カメレスですみません。。。

そうなんです。蛭ヶ岳までおかしなカーブになります
みなさんロングコースで耐久されているので、私は急登に挑戦してみました
山荘でも爆睡していたのですが、寝過ぎですねぇ・・・。

次は耐久ルートに挑戦できれば・・・軽量化にいそしみたいと思います
2012/10/30 22:34
蛭ヶ岳山荘泊
s3214さんのノート書き込みを見ました。
私は屋久島以来、泊まり登山は今回が初めてで…
先輩方に同行して西丹沢から大倉に抜けました。

またちょいちょい見させていただきます☆
ヤマレコかこー!って書き込みがあったので気になって、
突然のメッセージ申し訳ありませんでした!
2013/3/27 21:13
ゲスト
T-MEGUROさん、こんばんは
はじめまして。コメントありがとうございます。

蛭ヶ岳山荘に泊まられたんですね
私も年に何回か行くのですが、なんとなくノート書いてました

雑記帳、独特の横顔イラストのダイエット庄司さんの記録がいつも楽しみです

T-MEGUROさんの記録やブログも拝見させていただきます〜。
2013/3/27 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら