ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3359117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

夏の八ヶ岳稜線歩き〜硫黄岳・横岳・赤岳

2021年07月18日(日) 〜 2021年07月19日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:31
距離
23.4km
登り
1,882m
下り
1,840m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:38
合計
6:13
10:18
11
10:29
10:29
32
11:01
11:01
5
11:06
11:06
4
11:10
11:10
45
11:55
12:07
73
13:20
13:32
6
13:47
13:48
91
15:19
15:24
30
15:54
16:02
29
2日目
山行
6:10
休憩
1:35
合計
7:45
6:13
28
6:41
6:41
35
7:16
7:30
4
7:34
7:40
9
7:49
7:49
13
8:02
8:05
1
8:06
8:13
5
8:18
8:24
9
8:33
8:33
16
8:49
8:49
3
8:52
8:54
36
9:30
9:30
5
9:35
9:41
3
9:44
9:51
6
9:57
9:57
10
10:07
10:08
5
10:43
10:44
10
10:54
11:27
49
12:16
12:19
54
13:13
13:13
4
13:17
13:21
3
13:24
13:24
34
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
茅野駅から美濃戸口へのバスは、日曜日でしたがガラガラ。コロナの影響ですかね?
帰りは月曜日なのでバス便は無し😭やむなくタクシー呼んで6000円😖
コース状況/
危険箇所等
【美濃戸口〜美濃戸】梅雨明けのこの時期、虻が大発生してます。天気が良いと特に多いのかな、苦手な人はつらいかも。
【美濃戸〜硫黄岳】問題なし。
【硫黄岳〜地蔵の頭】横岳は岩陵帯で緊張感ありますが、鎖やハシゴが充実してます。慎重に行けば問題ないかと。
【地蔵の頭〜赤岳〜行者小屋】赤岳への登りは険しい。
【行者小屋〜美濃戸】南沢ルートは難易度は高くないですが、前回2年前の時と同じく長く感じました。
美濃戸口から美濃戸まで林道歩き、虻が多いです。私を追抜いて行った人は、虻を追い払うのに大変そうでした。幸い私はそうでもなかった。
2021年07月18日 10:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/18 10:37
美濃戸口から美濃戸まで林道歩き、虻が多いです。私を追抜いて行った人は、虻を追い払うのに大変そうでした。幸い私はそうでもなかった。
北沢コースに入って少し行くときれいな流れ
2021年07月18日 12:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/18 12:21
北沢コースに入って少し行くときれいな流れ
キバナヤマオダマキ
2021年07月18日 12:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/18 12:24
キバナヤマオダマキ
流れの向こうに横岳、テンション上がります〜♪
2021年07月18日 12:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/18 12:50
流れの向こうに横岳、テンション上がります〜♪
赤い川床
2021年07月18日 12:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
7/18 12:55
赤い川床
赤岳鉱泉に着きました。
青空に突き上げる横岳の岩峰群がカッコいい。
2021年07月18日 13:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/18 13:19
赤岳鉱泉に着きました。
青空に突き上げる横岳の岩峰群がカッコいい。
苔の森
2021年07月18日 13:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/18 13:35
苔の森
赤岩の頭まで地味でしんどい登りが続きます💦
2021年07月18日 14:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/18 14:45
赤岩の頭まで地味でしんどい登りが続きます💦
キバナノコマノツメ
2021年07月18日 14:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/18 14:58
キバナノコマノツメ
ミヤマキンバイ?
2021年07月18日 15:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/18 15:07
ミヤマキンバイ?
樹林帯を抜けると横岳登場!
大同心が迫力あります。
2021年07月18日 15:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/18 15:19
樹林帯を抜けると横岳登場!
大同心が迫力あります。
赤岩の頭到着〜!
2021年07月18日 15:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/18 15:24
赤岩の頭到着〜!
眼前には硫黄岳
2021年07月18日 15:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/18 15:24
眼前には硫黄岳
硫黄岳への登り、てっぺんに見える岩場は頂上ではありません。岩場の手前で矢印にしたがって右に巻きます。
2021年07月18日 15:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/18 15:42
硫黄岳への登り、てっぺんに見える岩場は頂上ではありません。岩場の手前で矢印にしたがって右に巻きます。
ミヤマダイコンソウ
2021年07月18日 15:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/18 15:45
ミヤマダイコンソウ
硫黄岳到着〜!
赤岩の頭から見えた三角錐の山容とは違って、だだっ広い山頂です。
2021年07月18日 15:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/18 15:54
硫黄岳到着〜!
赤岩の頭から見えた三角錐の山容とは違って、だだっ広い山頂です。
爆裂火口と奥には天狗岳、蓼科山
2021年07月18日 15:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
7/18 15:59
爆裂火口と奥には天狗岳、蓼科山
南には、赤岳、阿弥陀岳、横岳など
2021年07月18日 16:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/18 16:00
南には、赤岳、阿弥陀岳、横岳など
硫黄岳山荘
2021年07月18日 16:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/18 16:03
硫黄岳山荘
山荘への途中にはコマクサがたくさん
2021年07月18日 16:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
7/18 16:18
山荘への途中にはコマクサがたくさん
2021年07月18日 16:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/18 16:30
今夜の宿、硫黄岳山荘
2021年07月18日 16:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/18 16:33
今夜の宿、硫黄岳山荘
コロナ対策で余裕のある就寝スペース
2021年07月18日 16:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/18 16:47
コロナ対策で余裕のある就寝スペース
おしゃれな夕食、美味しかったです♪
2021年07月18日 18:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/18 18:23
おしゃれな夕食、美味しかったです♪
夕食後はテラスで持参のテキーラをちびちび。山小屋泊のひそかな楽しみ♪
2021年07月18日 18:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/18 18:59
夕食後はテラスで持参のテキーラをちびちび。山小屋泊のひそかな楽しみ♪
朝食も品数豊富で良かったです。
2021年07月19日 05:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 5:25
朝食も品数豊富で良かったです。
2日目も良い天気♪
まずは台座ノ頭へのゆるやかな登り。
2021年07月19日 06:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 6:13
2日目も良い天気♪
まずは台座ノ頭へのゆるやかな登り。
北アルプスの山々、今日は遠くの方は霞んでます。
2021年07月19日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 6:18
北アルプスの山々、今日は遠くの方は霞んでます。
コマクサの群落がありました。
2021年07月19日 06:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
7/19 6:21
コマクサの群落がありました。
浮かぶ富士山
2021年07月19日 06:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 6:46
浮かぶ富士山
霞む奥秩父
2021年07月19日 06:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 6:47
霞む奥秩父
次に目指すは横岳(奥ノ院)、高所のせいかここまでで既に息上がりまくりです💦
2021年07月19日 06:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 6:55
次に目指すは横岳(奥ノ院)、高所のせいかここまでで既に息上がりまくりです💦
イワヒバリかな?
2021年07月19日 06:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 6:58
イワヒバリかな?
ミヤマシオガマ
2021年07月19日 07:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 7:00
ミヤマシオガマ
オヤマノエンドウ
2021年07月19日 07:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 7:00
オヤマノエンドウ
険しい奥ノ院の岩峰、少し不安になる。
2021年07月19日 07:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 7:02
険しい奥ノ院の岩峰、少し不安になる。
コケモモ
2021年07月19日 07:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 7:02
コケモモ
ゴゼンタチバナ
2021年07月19日 07:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 7:03
ゴゼンタチバナ
梯子を登って稜線の反対側に行くんですね。
2021年07月19日 07:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 7:04
梯子を登って稜線の反対側に行くんですね。
トラバースは鎖があるので大丈夫
2021年07月19日 07:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 7:07
トラバースは鎖があるので大丈夫
ハクサンイチゲ
2021年07月19日 07:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 7:08
ハクサンイチゲ
ここは梯子を登らず、金網の足場へ直進
2021年07月19日 07:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 7:11
ここは梯子を登らず、金網の足場へ直進
横岳到着〜!
2021年07月19日 07:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 7:15
横岳到着〜!
【横岳から】硫黄岳から続く稜線を振り返る。
2021年07月19日 07:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 7:21
【横岳から】硫黄岳から続く稜線を振り返る。
【横岳から】赤岳へと続く稜線、ギザギザだぁ💦
2021年07月19日 07:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 7:22
【横岳から】赤岳へと続く稜線、ギザギザだぁ💦
チシマギキョウ
2021年07月19日 07:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 7:24
チシマギキョウ
登ったり下りたり💦
2021年07月19日 07:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 7:31
登ったり下りたり💦
ところどころにコマクサ
2021年07月19日 07:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 7:41
ところどころにコマクサ
三叉峰、ほぼ半分ぐらい来たか。
2021年07月19日 07:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 7:46
三叉峰、ほぼ半分ぐらい来たか。
石尊峰で歩いた道を振り返る、岩ばかり。
2021年07月19日 07:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 7:55
石尊峰で歩いた道を振り返る、岩ばかり。
タカネツメクサ
2021年07月19日 07:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 7:58
タカネツメクサ
正面にドンと赤岳、さすがの存在感です。
2021年07月19日 07:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
7/19 7:59
正面にドンと赤岳、さすがの存在感です。
横岳の岩々も負けてない。
2021年07月19日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 8:05
横岳の岩々も負けてない。
ミヤマダイコンソウ
2021年07月19日 08:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 8:07
ミヤマダイコンソウ
ハクサンイチゲ
2021年07月19日 08:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 8:11
ハクサンイチゲ
横岳最後の難所、ここを下ってきました。鎖を頼りに慎重に。
2021年07月19日 08:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 8:22
横岳最後の難所、ここを下ってきました。鎖を頼りに慎重に。
イブキジャコウソウ
2021年07月19日 08:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 8:24
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
2021年07月19日 08:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 8:25
チシマギキョウ
赤岳〜
2021年07月19日 08:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 8:29
赤岳〜
赤岳と阿弥陀岳
2021年07月19日 08:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
7/19 8:29
赤岳と阿弥陀岳
お地蔵さん
2021年07月19日 08:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 8:42
お地蔵さん
横岳方面を振り返る、ここまで無事でよかった〜♪
2021年07月19日 08:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
7/19 8:52
横岳方面を振り返る、ここまで無事でよかった〜♪
さあ、赤岳めざします!
2021年07月19日 08:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 8:55
さあ、赤岳めざします!
赤岳展望荘と横岳
2021年07月19日 09:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
7/19 9:04
赤岳展望荘と横岳
赤岳への登りのキツイこと💦
クサリに頼って休み休みです。
2021年07月19日 09:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 9:08
赤岳への登りのキツイこと💦
クサリに頼って休み休みです。
今日歩いてきた稜線、しばし感慨に浸る!
2021年07月19日 09:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 9:28
今日歩いてきた稜線、しばし感慨に浸る!
赤岳山頂
2021年07月19日 09:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 9:29
赤岳山頂
赤岳到着〜!
2021年07月19日 09:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 9:33
赤岳到着〜!
【赤岳から】阿弥陀岳はここからの姿が良い。
2021年07月19日 09:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 9:35
【赤岳から】阿弥陀岳はここからの姿が良い。
【赤岳から】権現岳
2021年07月19日 09:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 9:36
【赤岳から】権現岳
【赤岳から】富士山も何とか隠れずにいてくれました♪
2021年07月19日 09:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 9:36
【赤岳から】富士山も何とか隠れずにいてくれました♪
赤岳直下は気の使う下り
2021年07月19日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/19 9:50
赤岳直下は気の使う下り
タカネツメクサ
2021年07月19日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 10:02
タカネツメクサ
文三郎尾根へ
2021年07月19日 10:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 10:07
文三郎尾根へ
階段が多いです。
2021年07月19日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 10:11
階段が多いです。
行者小屋まで下りてきました。
2021年07月19日 10:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 10:48
行者小屋まで下りてきました。
行者小屋のテーブルを借りて硫黄岳山荘のお弁当
2021年07月19日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 10:59
行者小屋のテーブルを借りて硫黄岳山荘のお弁当
南沢コースの初めは枯れた河原歩き
2021年07月19日 11:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 11:30
南沢コースの初めは枯れた河原歩き
岩ゴロゴロの長〜い下り
2021年07月19日 12:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 12:07
岩ゴロゴロの長〜い下り
なかなか着かんのです😢
2021年07月19日 12:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/19 12:50
なかなか着かんのです😢
美濃戸に着きました〜♪
2021年07月19日 13:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/19 13:12
美濃戸に着きました〜♪
帰りのあずさで水分補給、美味い!
2021年07月19日 15:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
7/19 15:20
帰りのあずさで水分補給、美味い!
撮影機器:

感想

梅雨が明けて夏山シーズン!やっぱり高いところへ行って山小屋泊がしたい!
コロナが心配ですが、山小屋も対策をしっかりしてるところが多いようです。今回泊まった硫黄岳山荘も定員200人に50人、対策バッチリで密でないのでむしろ快適でした。

横岳は、2年前に赤岳に登った時、カッコいい山だなぁ、ぜひ登りたいと眺めていた山です。コースはヤマレコでも人気の硫黄岳〜横岳〜赤岳、私の体力では日帰りは無理なので一泊二日としました。

私には難易度高く、標高2500m超えの岩陵帯でのアップダウンはキツかった。でもでも、北沢の涼やかな登り、赤岩の頭から硫黄岳での眺望、山荘での美味しい食事、横岳でのアスレチックな岩場歩きと眺望とお花、赤岳への険しい登りと振り返った稜線の素晴らしさと、魅力満載の山旅でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

el_pontaさん、こんにちは。

同じコースを日帰りで歩かれる方もおられるようですが、花や展望をゆっくり楽しむのには、やはり山中泊がいいと思います。二日ともお天気に恵まれたようで尚更です。

このコース、(いろいろありましたが)私も10年前に歩きました。その山行では赤岳に登り着いたときはガスに包まれ、展望が得られませんでした。なので、いつか再訪したいとは思っているのですが、未だ実現してません。でも、このレコを拝見して直ぐにでも訪れて見たくなりました。
しかしながら、個人的事情で山に行き辛くなっているので、当面おあずけです。
2021/7/22 21:03
papibanさん、おはようございます。

コメントありがとうございます。
山は天気次第で楽しさ変わりますよね〜。特に高い山は天気が変わりやすいので、今回のように2日間ともバッチリだと嬉しいです😊
papibanさんも山に行けるようになるといいですね。レコ楽しみにしています。
2021/7/23 6:24
el_pontaさま こんばんは

時間が経ってからのコメントで失礼します。
硫黄岳山荘については、先ほど、かほさんの動画を見て様子がわかりました。泊まってみたい山小屋ですね。
2021/8/17 23:02
shokunpapaさん、こんばんは

私もかほさんの動画見てみました、上手く撮ってますね。
私が泊ったのは大部屋なのであれほどではないですが、他は動画のとおり良かったですよ。

八ヶ岳は山小屋がたくさんあるし、感じ良さそうなところ多いですよね〜!
私が泊ったことがあるのはまだ3か所(硫黄岳山荘、赤岳展望荘、青年小屋)なので、もっといろいろ行きたいものです。
2021/8/18 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら