ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289658
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

恵那山(広河原〜神坂峠周回)

2013年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:17
距離
20.3km
登り
2,424m
下り
2,416m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場0647-登山口0709-5/10号目0830-雪原0840-1002山頂-1006避難小屋1100-稜線分岐1122-1401鳥越峠1410-パノラマコース山頂1440-車道1453-広河原登山口1559-駐車場1618

歩行距離 累積標高(+ -)
<GPS Data>  20.27km +1,894m, -1,866m
天候 曇時々晴(山頂はガス&雪)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道奥に駐車場(無料。約20台)あり。当日朝6時過ぎで5台目だった。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場から広河原登山口は徒歩20分強。
・登山口で前夜の積雪2cm程度、登る毎に多少増える。
・6/10号目辺りから念のためアイゼン装着。
・7/10号目辺りの樹林帯は日陰で凍結のため滑落注意。
・8/10号目から上は霧の中。風が吹くたび樹上の雪が落ちてくるので降雪のよう。
・神坂峠への下りは稜線分岐から最初は急坂だが以後は基本的になだらか。
・ただし、一部短いが劇下りや細尾根か数か所あり多少気持ち悪い(慎重に。登りは問題なさそう)。
・劇下りでは数人の滑った跡あり、要注意。
・神坂峠まではアップダウンも多く多少消耗する。
・パノラマコース山頂から南の車道へショートカット。
・広河原まで車道は通行止めだが、徒歩なら通過可能(自己責任)。

<下山後>
・園原では山桃が綺麗に咲いている。
・昼神温泉の「ゆったりーな昼神」(500円)で疲れを癒し、駒ケ根ソースカツ丼をいただく。


登山口は駐車場から徒歩20分強。
ここを下って川を横断します。
2013年04月27日 07:10撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/27 7:10
登山口は駐車場から徒歩20分強。
ここを下って川を横断します。
いきなりの急斜面ですが、ZigZagが切ってあるのでルート自体の傾斜はそうでもないです。
2013年04月27日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 7:56
いきなりの急斜面ですが、ZigZagが切ってあるのでルート自体の傾斜はそうでもないです。
次第に雪が多くなってきます。
下は固く締まってるので歩きやすいです。
2013年04月28日 21:32撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/28 21:32
次第に雪が多くなってきます。
下は固く締まってるので歩きやすいです。
樹林帯を進みます。
2013年04月28日 21:32撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/28 21:32
樹林帯を進みます。
5/10標識です。
まだアイゼンは不要です。
2013年04月27日 08:30撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 8:30
5/10標識です。
まだアイゼンは不要です。
途中から左側が開けてきます。
2013年04月27日 08:31撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/27 8:31
途中から左側が開けてきます。
有名な雪原が見えてきました。
2013年04月27日 08:38撮影 by  CX3 , RICOH
13
4/27 8:38
有名な雪原が見えてきました。
雪原はこんな感じ。
最初はアイゼンは不要ですが、上部は斜度もキツクなるので安全のため装着しました。
2013年04月27日 08:40撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/27 8:40
雪原はこんな感じ。
最初はアイゼンは不要ですが、上部は斜度もキツクなるので安全のため装着しました。
いい景色ですね。残雪の恵那山、ウワサどおりすばらしいです。
2013年04月27日 08:40撮影 by  CX3 , RICOH
10
4/27 8:40
いい景色ですね。残雪の恵那山、ウワサどおりすばらしいです。
振り返って。
2013年04月27日 09:06撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/27 9:06
振り返って。
上はこんな感じ。
2013年04月27日 09:06撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/27 9:06
上はこんな感じ。
また振り返って。似たような景色ですみません。
2013年04月27日 09:06撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 9:06
また振り返って。似たような景色ですみません。
なんと霧氷ですか、季節外れに楽しめるとは・・・。
あ、雪が積もってるのかな?区別がつきづらいですね・・・。
2013年04月27日 09:15撮影 by  CX3 , RICOH
6
4/27 9:15
なんと霧氷ですか、季節外れに楽しめるとは・・・。
あ、雪が積もってるのかな?区別がつきづらいですね・・・。
クローズアップ!
2013年04月27日 09:40撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/27 9:40
クローズアップ!
山頂への稜線は、冬景色です。
2人分の踏跡を辿っていきます。
2013年04月27日 09:44撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 9:44
山頂への稜線は、冬景色です。
2人分の踏跡を辿っていきます。
恵那山の山頂に到着!
周囲はガスで真っ白!
2013年04月27日 10:02撮影 by  CX3 , RICOH
11
4/27 10:02
恵那山の山頂に到着!
周囲はガスで真っ白!
先行のお二人と、神坂峠ピストンのお一人と立ち話。
2013年04月27日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/27 10:03
先行のお二人と、神坂峠ピストンのお一人と立ち話。
山頂の社。
2013年04月27日 10:08撮影 by  CX3 , RICOH
6
4/27 10:08
山頂の社。
少し下ったところにトイレあり。
1つだけ開いてましたが、ドアが固いからスリムな方しか入れない(?)かも。
2013年04月27日 10:14撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 10:14
少し下ったところにトイレあり。
1つだけ開いてましたが、ドアが固いからスリムな方しか入れない(?)かも。
山頂周辺の地図。
水場もあるみたいですが、未確認。
2013年04月27日 10:14撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 10:14
山頂周辺の地図。
水場もあるみたいですが、未確認。
その先に避難小屋。
真冬より雪が減ってますが、入口は雪かきされてますね。
2013年04月27日 10:15撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/27 10:15
その先に避難小屋。
真冬より雪が減ってますが、入口は雪かきされてますね。
小屋の中、その1.
2013年04月27日 10:58撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/27 10:58
小屋の中、その1.
小屋の中、その2.
ストーブやマキもありますね。
2013年04月27日 10:58撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 10:58
小屋の中、その2.
ストーブやマキもありますね。
小屋の裏は雪がまだ高く積もってます。
2013年04月27日 11:00撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 11:00
小屋の裏は雪がまだ高く積もってます。
小エビ。この時期に見れるとは思ってもみませんでした。
2013年04月27日 11:05撮影 by  CX3 , RICOH
8
4/27 11:05
小エビ。この時期に見れるとは思ってもみませんでした。
真冬の景色ですね。
実は強風が吹いています。
2013年04月27日 11:06撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/27 11:06
真冬の景色ですね。
実は強風が吹いています。
基本的には稜線歩き。
先行の1人も迷ってるのでトレースはぶれてるけど尾根伝いに下るだけなので迷うことはないです。
2013年04月27日 11:06撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 11:06
基本的には稜線歩き。
先行の1人も迷ってるのでトレースはぶれてるけど尾根伝いに下るだけなので迷うことはないです。
神坂峠への稜線分岐。ここを右(北)へ下ります。
2013年04月27日 11:22撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 11:22
神坂峠への稜線分岐。ここを右(北)へ下ります。
少しガスが取れてきました。
2013年04月27日 11:39撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/27 11:39
少しガスが取れてきました。
途中、吹き溜まりではトレースが消え、好きなところを下ります。ここも基本的には稜線歩きなので外れても修正すれば大丈夫。
2013年04月27日 11:39撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/27 11:39
途中、吹き溜まりではトレースが消え、好きなところを下ります。ここも基本的には稜線歩きなので外れても修正すれば大丈夫。
岐阜側の景色が見えてきました。
2013年04月27日 11:47撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/27 11:47
岐阜側の景色が見えてきました。
下りもいい景色が広がっています。
2013年04月27日 11:50撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/27 11:50
下りもいい景色が広がっています。
この辺からトレースが多くなります。神坂峠からこの辺までノーアイゼンでチャレンジしてきた人たちの格闘の跡です。(滑り台)
2013年04月27日 11:51撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/27 11:51
この辺からトレースが多くなります。神坂峠からこの辺までノーアイゼンでチャレンジしてきた人たちの格闘の跡です。(滑り台)
ここも長〜い滑り台を楽しまれたようです。
って結構キツソウ。。。
2013年04月28日 21:41撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/28 21:41
ここも長〜い滑り台を楽しまれたようです。
って結構キツソウ。。。
岐阜側の絶景です。こっちへ滑ったらアウトです。
2013年04月27日 11:54撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/27 11:54
岐阜側の絶景です。こっちへ滑ったらアウトです。
アップダウンが小さいですが連続します。進む方向。
2013年04月27日 11:55撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 11:55
アップダウンが小さいですが連続します。進む方向。
振り返って、あの後ろから降りてきました。
恵那山は相変わらず雲の中にお隠れになっています。
2013年04月27日 12:04撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 12:04
振り返って、あの後ろから降りてきました。
恵那山は相変わらず雲の中にお隠れになっています。
少しアップで。
ここを降りてきたんですね。
2013年04月27日 12:04撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/27 12:04
少しアップで。
ここを降りてきたんですね。
ここが一番きつかったです。
激下りなうえ、途中からつかむとこ無いので、ステップ慎重に刻んで降りてきました。凍ってるように見えますが、表面はユルイから滑るというかいやらしく崩れる感じ。
通過してから振り返って。
2013年04月28日 21:43撮影 by  CX3 , RICOH
5
4/28 21:43
ここが一番きつかったです。
激下りなうえ、途中からつかむとこ無いので、ステップ慎重に刻んで降りてきました。凍ってるように見えますが、表面はユルイから滑るというかいやらしく崩れる感じ。
通過してから振り返って。
と、その先で私も少し滑りました。
10本アイゼンですが、斜面きついのと(多分70度近い)雪がゆるくて崩れてしまい体制立て直す間もなく数m滑落。幸いにも木に引っ掛かって止まりました。ふ〜ぅ(泣)
2013年04月27日 12:20撮影 by  CX3 , RICOH
6
4/27 12:20
と、その先で私も少し滑りました。
10本アイゼンですが、斜面きついのと(多分70度近い)雪がゆるくて崩れてしまい体制立て直す間もなく数m滑落。幸いにも木に引っ掛かって止まりました。ふ〜ぅ(泣)
こんな細尾根も何か所があります。
左はアウトゾーンですね。
2013年04月27日 12:28撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/27 12:28
こんな細尾根も何か所があります。
左はアウトゾーンですね。
だいぶ降りてきました。
2013年04月27日 13:10撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 13:10
だいぶ降りてきました。
鳥越峠に到着!
2013年04月27日 14:01撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 14:01
鳥越峠に到着!
その先の登りは花が幾つか咲いています。
2013年04月27日 14:18撮影 by  CX3 , RICOH
3
4/27 14:18
その先の登りは花が幾つか咲いています。
こんなのや。。。(名前不明)

→その後調査で、形はバイカオウレンに似てるな、と思うものの、雄蕊がピンクなので少し異種かな、よく分かりません。

2013年04月27日 14:19撮影 by  CX3 , RICOH
14
4/27 14:19
こんなのや。。。(名前不明)

→その後調査で、形はバイカオウレンに似てるな、と思うものの、雄蕊がピンクなので少し異種かな、よく分かりません。

こんなのも。。。
ショウジョウバカマに似てるけど、二回りくらい小さいです。
2013年04月27日 14:20撮影 by  CX3 , RICOH
11
4/27 14:20
こんなのも。。。
ショウジョウバカマに似てるけど、二回りくらい小さいです。
パノラマコース山頂。
ヘブンス方面が車道への近道です。
2013年04月27日 14:40撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/27 14:40
パノラマコース山頂。
ヘブンス方面が車道への近道です。
ここを降りてきました。
小さなアップダウンの連続でした。
恵那山(後方)は相変わらず雲隠れ。。。
2013年04月27日 14:47撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 14:47
ここを降りてきました。
小さなアップダウンの連続でした。
恵那山(後方)は相変わらず雲隠れ。。。
車道に出ました。
2013年04月27日 14:52撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 14:52
車道に出ました。
富士見台から1時間くらいのようです。
2013年04月27日 14:53撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 14:53
富士見台から1時間くらいのようです。
その先、広河原までの車道は自己責任で。(車は通行止めです)
2013年04月27日 15:13撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 15:13
その先、広河原までの車道は自己責任で。(車は通行止めです)
確かに、アスファルトがヨレテますね。
2013年04月27日 15:16撮影 by  CX3 , RICOH
2
4/27 15:16
確かに、アスファルトがヨレテますね。
こんな崩壊地や。。。
2013年04月27日 15:31撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 15:31
こんな崩壊地や。。。
落石が転がってたり。。。(注意して足早に通過)
2013年04月27日 15:43撮影 by  CX3 , RICOH
1
4/27 15:43
落石が転がってたり。。。(注意して足早に通過)
朝の登山口に戻ってきました。
駐車場はここから20分ほどです。
2013年04月27日 15:59撮影 by  CX3 , RICOH
4/27 15:59
朝の登山口に戻ってきました。
駐車場はここから20分ほどです。
園原に下ると花桃が綺麗に咲いてますね。
「花桃まつり」は5月12日までのようです。
2013年04月27日 16:47撮影 by  CX3 , RICOH
7
4/27 16:47
園原に下ると花桃が綺麗に咲いてますね。
「花桃まつり」は5月12日までのようです。
鯉のぼりも沢山!
「ゆったり〜な昼神」はツルツルいいお湯でした。
2013年04月27日 16:52撮影 by  CX3 , RICOH
4
4/27 16:52
鯉のぼりも沢山!
「ゆったり〜な昼神」はツルツルいいお湯でした。
撮影機器:

感想

動画Up 5月11日夜(BGM=" A New Day", by Michael Lington, in 2004)




私が恵那山という名を初めて聞いたのは山というより恵那山を貫通するトンネル。1975年完成のトンネルは8.5kmは当時国内最長。トンネルを通過する度、いずれは登りたいと思っていた。

奈良の実家にGWで帰る通り道でもあり、今回、翌日の伊吹山とあわせて寄ることに。

千葉の自宅を深夜に出発、途中少し仮眠したこともあり登山口到着は6時過ぎと少々遅れたが、駐車場は私を含め5台。2組が出発準備をしている最中であった。

登山口まで車道歩き20分少々。昨夜の降雪が2,3cm積もっている。雪のついた木橋を慎重に渡り、登山道を進む。最初急坂が続くが、ジグザグが切ってあるので歩く斜度はそれほどでもない。

登るごとに雪が深くなるが6/10号目まではアイゼン不要。有名な雪原で丁度晴れてきたので周囲が綺麗に見渡せる。ただし湿度が高いからか南アルプスや中央アルプスはウッスラとしか見えない。昨晩の降雪の下は雪がしっかり固まっているので、踏み抜きもなく歩きやすい。数日まえの暖かい日なのだろうかところどころ踏み抜きの跡はあるかこの日は大丈夫。

7/10号目の樹林帯は日陰なので凍結個所が出てくる。急斜面なので慎重に。
これを超えると次第に斜度が緩み歩きやすくなる。

稜線に出ると風が強まる。樹上の雪が風であおられ時々吹雪のようにザザ〜っと降ってくるからレインコートを着込む。この辺からガスの中で視界100m〜200m程度。踏跡は2,3人分あるが時折雪で消えかけている。注意して見渡せばみつかるし、基本稜線歩きなのでミスコースの心配はない。

緩斜面をしばらく進むと山頂に到着。周囲の眺望はないがまわりは雪で真っ白な冬景色。季節外れの(?)降雪が思いのほか楽しめた。山頂から少し下がった山小屋でラーメンランチ。途中何度か立ち話をさせてもらった方も到着。その方は翌日は荒島岳だそうだ。

下りは神坂峠方面へ下る。こちらは踏跡が少ないが、丁度、山頂で出会った方が神坂峠からのピストンだったのでトレースが残っており助かる。その方も途中で迷ってるのか踏跡が直角に曲がったり戻ったりしており、苦労されているのがわかる。基本的には稜線を下るので心配は無いが、稜線から神坂峠への分岐を見逃さないよう踏跡をたどる。

稜線分岐から北へ急下り部分もあるが次第に斜度が緩み歩きやすくなる。
時折、激下りや細尾根の個所もあるので要注意。激下り個所では滑った方の苦労の跡が残っている。時に10m近く滑っているが、よく見るとノーアイゼンで頑張ったようだ。

細かなアップダウンを繰り返し、平坦ルートを進むと鳥越峠。ここからさらに2山ほど越えるとパノラマコースの分岐(山頂)。ここから車道へのショートカット(ヘブンスそのはら方面)。

車道をしばらく歩くと、広河原への分岐は閉門されているが、脇をすり抜けて歩くことは可能。その先で「通行止め、自己責任で」の看板あり。途中、アスファルトが波打ったり、少しがけ崩れの個所はあるが歩くには全く問題ない。ただしがけ崩れ個所は注意しながら足早に(笑)。1時間強で広河原登山口。周囲の景色を楽しみながら下ったので思ったより短時間で降りてきた。そこから20分程度で駐車場だ。

園原の街では、花桃が綺麗に咲いており、シーズンのようだ。(後で調べたら、「花桃まつり」を5月12日まで開催中とのこと。)沢山の見物客が来ている。昼神温泉の「ゆったりーな昼神」で気持ちのいい湯につかったあと、翌日の伊吹山へと向かう。

今回、残雪の恵那山をたっぷり楽しめた。噂通り、残雪期にはとても楽しいコースに思われた。とくに途中の雪原からの絶景は特筆もの。ただし、神坂峠への下りは雪の季節に下るのは少々大変だった。
季節外れの降雪や山頂はガスに包まれてはいたが、残雪歩きをたっぷり楽しめた1日ではあった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1711人

コメント

GW 楽しんでますね(*^。^*)
ShuMaeさん こんにちは

まだまだ雪が多いですねsnow
>10本アイゼンですが、斜面きついのと(多分70度近い)雪がゆるくて崩れてしまい体制立て直す間もなく数m滑落。幸いにも木に引っ掛かって止まりました。ふ〜ぅ(泣)
声を出してmikikopapaに伝えると、死ぬなよ〜って叫んでました
綺麗なお花に癒されますね

次々とアップされるであろうレコ、楽しみにしています
2013/4/30 8:47
滑落(゚д゚)!!
ShuMaeさん、こんにちわ。
( ´ノД`)コッソリ第一弾、お疲れさまでした。

当方もほぼ同じコースで昨年秋に歩きましたが
やはり残雪時期はきつそうなお山でありますねぇ(´ε`;)ウーン…

>数m滑落
(゚д゚)!
神坂ルートは急斜面もチラホラありますから、
凍結してたらと思うと(;゚д゚)ゴクリ…
ご無事で良かったです(ノД`)シクシク

さっ次のレコも拝見させて頂きますよ(ΦωΦ)フフフ…
2013/4/30 11:36
ShuMaeさん、こんにちは。
残雪と言うか、まだ雪山ですね
雪のある時期に、この標高差、距離、凄〜い
お疲れ様でした。

恵那と言うと私もトンネルを思い出しちゃいます。
長〜いトンネル。
私も実家関西なので、中央道から帰省の時はShuMaeさんの真似しちゃおうかな〜。

それでも春は来ているようで、可愛いお花が気になりました 45番の花はなんだろう?

これからは、恵那と聞いてもトンネルではなく山の方が頭に浮かびそうです
2013/4/30 12:15
mikikoさん、メッセージありがとう!
mikikoさん、こんばんは

メッセージありがとう 神坂峠への下りの激下り、ほんと「また行こう!」と言われても当面ゲップ状態 最大の危険斜面を終えて集中力切れたのか、次の斜面で滑っても木で止まるよなと確認したあとズリズリ行っちゃいました あ〜、滑ってる〜と思いつつここでアイゼンで立ったら前回転かも、と思うとそのまま足を下の姿勢で倒木に着地する恰好で難を逃れました。 ピッケル買って滑落停止講習をしっかり受けたくなりました
GW後半は、奈良の山に行ってきます。またレコ書くのでよかったら見てやってください。
2013/4/30 19:12
Horumonさん、メッセージありがとうございます!
Horumonさん、こんばんは。

メッセージありがとうございます。
Horu&penさんも、そういえば季節は違えど同じルートを歩かれてたなーとうろ覚えに思い出してましたよ〜。 残雪期は広河原からの登りは問題なく楽しめましたが、神坂峠への下りは激下りや細尾根で難儀したので、当面は雪の時期は遠慮したいコースです

でも、季節外れの雪と冬景色が楽しめてよかったです
残雪の広河原ルートならまた行きたいかな
2013/4/30 19:20
konontanさん、こんばんは!
konontanさん、メッセージありがとう!

確かに残雪というか丁度前夜にも少し積もったみたいで冬景色な恵那山が楽しめました〜。 広河原ピストンは難所もなく雪原での絶景などのんびり楽しめると思いますから、konontanさんも関西に帰省の際にでも(できれば残雪期に)お立ち寄りくださ〜い。

恵那山=トンネル、ですよね。
でもこれからはトンネル走るたびに山を思い出しそうです。

#45の花は、ネットで調べると形的には、バイカオウレン みたいなんだけど、雄蕊がピンクに見えるので少し違うのかもしれません 。勉強不足ですみません。
2013/4/30 19:24
例のお花は・・・。
ShuMaeさん、お花の名前お調べいただきありがとうございますm(__)m

私もバイカオウレンかな〜?と思いつつもShuMaeさんと同じ意見でガクがピンクだかな〜・・・違うかな?
といろいろ調べると、ピンクのガクの個体もあるみたいです 黄色い小さい棒は花弁です
かわいいですね〜

見てみたい ってことは・・残雪期の恵那山にトライですかね?
2013/4/30 21:27
やっぱりバイカオウレン!
konontanさん、こんばんは。

ピンクの雄しべのもあるんですね、スッキリしました。 それにしても直径1cm足らずの小さい花でっしたよ。吾妻の一切経山北でみたミツバオウレンは直径1.5cm〜2cmくらいありましたが、ショウジョウバカマ似の花も小さかったし、あの辺は小型化してるのかもしれませんね、理由不明ですが。。。

え?残雪期の恵那山は広河原からのピストンなら何度でも行きたいですね
2013/4/30 22:10
着実に「こっそり」・・・
会長、

着実にこっそり百名山をこなされてますね。
無事のご帰還、有難いことです。

拙者は数年前の秋に広河原コース往復で、紅葉と南アルプス展望を楽しみ、同じく昼神温泉ゆったりーなにてまったりしてきました。

ここでお断りなのですが、会長に無断で「こっそり百名山に登る会」の名称をコメント欄で引用させて頂きました。
⇒コチラ4/26付けmtkenさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-288506.html

悪しからず

YamaBeerYu
2013/5/1 0:38
滑落! ヒィ〜(゚ロ゚ノ)ノ
ShuMaeさん、こんばんは。

ハードな山行、お疲れ様でした
天気が良いのに山頂の視界が悪くて残念でしたね
でも霧氷が綺麗

か、滑落…
無事に下山できて良かったです。

亀裂が入ったアスファルトや、ゴロゴロ転がっている落石を見たら、
震災を思い出してしまいました。

家形山で小さな水芭蕉を見た時、
「栄養分が少ないから小さいんだ」とワタヤンが言ってました。
言われてみればごもっともですね
2013/5/2 0:09
YamaBeerYuさん、こんにちは!
メッセージありがとうございます。

奈良の山をうろついていたのでお返事遅れましたが、
隊長も恵那山+ゆったり〜な昼神を満喫されてたのですね、広河原ルートは晴れれば途中からの眺望もよく最高ですね。

「こっそり・・・」の名称を引用いただいた件、了解ですし、まったく問題ありません。

隊長も奥秩父方面をGW満喫されたようで、いいですね〜。鐘撞堂山以外もあとで読ませてもらいます。それにしても、寄居駅のそば屋、今度行ったら是非寄りたいですね、おばちゃんの話つきで 情報ありがとうございました。
2013/5/5 11:46
miki122さん、こんにちは!
miki122さん、メッセージありがとうございます

この時期にしては降雪もあり少し驚きましたが、残雪の山を楽しめましたよ。

ただ、神坂峠への下りルートは細尾根の激下りで少々大変でした〜 う〜ん、「滑落」 という響きがよくないですね、実際には滑り台を楽しんだ、と言った方が正確かもしれません。先行者の滑り台跡を見ながら、あの倒木に最後ケリ入れて止まったんだな、と思ってたら自分も同じコースをいっちゃいました

車通行止めの区間は、アスファルトや落石が多かったのですが、歩く分には問題なかったです。ただ震災時を彷彿とさせてしまったようですみません。

小さなバイカオウレンやショウジョウバカマ、確かに栄養がよくないのかもしれませんね。家形山で見た、オウレンやショウジョウバカマの方が格段に大きかったです。(水芭蕉は小さ目だったけど) 吾妻縦走、またリベンジしたいですね、思い出しました。
2013/5/5 11:55
ShuMaeさんこんばんわぁ〜(^ω^)
今日はこちらにコッソリお邪魔虫しちゃいました
恵那山この時期に周回って凄いですね!!!
流石こっそりの会長さんですっ
まだまだ雪がてんこもりにありますね。びっくりです。
私もトンネルで恵那山の存在を知りました。
Horumonに教わったというべきか・・・
通過するたんびに姿がみたいなぁ〜と思ってました。

お花もちらほらありバイカオウレンもカワ(・∀・)イイ!!ですね
今季はまだバイカオウレンさんにお会いしてませんねぇ
ちょっとした怖いハプニングもあったようですが
ご無事でなによりでしたε-(´∀`*)ホッ
2013/5/7 23:57
pentarouさん、メッセージありがとうございます!
penrtarouさん、こんばんは

行く前にHoru&penさんの恵那山レコをガン見させてもらってたのですが、神坂峠ルートは想定以上の雪と細尾根&急斜面だったので、実はちょっとビビッテました

まあ広河原からの登りは特に難所もなく、雪原(?)では絶景を楽しんだり、いいコースだな〜 と思ってたのですが、神坂峠への下りではコッソリすってんコロリンしちゃいました 。滑り台の最中、アイゼンでブレーキできないかな、と一瞬考えたんですが、引っかかって前回転しそうだったのと、行く先に倒木があったので、そっちに足から着地(?)することを優先しちゃいました 。結果オーライですが、マジでピッケル買おうとか、単独の限界だから山岳会に入ろうかとか考えながら降りてましたネ

バイカオウレン、恵那山のは小さかったのですが、綺麗ですね。 雄しべがピンクなんで、あれ?と思ったんですがkonontanさん説明で納得です しかし、オウレン系は可憐でいいですね

残雪の恵那山、聞きしに勝る面白い山でした
2013/5/8 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら