ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2618351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳(西沢渓谷入口から雁坂峠周回)

2020年10月02日(金) 〜 2020年10月03日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:50
距離
23.1km
登り
2,147m
下り
2,133m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:43
休憩
0:39
合計
6:22
9:39
9:39
12
10:07
10:08
4
10:12
10:15
148
12:43
13:02
141
15:23
15:23
9
15:32
15:34
24
2日目
山行
6:38
休憩
1:33
合計
8:11
6:06
18
6:24
6:41
7
6:48
7:02
16
7:18
7:18
50
8:08
8:09
52
9:01
9:06
26
9:32
9:40
57
10:37
10:55
29
11:24
11:31
33
12:04
12:11
35
12:46
12:46
21
13:07
13:15
24
13:54
13:54
9
14:03
14:09
7
14:16
14:16
1
14:17
ゴール地点
天候 晴れ→曇り、ガス(2日とも)
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】自宅から各停を乗り継ぎ、塩山8:12着→山梨交通バス8:30発で西沢渓谷9:30着(バスは平日のため混雑せず)
【帰り】山梨交通バスで西沢渓谷14:40発、塩山15:40着→特急かいじ(西沢渓谷からのバスは西沢渓谷が途中で通行止めになっているせいか、がらがら。途中の乾徳山から多数乗りましたが、2台体制で運行していたので、乗車率半分くらい)
コース状況/
危険箇所等
【西沢渓谷入口〜徳ちゃん新道〜甲武信ヶ岳】特段の危険箇所はありません。ほぼ登り一辺倒の体力勝負です。
【甲武信ヶ岳〜雁坂峠】西破風山から東破風山の間は岩稜帯が多く、危険はないものの足の踏み場に気を使います。そのあと雁坂嶺までは地図に表れない小さなアップダウンがあり、意外にしんどい。
【雁坂峠〜西沢渓谷入口】峠沢沿いに2〜3カ所ある渡渉箇所は、山と高原地図にも書いてあるように増水時は危なそうです。今回は増水時ではなかったですが、バランスを崩してドボンしそうになりました(幸い何とか無事)💦
また、倒木で通りにくいところもあり、簡単ではない道と感じました。
西沢山荘手前から徳ちゃん新道へ。
出発時にザックのチェストストラップを電車の網棚に乗せた際に落としてしまったのに気づく。靴紐の予備を応急ストラップにして2日間対応(少し不便)。
2020年10月02日 10:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/2 10:12
西沢山荘手前から徳ちゃん新道へ。
出発時にザックのチェストストラップを電車の網棚に乗せた際に落としてしまったのに気づく。靴紐の予備を応急ストラップにして2日間対応(少し不便)。
しばらくするとつづら折れの急坂💦
2020年10月02日 11:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/2 11:40
しばらくするとつづら折れの急坂💦
色づき始めたカラマツの向こうに峻険な鶏冠山
2020年10月02日 11:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/2 11:50
色づき始めたカラマツの向こうに峻険な鶏冠山
シャクナゲのトンネル、お花の季節は綺麗そう。
2020年10月02日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/2 12:05
シャクナゲのトンネル、お花の季節は綺麗そう。
ツツジも少し赤く染まってます。
2020年10月02日 12:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/2 12:31
ツツジも少し赤く染まってます。
近丸新道との合流点手前の急坂、息上がる〜💦
2020年10月02日 12:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/2 12:35
近丸新道との合流点手前の急坂、息上がる〜💦
やっと近丸新道との合流点。
ここでランチ休憩の間に、1時間後に出発したテント泊装備のお姉さんに抜かれる。
2020年10月02日 12:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/2 12:43
やっと近丸新道との合流点。
ここでランチ休憩の間に、1時間後に出発したテント泊装備のお姉さんに抜かれる。
ベニテングタケとタマゴタケ
2020年10月02日 13:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/2 13:16
ベニテングタケとタマゴタケ
こんな感じの段差を乗越えるところが多い。
2020年10月02日 13:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/2 13:24
こんな感じの段差を乗越えるところが多い。
眺望開けたと思ったら・・・
2020年10月02日 15:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/2 15:01
眺望開けたと思ったら・・・
ガスガス〜(涙)
天気予報は晴れだったのに〜。
2020年10月02日 15:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/2 15:02
ガスガス〜(涙)
天気予報は晴れだったのに〜。
なおも続く戸渡尾根の急登💦
2020年10月02日 15:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/2 15:13
なおも続く戸渡尾根の急登💦
苔の道、少しなだらかになってきた。
2020年10月02日 15:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/2 15:18
苔の道、少しなだらかになってきた。
木賊山到着〜!
2020年10月02日 15:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/2 15:29
木賊山到着〜!
山頂から少し進むと眺望が開けて、甲武信ヶ岳の雄姿が現れました〜♪
さっきまでのガスであきらめてたので嬉しい〜♪
2020年10月02日 15:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/2 15:39
山頂から少し進むと眺望が開けて、甲武信ヶ岳の雄姿が現れました〜♪
さっきまでのガスであきらめてたので嬉しい〜♪
甲武信ヶ岳と右に三宝山。
カラマツは少し黄葉してます。
2020年10月02日 15:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
10/2 15:40
甲武信ヶ岳と右に三宝山。
カラマツは少し黄葉してます。
ガスの切れ間から奥秩父の山々、遠くには八ヶ岳も。
2020年10月02日 15:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/2 15:42
ガスの切れ間から奥秩父の山々、遠くには八ヶ岳も。
甲武信ヶ岳アップで
2020年10月02日 15:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/2 15:46
甲武信ヶ岳アップで
甲武信小屋到着〜!
2020年10月02日 15:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/2 15:59
甲武信小屋到着〜!
今夜の宿泊者は15人ぐらい。布団一つおきなので密は避けられてる感じ。
2020年10月02日 16:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/2 16:10
今夜の宿泊者は15人ぐらい。布団一つおきなので密は避けられてる感じ。
夕食はカレー、美味しかった♪
2020年10月02日 17:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/2 17:05
夕食はカレー、美味しかった♪
最近小屋に住み着いてるヤマネ、小さくて可愛い〜♪ 全然逃げません。
2020年10月02日 17:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/2 17:51
最近小屋に住み着いてるヤマネ、小さくて可愛い〜♪ 全然逃げません。
カメラ目線でお食事
2020年10月02日 17:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
10/2 17:52
カメラ目線でお食事
山小屋泊の私の定番、テキーラと柿ピー
2020年10月02日 17:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/2 17:56
山小屋泊の私の定番、テキーラと柿ピー
翌朝の朝食はとっても質素
2020年10月03日 05:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/3 5:27
翌朝の朝食はとっても質素
日の出!
2020年10月03日 05:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
10/3 5:41
日の出!
朝の甲武信小屋
2020年10月03日 06:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/3 6:04
朝の甲武信小屋
大きなザックは小屋にデポして甲武信ヶ岳へひと登り
2020年10月03日 06:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 6:12
大きなザックは小屋にデポして甲武信ヶ岳へひと登り
山頂手前で眺望開けます。
雲海の向こうに富士山が見えた♪
2020年10月03日 06:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/3 6:21
山頂手前で眺望開けます。
雲海の向こうに富士山が見えた♪
雲海に浮かぶ富士、黒金山、乾徳山。
手前は鶏冠尾根。
2020年10月03日 06:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
10/3 6:21
雲海に浮かぶ富士、黒金山、乾徳山。
手前は鶏冠尾根。
甲武信ヶ岳到着〜!
360度の大展望です♪
2020年10月03日 06:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 6:25
甲武信ヶ岳到着〜!
360度の大展望です♪
【甲武信ヶ岳から】定番の富士
2020年10月03日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
10/3 6:26
【甲武信ヶ岳から】定番の富士
【甲武信ヶ岳から】真ん中に国師ヶ岳、右に金峰山
2020年10月03日 06:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/3 6:28
【甲武信ヶ岳から】真ん中に国師ヶ岳、右に金峰山
【甲武信ヶ岳から】八ヶ岳
2020年10月03日 06:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 6:31
【甲武信ヶ岳から】八ヶ岳
【甲武信ヶ岳から】上州方面
2020年10月03日 06:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 6:32
【甲武信ヶ岳から】上州方面
【甲武信ヶ岳から】三宝山
2020年10月03日 06:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 6:32
【甲武信ヶ岳から】三宝山
少し下ったところから、昨日登った木賊山と鶏冠尾根
2020年10月03日 06:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 6:37
少し下ったところから、昨日登った木賊山と鶏冠尾根
富士、乾徳山、鶏冠尾根、カラマツの黄葉、そして雲海!
2020年10月03日 06:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
10/3 6:39
富士、乾徳山、鶏冠尾根、カラマツの黄葉、そして雲海!
甲武信小屋まで戻り、デポしたザック回収。先が長いので木賊山は巻いていきます。
2020年10月03日 07:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 7:02
甲武信小屋まで戻り、デポしたザック回収。先が長いので木賊山は巻いていきます。
賽の河原と言われてるところかな。正面に破風山。
2020年10月03日 07:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 7:35
賽の河原と言われてるところかな。正面に破風山。
富士山はまだキレイ
2020年10月03日 07:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 7:36
富士山はまだキレイ
森は秋の気配。
破風山に雲が迫ってきた。
2020年10月03日 07:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 7:37
森は秋の気配。
破風山に雲が迫ってきた。
縞枯れの林
2020年10月03日 07:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 7:45
縞枯れの林
きれいな笹原に建つ破風山避難小屋
2020年10月03日 08:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/3 8:07
きれいな笹原に建つ破風山避難小屋
破風山への登りは険しい💦
2020年10月03日 08:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 8:33
破風山への登りは険しい💦
振り返ると木賊山、こちらにも雲が近づいてる。
2020年10月03日 08:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 8:45
振り返ると木賊山、こちらにも雲が近づいてる。
最後の登り、ガンバル!
2020年10月03日 08:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 8:51
最後の登り、ガンバル!
破風山到着〜!
いや〜、しんどかった。
2020年10月03日 09:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 9:00
破風山到着〜!
いや〜、しんどかった。
雲海の向こうに富士山、雲は目の前まで来ている。
2020年10月03日 09:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 9:09
雲海の向こうに富士山、雲は目の前まで来ている。
岩岩の道
2020年10月03日 09:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 9:13
岩岩の道
東破風山到着〜!
2020年10月03日 09:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 9:32
東破風山到着〜!
ガスってしまいました〜。
2020年10月03日 09:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 9:46
ガスってしまいました〜。
雁坂嶺へは小さな丘のようなアップダウン多し。疲れた足にこたえます。
2020年10月03日 10:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 10:03
雁坂嶺へは小さな丘のようなアップダウン多し。疲れた足にこたえます。
雁坂嶺到着〜!
ガスの中、早めの昼食。
2020年10月03日 10:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 10:29
雁坂嶺到着〜!
ガスの中、早めの昼食。
雁坂嶺出発直前、ガスがきれて黒金山方面が見えた!
2020年10月03日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 10:49
雁坂嶺出発直前、ガスがきれて黒金山方面が見えた!
雲海の向こうにかすかに南アルプス?
2020年10月03日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 10:49
雲海の向こうにかすかに南アルプス?
雁坂峠が見えました。
2020年10月03日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 11:21
雁坂峠が見えました。
雁坂峠の説明板
2020年10月03日 11:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 11:24
雁坂峠の説明板
水晶山、晴れていれば綺麗だろうなぁ。
2020年10月03日 11:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 11:29
水晶山、晴れていれば綺麗だろうなぁ。
峠沢まで笹原をつづら折れに下る。
2020年10月03日 11:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 11:34
峠沢まで笹原をつづら折れに下る。
井戸ノ沢にでました。
2020年10月03日 12:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 12:09
井戸ノ沢にでました。
キモイきのこ
2020年10月03日 12:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 12:13
キモイきのこ
しばらく快適な沢沿いの道
2020年10月03日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 12:18
しばらく快適な沢沿いの道
最初の渡渉、ここは問題なし。
2020年10月03日 12:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 12:37
最初の渡渉、ここは問題なし。
二つ目の渡渉点でバランスを崩してドボンしかかる💦
ストックで支えて大事に至らず、ヨカッタ〜!
2020年10月03日 12:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 12:38
二つ目の渡渉点でバランスを崩してドボンしかかる💦
ストックで支えて大事に至らず、ヨカッタ〜!
こんな倒木もあったりで、すんなりとはいかない道です。
2020年10月03日 12:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 12:41
こんな倒木もあったりで、すんなりとはいかない道です。
再び快適な道
2020年10月03日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 12:54
再び快適な道
お助けロープのある渡渉箇所、難しくはない。
2020年10月03日 12:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 12:56
お助けロープのある渡渉箇所、難しくはない。
沓切沢橋まで来ました。このあとは林道歩きです。
2020年10月03日 13:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/3 13:07
沓切沢橋まで来ました。このあとは林道歩きです。
橋の手前に綺麗な滝
2020年10月03日 13:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/3 13:08
橋の手前に綺麗な滝
林道をてくてく歩いてゴール間近、鶏冠山大橋をくぐります。山の方は雲。
2020年10月03日 13:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 13:47
林道をてくてく歩いてゴール間近、鶏冠山大橋をくぐります。山の方は雲。
西沢渓谷入口到着〜!2日間良く歩いた、お疲れ〜!
西沢渓谷が途中で通行止めになっているせいか、人少ないです。
2020年10月03日 14:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/3 14:15
西沢渓谷入口到着〜!2日間良く歩いた、お疲れ〜!
西沢渓谷が途中で通行止めになっているせいか、人少ないです。
特急電車のお楽しみ〜♪
2020年10月03日 16:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/3 16:27
特急電車のお楽しみ〜♪
撮影機器:

感想

コロナ禍の中、山小屋泊山行に行ってきました。営業している山小屋は、コロナ対策しているようだし、山小屋での感染も聞かないので、それほどリスクは高くないのではとの思い(結果どうかはわかりませんが)。
甲武信小屋では、金曜の夜で15名程度の宿泊者(土曜は倍ぐらいと言っていたので密かな)で、寝室は1つおきの布団スペースがあり、距離は保たれてる感じ。基本マスク着用で、食事、食後も会話はあるものの、わりと静かなムードでした。

甲武信ヶ岳と雁坂峠までのルートは歩きごたえ、見どころたくさんありますね。山頂からの眺望、奥秩父らしい縦走路、静かな山の雰囲気♪
天気は2日間とも午後からちょっと残念でしたが、大ハズレではなくてよかった。気温も丁度歩きやすくて、風もなく快適でした。
私にとっては久しぶりのガッツリ登山、筋肉痛は残っているものの、充実の2日間でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

雲海の富士山
pontaさん、こんばんは。

雲海の富士山、八ヶ岳とか、みごとです。
特に富士山はいいですね。
朝食はかなり質素? お腹はいっぱいになるかもしれません。

タマゴタケの写真。
もう一つはベニテングダケ?
なんか、これはすごい。
二つならんでいるなんて、あるんですね。
2020/10/4 23:55
Re: 雲海の富士山
satfourさん、おはようございます

斑点の付いてるのは、タマゴタケではなくて、ベニテングタケですね。ありがとうございます!あとでレコ修正しなくちゃ。
高い山から見る雲海は山登りの醍醐味ですよね。でも澄み渡った青空も見たかったと思うのは贅沢かな?
2020/10/5 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら