ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311182
全員に公開
ハイキング
比良山系

夏 15km★比良特集 Vol.13・なかなか楽しかった。神爾の滝 沢詰めルート&ワンゲル道(イン谷口 Ver.)

2013年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
14.8km
登り
1,498m
下り
1,500m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40 出発
9:15 イン谷口 Pより、出陣
9:21 比良マイクロ水力発電小屋前(水場前)
9:22 釈迦岳 ロープウェイ乗り場?通過
9:24 釈迦岳 ロープウェイ乗り場?よりすぐ近くの木橋を渡り、沢の右岸沿いの道を歩く。
9:26 1つ目の堰堤現る。右岸よりパス→沢沿いに進む。
9:32 2つ目の堰堤現る。(森に隠された堰堤)。こちらも、右岸を進んだと思います。
9:35 左手に、岩場から染みい出る滝あり。
9:36 3つ目の堰堤現る。(ブロック堰堤)
9:39 4つ目の堰堤現る。(ブロック堰堤)
9:41 谷分岐。チェックのピンク傘(折りたたみ)が目印。ここより、薄い踏み跡をたどる。
9:43 正面に、高低差25mくらいの滝あり。右岸にロープ&鎖あるので、崖登り(高巻き道あり)結構スリリングでした。
9:46 お次の無名滝。こちらも右岸を高巻いたと?思います。
 こちらは、滝を見ながら渡渉。そのまま、電線ロープにて、崖登り。(高巻き道あり)こちらもなかなか。。
9:53 イワカガミブースの尾根道を歩き、破線道へ合流。
9:54 神爾の滝・分岐より下る。(滑落注意ブースらしい)
9:56 神爾の滝 到着。(木の根の道にて)
9:58 神爾の滝・分岐に戻る。→北比良峠方面へ。
10:02 ペイントの○印を追って、堰堤をいくつか見送る。
10:06 レスキューポイント シンジ2
10:10 道がガレてくる。(イワカガミポイント)
10:15 右手斜面に天神宮(赤い鳥居)あり。レスキューポイント シンジ3
10:22 梯子っぽいの渡る。
10:25 レスキューポイント シンジ4
10:27 大ガレがごろごろしてくる。
10:31 ロープが張ってあるので、たどるように谷を詰める。
10:33 登山道の道標があるので、険しいけれど登山道扱いのようだ。。地図には載ってない道だ。。
 近くには、滝もある。
10:35 谷詰めから、尾根道へ誘導され、傾斜ある斜面をガッツリ登らされる。
10:40 少々滑りやすいポイントを通過し、やや、傾斜緩くなる。
10:44 振り返ると山峰が。。
10:46 北比良峠へ出た。
10:47 シャクナゲ尾根に入ってしまい。。
10:50 展望台まで行ってしまう。→折り返し。
11:01 八雲ヶ原高層湿原
11:05 八雲池
11:09 八雲観音
11:22 イブルキのコバ 到着→その先、武奈ヶ岳デビューのとき、雪が積もってた橋を確認→広谷方面へ。
11:31 広谷手前の橋渡る
11:33 傾いた木橋あり。→川中をジャブジャブ。。
11:35 左手に小屋あり。→沢沿いに進む。
11:37 木橋渡る。レスキューポイント 広谷 1
11:44 左手にロッジ?
11:46 ボードウォーク道となる。
11:48 木橋渡る。ブナの森。レスキューポイント 広谷 2
11:51 細川越分岐 北稜に乗り、武奈ヶ岳方面へ。
12:01 振り返ると奥比良の山峰ビューポイント
12:09 武奈ヶ岳 到着。そこからコヤマノ岳分岐までは、滑りやすい下り道。
12:18 コヤマノ岳分岐 到着
12:28 レスキューポイント 八雲 3→スキー場跡地が正面に見えてくる。
 スキー場跡地の方へひたすら下る。この辺りも滑りやすく。。
12:43 スキー場跡地近くのお池
12:53 釈迦岳方面へ進み3つ又。ここで黒谷方面へ行くべきところ間違えて釈迦岳方面へ。
 前回マイナー道に入ってしまい、歩けなかった縦走路を歩くことに。。
13:08 アンテナ塔前。今日は、作業点検中。作業員も多いため、近辺の境界線道の下見は控えることに。
13:12 右手に破線道が現れたトコロで、(3つ又)で右へ。その先、電柱沿いの歩きやすい道。
 レスキューポイント 縦走 6
13:27 程よく、下ってきたトコロで、釈迦岳分岐
 釈迦岳方面へ登り返し。シャクナゲの木もちらほら。
13:36 正面に、巨岩あり。
13:42 岩々ブースを経て レスキューポイント シャカ 3
13:44 大津ワンゲル道(難路注意と。。)分岐→ワンゲル道へ。
 イワカガミポイントある下り道。
13:50 岩々ブースを経て レスキューポイント 大津ワンゲル道 2
13:52 ロープ場下り。なかなか急勾配でスリリング。険しい道がずっと続くのかな?と思っていたが、思ったほど長くはなかった。
 登りだと長く感じるのだろうか。。
13:59 シャクナゲ尾根。
14:05 木の根の空洞ポイント 踏み抜き、滑落しないため、注意が必要です。
14:07 その先、木の根の痩せ尾根道を緩く下る。
14:08 このあたりも、木の根の空洞ポイントで、踏み抜き・滑落しないため、注意が必要です。
14:13 イワカガミポイントを通過(シライトソウも発見♪)
14:23 大石ゴロゴロポイント通過
14:25 レスキューポイント 大津ワンゲル道 1を通過→石垣ブースを通過
14:28 堀深いV字道を緩く下る→ジグザグ道
14:50 やや薄暗い森の倒木ポイントを通過
14:52 沢の音が聞こえてくる。→木橋を渡り舗装路へ。→ワンゲル道入口に出る。(蜂に注意の看板あり。)
14:54 P
16:23 坂本城址に寄り道
16:50 自宅着

<< 本日のコース >>
イン谷口 P→比良マイクロ水力発電小屋前→釈迦岳 ロープウェイ乗り場?→神爾の滝 沢詰めルート→破線道→険しい尾根道→北比良峠→シャクナゲ尾根→展望台→八雲ヶ原高層湿原→八雲池→スキー場跡地→イブルキのコバ→広谷→スゲ原→細川越→北稜→武奈ヶ岳→コヤマノ分岐→スキー場跡地→釈迦岳手前より高圧電線道(破線道)下り→釈迦岳道登り→ワンゲル道(イン谷口Ver.)

☆今回のワンゲル道は、イン谷口Ver.と北側 堰堤Ver.で悩む。。
 悩みながら歩いているうちに、イン谷口Ver.に突入してしまったため(北側 堰堤Ver.を確認する間も無く)こちらを歩くことに。。
☆神爾の滝の谷詰め 滝高巻き道になると比良修験道の道になっているようで、ワンゲル道や青ガレよりも危険度は高いと思われます。。
 六甲の堰堤越え谷(滝)詰めコースと同等レベルと思われ。。
☆神爾の滝は、国土地理院地図より若干北側にあったと思う。
天候 晴れ♪ 午後 曇り。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<< 本日のツーリング G264 >>
往復 おおよそ120km
イン谷口へ直行
比良マイクロ水力発電小屋前
比良マイクロ水力発電小屋前
比良マイクロ水力発電小屋前
対面に水場あり。
比良マイクロ水力発電小屋前
対面に水場あり。
国定公園 比良山HCコース詳細板あり。
国定公園 比良山HCコース詳細板あり。
釈迦岳 ロープウェイ乗り場?通過
釈迦岳 ロープウェイ乗り場?通過
釈迦岳 ロープウェイ乗り場?近くの木橋を渡り、神爾の滝 沢詰めルートへ。
1
釈迦岳 ロープウェイ乗り場?近くの木橋を渡り、神爾の滝 沢詰めルートへ。
1つ目の堰堤現る。
1つ目の堰堤現る。
2つ目の堰堤は、木々で隠されていて、近寄りがたい。
2つ目の堰堤は、木々で隠されていて、近寄りがたい。
左手に、岩場から染みい出る滝あり。
左手に、岩場から染みい出る滝あり。
沢沿いに、薄い踏み跡を見つけながら進む。
1
沢沿いに、薄い踏み跡を見つけながら進む。
3つ目の堰堤。
ブロック堰堤を右岸でパス。
2
3つ目の堰堤。
ブロック堰堤を右岸でパス。
4つ目の堰堤。
こちらも右岸にて。
4つ目の堰堤。
こちらも右岸にて。
ときどき道っぽいものを見失いますが、基本沢沿いなので。。
1
ときどき道っぽいものを見失いますが、基本沢沿いなので。。
ウツギ?
ピンクのチェック 折りたたみ傘を目印に、
2分された滝分岐。右側の谷を詰めます。
よく、探すとピンクのリボンにて誘導されます。
ピンクのチェック 折りたたみ傘を目印に、
2分された滝分岐。右側の谷を詰めます。
よく、探すとピンクのリボンにて誘導されます。
高低差の高い滝を右岸にて高巻きます。
プチ崖登りとなっています。
鎖とロープが垂れ下がっています。
高所恐怖症の人にはお勧めできません。
2
高低差の高い滝を右岸にて高巻きます。
プチ崖登りとなっています。
鎖とロープが垂れ下がっています。
高所恐怖症の人にはお勧めできません。
念のため、鎖とロープを同時持ち。。
念のため、鎖とロープを同時持ち。。
滝上に立つと流れ落ちる滝水がリアルですが、
あまり、覗き込むと危険なのでそこそこに。。
1
滝上に立つと流れ落ちる滝水がリアルですが、
あまり、覗き込むと危険なのでそこそこに。。
お次の高低差ある滝。
こちらの直登も遠慮したいなと思っていると、
左岸に、配線が伸びる崖登りが待っていた。
この際、配線でも何でも掴めるものがあるのなら、ありがたいと利用させてもらう。
1
お次の高低差ある滝。
こちらの直登も遠慮したいなと思っていると、
左岸に、配線が伸びる崖登りが待っていた。
この際、配線でも何でも掴めるものがあるのなら、ありがたいと利用させてもらう。
滝側にも尾根道がありますが、滝側でないほうに、配線が伸びているので、そちらを歩いたほうが安全でしょう。。
イワカガミの尾根道を通過。
プチ崖登りで、四つん這いになる箇所あります。
滝側にも尾根道がありますが、滝側でないほうに、配線が伸びているので、そちらを歩いたほうが安全でしょう。。
イワカガミの尾根道を通過。
プチ崖登りで、四つん這いになる箇所あります。
破線道に合流した。
天国のように歩きやすい道。。
破線道に合流した。
天国のように歩きやすい道。。
神爾の滝・分岐より下る
神爾の滝・分岐より下る
神爾の滝 到着♪
木の根の道を折り返す。
木の根の道を折り返す。
神爾の滝・分岐 再び。
滑落注意と。。
神爾の滝・分岐 再び。
滑落注意と。。
その先、破線道歩き。
赤い○印に導かれ。。
その先、破線道歩き。
赤い○印に導かれ。。
最初の堰堤。。
その先も、いくつか堰堤を見送ります。
最初の堰堤。。
その先も、いくつか堰堤を見送ります。
新緑ブース
こちらは堰堤の真横。
こちらは堰堤の真横。
レスキューポイント シンジ2
レスキューポイント シンジ2
ちっちゃいお花。
1
ちっちゃいお花。
道がガレてくる。
道がガレてくる。
イワカガミポイント
イワカガミポイント
レスキューポイント シンジ3
レスキューポイント シンジ3
右手斜面に天神宮(赤い鳥居)あり。
レスキューポイント シンジ3 近く。
1
右手斜面に天神宮(赤い鳥居)あり。
レスキューポイント シンジ3 近く。
落石に注意。
たしか、ムラサキサギゴケ。。
たしか、ムラサキサギゴケ。。
梯子っぽいの渡る。
梯子っぽいの渡る。
ちっちゃぁいお花
1
ちっちゃぁいお花
下りは、崖で危険と。。
下りは、崖で危険と。。
ちっちゃぁいお花
1
ちっちゃぁいお花
大岩ゴロゴロ。
矢印に沿って左の谷へ。
矢印に沿って左の谷へ。
ロープ場あり。
滑りやすい箇所も。。
滑りやすい箇所も。。
道標。斜面でナナメに?
道標。斜面でナナメに?
滝ぽい箇所を横切り、左岸を進んだと思います。
1
滝ぽい箇所を横切り、左岸を進んだと思います。
急傾斜のイワカガミ尾根道をロープ伝いに登る
急傾斜のイワカガミ尾根道をロープ伝いに登る
谷から、イワカガミの急傾斜尾根道へ。
谷から、イワカガミの急傾斜尾根道へ。
滑りやすいが緩やかな斜面を左へトラバ。
1
滑りやすいが緩やかな斜面を左へトラバ。
振り返ると琵琶湖方面の景色。
1
振り返ると琵琶湖方面の景色。
北比良峠へ出るよ♪
北比良峠へ出るよ♪
北比良峠 到着
北比良峠からのビュー。
今日は、ちょっこしクリアではないかな。
でも山歩きには比較的、快適な気温。
北比良峠からのビュー。
今日は、ちょっこしクリアではないかな。
でも山歩きには比較的、快適な気温。
北比良峠
なぜか、シャクナゲ尾根に。。
なぜか、シャクナゲ尾根に。。
にょきにょきの植物。
にょきにょきの植物。
タニウツギ
展望台。。
しまった。。引き返すぞ。。
展望台。。
しまった。。引き返すぞ。。
八雲ヶ原高層湿原へ。
武奈ヶ岳デビューのとき、ここらへんでストックの先っちょ落としたっけな。。
八雲ヶ原高層湿原へ。
武奈ヶ岳デビューのとき、ここらへんでストックの先っちょ落としたっけな。。
ここは、スノーシューで 歩いた。。
ここは、スノーシューで 歩いた。。
八雲ヶ原高層湿原のボードウォーク。
八雲ヶ原高層湿原のボードウォーク。
旅人とすれ違う。
旅人とすれ違う。
縦走したときは、ヤモリを見つける暇もなかったな。今日はヤモリを探しに。。
縦走したときは、ヤモリを見つける暇もなかったな。今日はヤモリを探しに。。
武奈ヶ岳デビューのとき、この辺にザック置いたっけか?
武奈ヶ岳デビューのとき、この辺にザック置いたっけか?
スキー場跡地近辺
スキー場跡地近辺
ヤモリめっけ♪
八雲のお池
探さなくても ヤモリいっぱーい。
探さなくても ヤモリいっぱーい。
八雲観音
八雲観音様。
ふわふわ。アオダモ?
1
ふわふわ。アオダモ?
モリモリの巨木。
モリモリの巨木。
イブルキのコバへ
イブルキのコバへ
イブルキのコバ 到着
イブルキのコバ 到着
その先、武奈ヶ岳デビューのとき、雪が積もってた橋を確認
その先、武奈ヶ岳デビューのとき、雪が積もってた橋を確認
広谷方面へ。
この谷も詰めれそう?★
広谷方面へ。
この谷も詰めれそう?★
広谷の木橋渡る。
広谷の木橋渡る。
お客さんとすれ違う。
お客さんとすれ違う。
広谷 到着。
ブルーの小花。
傾いた橋。
暑いし、沢中をジャブジャブ歩く。
傾いた橋。
暑いし、沢中をジャブジャブ歩く。
沢沿いに。。
左手に小屋あり。
左手に小屋あり。
木橋渡る。
レスキューポイント 広谷 1
木橋渡る。
レスキューポイント 広谷 1
左手にロッジ?
ボードウォーク道となる。
ボードウォーク道となる。
まだまだ続く、
ボードウォーク道。
まだまだ続く、
ボードウォーク道。
ムシカリさん。おはよ。
1
ムシカリさん。おはよ。
レスキューポイント 広谷 2
ブナの森。
レスキューポイント 広谷 2
ブナの森。
ちっちゃぁいお花
1
ちっちゃぁいお花
細川越分岐 北稜に乗り、武奈ヶ岳方面へ。
細川越分岐 北稜に乗り、武奈ヶ岳方面へ。
振り返ると奥比良の山峰ビューポイント
振り返ると奥比良の山峰ビューポイント
岩ぽいの見えてきた。
もうすぐかな?
岩ぽいの見えてきた。
もうすぐかな?
今日の、武奈ヶ岳。。
5名くらい。。
1
今日の、武奈ヶ岳。。
5名くらい。。
武奈ヶ岳 到着♪
コヤマノ分岐。
八雲ヶ原方面へ。
1
コヤマノ分岐。
八雲ヶ原方面へ。
スキー場跡地が見えてくる。
スキー場跡地が見えてくる。
八雲ヶ原 お池
振り返って下ってきたトコロ。
振り返って下ってきたトコロ。
黒谷分岐。
黒谷に下る予定が、間違えて縦走路を歩くことに。また、細切れの破線道を残してしまった。
2
黒谷分岐。
黒谷に下る予定が、間違えて縦走路を歩くことに。また、細切れの破線道を残してしまった。
アンテナ塔前通過。
作業員多し。下見断念。
アンテナ塔前通過。
作業員多し。下見断念。
電柱沿いに。
高圧電線 電柱沿いの破線道へ。
高圧電線 電柱沿いの破線道へ。
道は歩きやすい
道は、緩く南へ下っていく。
道は、緩く南へ下っていく。
釈迦岳分岐を登り返す。
釈迦岳分岐を登り返す。
紫のお花
タツナミソウって言うんだぁ。。
3
紫のお花
タツナミソウって言うんだぁ。。
巨岩前通過
大石ブースを通過
大石ブースを通過
大津ワンゲル道分岐
大津ワンゲル道分岐
イワカガミ道を緩く下る
イワカガミ道を緩く下る
岩々ブースを経て
レスキューポイント 大津ワンゲル道 2
岩々ブースを経て
レスキューポイント 大津ワンゲル道 2
面白い急斜面下り。
注意必要です。
1
面白い急斜面下り。
注意必要です。
崖で危険
登れば30分と。。
1
崖で危険
登れば30分と。。
踏み抜き注意ポイント
尾根道の下は、でっかい空洞。
ちょっとした落とし穴滑落ポイント。
踏み抜き注意ポイント
尾根道の下は、でっかい空洞。
ちょっとした落とし穴滑落ポイント。
木の根の痩せ尾根道
木の根の痩せ尾根道
その先で出て来る踏み抜き注意ポイント
その先で出て来る踏み抜き注意ポイント
木の根がうじゃうじゃ。
木の根がうじゃうじゃ。
痩せ尾根道に大蛇のような倒木。
1
痩せ尾根道に大蛇のような倒木。
イワカガミもちらほら。
イワカガミもちらほら。
ブルーの小花
大津ワンゲル道
難路注意と。。
地図必要です。
GPSあれば、心強いです。
1
大津ワンゲル道
難路注意と。。
地図必要です。
GPSあれば、心強いです。
イン谷口への道標あり。
イン谷口への道標あり。
岩々ブース通過
石垣ブース通過
堀深い登山道下る
堀深い登山道下る
倒木ポイント通過
やや暗くなります。
倒木ポイント通過
やや暗くなります。
木橋渡る。
大津ワンゲル道登山口に出た。
蜂に注意と。。
この注意は、出口前にも欲しかった。
出てからじゃ遅い。。
1
大津ワンゲル道登山口に出た。
蜂に注意と。。
この注意は、出口前にも欲しかった。
出てからじゃ遅い。。
坂下城址を見学。
坂下城址を見学。

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2164人

コメント

雌滝もなかなか
比良リフト山麓駅跡から入り一番初めに現れる滝が雌滝でして、その下まではまあ難しくはなかったです。

ただ滝を高巻く道が不安でして、鎖と固定ロープ頼りなのでリスクが有ります。
上がった場所から谷沿いは困難そうで電線ルートを使いました。

安全とは言い難く要注意箇所も多いですが暑い時期は涼しげで良いコースですね。
2013/6/19 20:11
ゲスト
nakato932さん。こんばんは。
あの滝は、雄滝とかくれ滝だったのですね。

あと、神爾の滝 谷詰めマイナーコースは、初心者さんとかにはお勧めできる安全な道とは言いがたいですが、きっと危険を察知して撤退するかと。。

一度、行けるところまで、歩いてみたかったので。
自分的には満足でした。

神爾の滝へは、破線道登山道からアクセス出来る道がある(きちんと道標が出ている)ので、
マニアでない方には、そちらの道をお勧めします。
2013/6/19 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら