ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392014
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山、観音岳まで、正月休み明けで誰にも会わず

2014年01月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:07
距離
21.5km
登り
1,855m
下り
1,846m

コースタイム

GPSのログは、2013年12月16日のもの。
日付と時間を変えて登録。


1月下旬以降、南岸の低気圧通過で降雪増える。
降雪後、林道が通行止めを解除して、最初に入山する方は、今後、ラッセル等は、必至。
最初の入山者は、スノーシュー、ワカンなど必携。

本日の以下の時間は、正月休みで多くの方が踏んで
トレースばっちりの状況のときのもの。

夜叉神峠入り口駐車場6:23−7:08夜叉神峠7:16−
8:15杖立峠(寒くなり、薄いバラクラバ着用)−8:49焼け跡8:52−
9:20苺平−9:37南御室小屋10:05−10:56薬師岳小屋10:58−
11:06薬師岳山頂11:10−11:30観音岳11:54−12:12薬師岳12:22−
12:27薬師岳小屋12:34−13:05南御室小屋13:23−13:45苺平13:50−
14:03焼け跡14:05−14:27杖立峠14:31−15:08夜叉神峠−
15:30夜叉神峠入り口駐車場

総合時間:9時間07分、歩行時間:7時間12分
天候 晴れ、杖立峠以降、時折の強い、冷たい風。
温度を測ってみると、、
朝の夜叉神峠: マイナス10度
観音岳山頂: マイナス10度
下山時駐車場: マイナス5度
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毎度ですが、自宅からは芦安目指してそれから南アルプス林道へ。
林道は除雪されることが多いですが、降雪時、降雪直後は通行止めになるでしょう。
そんなときは、当然、スタッドレスタイヤ等は必須。
できれば、四輪駆動する車のほうが安心。
コース状況/
危険箇所等
ミニミニ4本アイゼン、チェーンスパイクを持参するも使用しませんでした。
夜叉神峠後の急登、下山時、急坂では、使用してもよかったかも、、。

(夜叉神峠入り口〜夜叉神峠)
最初から雪道です。
下山時、気が付きましたが、凍結箇所ができています。
場合によっては、滑り止めを使用したほうが効果的かも。


(夜叉神峠〜杖立峠)
夜叉神峠後、急登の部分が嫌な感じ。
登りでも下りでも。
下りでは、チェーンスパイクか何かを使用しても良かったかも。

(杖立峠〜焼け跡)
トレースあって、歩きやすいです。
普通に歩ける感じ。
チェーンスパイクも使用せず。

(焼け跡〜苺平〜南御室小屋)
雪が多くなりますが、トレースあり、問題なく歩けます。
チェーンスパイクも使用せず。
むしろ、夏道の岩のゴロゴロが雪で埋まって、歩きやすい。

(南御室小屋〜薬師岳)
南御室小屋すぐの急登は、チェーンスパイク等があるほうが良いかも。
私は、使用せず。
後はトレースしっかりで歩きやすい。
下山時は、滑らないようにかかとを蹴りこんだりして下山。

(薬師岳〜観音岳)
強風で飛ばされ、地面が露出している部分が多いです。
雪があってもトレースあり、問題ありません。
夜叉神峠に到着する前に朝日です。
あと20分早く出発していれば、、、、
8
夜叉神峠に到着する前に朝日です。
あと20分早く出発していれば、、、、
モルゲンロートの白峰三山が見えたはず、、
結局、到着すると白峰三山は、雲に隠れていました。
12
モルゲンロートの白峰三山が見えたはず、、
結局、到着すると白峰三山は、雲に隠れていました。
焼け跡です。
途中で薄いバラクラバを着用しています。
白峰三山もすっきり見え、気持ちよくポーズ。
誰にも会わない山行きでしたから、もちろん一人写真。
9
焼け跡です。
途中で薄いバラクラバを着用しています。
白峰三山もすっきり見え、気持ちよくポーズ。
誰にも会わない山行きでしたから、もちろん一人写真。
小屋も正月休み営業が終了して、テントもないひっそりした南御室小屋。
今週末の連休は営業予定。
小屋も正月休み営業が終了して、テントもないひっそりした南御室小屋。
今週末の連休は営業予定。
風が時折強く吹く稜線に出ました。
南アルプス南部を見ています。
2
風が時折強く吹く稜線に出ました。
南アルプス南部を見ています。
薬師岳小屋に下りる前、砂払岳から見る薬師岳、観音岳、甲斐駒ケ岳もちょこっと見えますね。
1
薬師岳小屋に下りる前、砂払岳から見る薬師岳、観音岳、甲斐駒ケ岳もちょこっと見えますね。
2月下旬くらいになると雪に埋もれるであろう薬師岳小屋。
今週末は営業ない様子。
GWまで、、。
3
2月下旬くらいになると雪に埋もれるであろう薬師岳小屋。
今週末は営業ない様子。
GWまで、、。
富士山と砂払岳。
2
富士山と砂払岳。
薬師岳山頂。
富士山と辻山。
3
薬師岳山頂。
富士山と辻山。
薬師岳山頂から。
観音岳、アサヨ峰、仙丈ケ岳。
3
薬師岳山頂から。
観音岳、アサヨ峰、仙丈ケ岳。
薬師岳山頂から。
仙丈ケ岳。
10
薬師岳山頂から。
仙丈ケ岳。
薬師岳山頂から。
北岳。
11
薬師岳山頂から。
北岳。
薬師岳山頂から。
八ケ岳方面。
薬師岳山頂から。
八ケ岳方面。
薬師岳山頂にて。
一人写真。
6
薬師岳山頂にて。
一人写真。
観音岳に到着。
観音岳山頂から、
甲斐駒ケ岳、オベリスク、早川尾根方面。
定番写真。
6
観音岳山頂から、
甲斐駒ケ岳、オベリスク、早川尾根方面。
定番写真。
観音岳山頂から、
甲斐駒ケ岳。
12
観音岳山頂から、
甲斐駒ケ岳。
観音岳山頂から、
富士山、薬師岳。
7
観音岳山頂から、
富士山、薬師岳。
観音岳山頂から、北岳。
9
観音岳山頂から、北岳。
観音岳山頂から、
八ケ岳。
1
観音岳山頂から、
八ケ岳。
観音岳山頂から、
オベリスク。
5
観音岳山頂から、
オベリスク。
観音岳山頂から、
甲斐駒ケ岳、早川尾根のアサヨ峰、仙丈ケ岳。
2
観音岳山頂から、
甲斐駒ケ岳、早川尾根のアサヨ峰、仙丈ケ岳。
観音岳山頂から、
仙丈ケ岳、北岳。
1
観音岳山頂から、
仙丈ケ岳、北岳。
観音岳山頂から、
北岳。
4
観音岳山頂から、
北岳。
薬師岳に戻ってきて、富士山。
1
薬師岳に戻ってきて、富士山。
薬師岳山頂から、
白峰三山。
5
薬師岳山頂から、
白峰三山。
薬師岳山頂から、
仙丈ケ岳、北岳。
3
薬師岳山頂から、
仙丈ケ岳、北岳。
薬師岳山頂から、
観音岳、アサヨ峰、仙丈ケ岳。
1
薬師岳山頂から、
観音岳、アサヨ峰、仙丈ケ岳。
薬師岳山頂から、
南アルプス南部。
2
薬師岳山頂から、
南アルプス南部。
薬師岳山頂から、
北岳。
5
薬師岳山頂から、
北岳。
稜線ともお別れ、、。
稜線ともお別れ、、。
焼け跡で、再び一人写真。
4
焼け跡で、再び一人写真。
焼け跡で、北岳アップ。
6
焼け跡で、北岳アップ。
焼け跡は、気持ち良いところ。
1
焼け跡は、気持ち良いところ。
夜叉神峠と杖立峠の間の急登、急坂の厄介な凍結。
夜叉神峠と杖立峠の間の急登、急坂の厄介な凍結。
夜叉神峠。

感想

毎年、なんとなく最初の山は鳳凰と決めているような、いないような感じです。
年末、最後の山も鳳凰に決めているような、いないような、、。

本年は、1月4日にトレーニング的に蛾ケ岳に登っているので、
鳳凰山が最初の山とはなりませんでしたが、
2013年末の鳳凰は薬師岳に登りました。

薬師岳で終わっていたので、観音岳まで何とか行こうと思い、
1月6日の正月休み明けで、トレースばっちりの時期を狙っていました。
天気も良さそうで決行。
やはり想定通り。
これからは、今週末の連休の後は、小屋も完全に営業終わるので、
人が少なくなり、雪も多くなりますから、厳しくなっていくことでしょう。
そんな厳しくなる前の山行きとなりました。

2013年12月27日の薬師岳までの鳳凰山の記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387779.html
2014年1月4日の蛾ケ岳。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-390561.html
2013年は1月4日に鳳凰山、薬師岳、観音岳に登っていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-257684.html

目のトラブルがあるので、できるだけ早く下山したい気持ちが強く、
朝4:00過ぎに目覚ましをかけ、何とか、4:20起床。
5:20頃、自宅を出て、コンビニ経由で芦安へ。
それから南アルプス林道。
年末から林道には、雪が降っていない様子で、
2013年12月27日の林道とほとんど状況同じ感じでした。
ノーマルタイヤでも大丈夫そうな、、。
今後は、注意。

さて、正月休み明けで夜叉神の駐車場はほとんど車がなく、
暗くてよくわかりませんでしたが、私を含め3台か、、。
ゲート付近に2台。
そのうちの1台からヘッドライトを照らした登山者らしき人影。
鳳凰に行くのかな、、。
そう思いながら、私が先に出発。
南御室小屋も薬師岳小屋も正月営業が終了しています。
南御室小屋は今週末の連休も
林道が通行止めにならなければ営業する様子。

さて、本日もこの冬一番の寒さだと天気予報。
夜叉神峠入り口駐車場では温度を計測していませんが、
風がなかったせいか、寒さはそれほど感じませんでした。
出発は、6:00を目論んでいましたが、結局6:23。
まだ薄暗いとき。

途中で日の出。
今回も夜叉神峠での白峰三山が朝陽に映える景色はだめ、、、
いや、夜叉神峠に到着すると、白峰三山には雲が、、。
ちょっと安堵したのでした。
夜叉神峠でマイナス10度。

朝方、一時的に冬型が強まる予想で、
その通りになって白峰三山に雲がかかった感じ。

杖立峠辺りからは、風が時折、強く吹き、
薄いモンベルのジオラインのバラクラバを着用。
冷たい風は、常時吹く感じではなく、時折強く吹く感じ。

焼け跡では白峰三山が映え、苺平では辻山へのトレースあるも今回は、進まず。
人気のない南御室小屋で少し大休止。
ネックゲイターも着用。

冷たい風が常時吹き付けたわけでもないので、時折、
フリースのジッパーを下げて、温度調節するほど。
でも風が吹くと寒い。
今日はそんな日でした。

稜線も時折の強い冷たい風ですが、苦になるほどではなく、
予定通り、薬師岳到着後は、観音岳へ。
それまで誰にも会わず。
結局、まさか、誰にも会わない山行きになろうとは、
そのとき思いませんでした。

景色を堪能して、薬師岳へ。
二重山稜の東側の岩に登ってしばし景色を堪能。

それから下山にかかります。
これなら、16:00までには、下山可能だ、、。

南御室小屋で水場から水を補給し、登り返して、苺平。
誰かが登ってくるだろうとか、朝方、見た登山者らしき人影は
おそらく辻山に行って、下山中だろう、、。
そんな風に思っていましたが、結局、誰にも会わずに
下山することになりました。
あの朝の複数の人影はどこへ行ったのかな、、。
たぶん、北岳に向かったのでしょうね。
下山時にも同じ場所に車が残っていたので、、。

とても静かな山行き。
体調も悪くなかったですし、トレースもばっちりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

いいタイミング
Y-chanさん、こんばんは。

写真を拝見しても、コメントを拝見しても気持ちの
良さそうな鳳凰ですね。
kankotoさんとmanabuさんの記録も拝見したばかり。
厳しくなる前の鳳凰、う〜ん、行きたくなります。
いっちゃおうかな?なんて思いますが、明日・明後日
は雪になりそうなため、林道は通行止めになるかも
しれませんね。
やはり近場か。。。

それにしても、やはり観音岳からの眺めは最高!
いつものことながら、拝見していて、とっても気持ち
がワクワクするレコでした
2014/1/7 20:13
また登りたくなりました
youtaroさん

良いときに山塊を独占でき、満足です。

やはり、観音岳まで足を延ばしますと、
充実度が大きくなります。
とにかく、歩くことが好きなので、
危なくなく歩けることも○。

気持ちの良い、ただ、寒い瞬間もある山行きでした。


今後は、厳しくなりますね。
週末の一番乗りは、苦労することが多いかも。

明日は、雨ですか、、。
山梨の予報は雪か雨、、山は雪でしょうね。
林道は、おそらく通行止めでしょうか、、。

この週末は大変そう、、。

南御室小屋の方が、先に登ることになるか?

もう、また行きたいと思っています。
目のこともあるので、今ここが一番。

お財布にもやさしい、、。

それでは、、。

Y-chan
2014/1/7 23:36
静かな山行
Y-chanさん

鳳凰山お疲れ様でした。

稜線も駐車場も休みが明けると一気に静かになりますね。
トレースもバッチリで良かったです。

ドカッと降った後週末からは冷え込みそうなので
これからは厳しそうです。
残雪期になる前にもう一度行こうかと思ってます。
2014/1/8 13:16
誰にも会わないのは、、
kankotoさん

今日は、東京に家族で、。
まだ冬休み続いていますから、、原宿とか行きました。
山梨に帰っても雨。
でも小淵沢辺りは、中央道、雪の様子。
鳳凰も雪でしょうね。
当然。

静かな山行きでした。
トレースも問題なく。
今回の雪は、すっかりトレース薄くして、最初の入山者はラッセル。
皆さん、そして、kankotoさんがトレース作って下さったら、まだ行きたいです。

さらに寒くなりそうですね。

Y-chan
2014/1/8 21:56
南御室小屋から先のブッシュ、どんなにななるのでしょうかね
Y-chan さま

マイナス10度でしたか。
こちらも雨ですが非常に冷たい夜です。

丹沢も奥多摩も雪でしょうか。
今週末も丹沢、奥多摩、雪道楽しめるのでしょう。
私は地元のイベントで3連休の11−12日の2日間潰れて行けそうもありませんが。

今シーズン時間取れたら南御室で一泊で鳳凰画策していま〜す
ワカンで大汗かきながら歩くのも楽しい時間。
美味しい 時間が、、、

4駆でスタッドレスなので怖いものなし
でもスピンありえるか
2014/1/8 23:20
南アルプス林道も芦安から通行止めで、、
芋さん

今は晴れてきましたが、やはり、南アルプス林道は、通行止め。
除雪をするようですが、、、
丹沢も奥多摩も雪でしょうね。
まだ周囲の山を全部眺めていませんが、
標高1000m以上は雪だったような感じでしょうか。

前からの計画ですね、鳳凰山。
南御室小屋までと割り切っていれば、いや、辻山は行きたいですね。

四輪駆動する車でも、スタッドレスタイヤでも、、過信は、禁物、、ですが
除雪すれば、大丈夫。
意外に駐車場で苦労するかもですね。

明日からとても寒くなる様子。
甲府もマイナス7度なんて予想です。

Y-chan
2014/1/9 11:05
独り占めの鳳凰♪
Y-chan、

大きな山を独り占めの1日でしたね。
嬉しいような、少し寂しいような、、。

帰りの運転は問題ありませんでしたか?
十分気を付けてくださいね。

manabu
2014/1/8 23:33
独り占め、、
manabuさん

そうですね。
独り占めの鳳凰。
これまでも何度か経験していますが、やはり、爽快です。
人によっては、寂しい山行と思うかもしれません。
私は、うれしい気持ちが90%でしたが、、
でも10%は、、。


明るいうちに帰宅の途に就くことができたので、運転はほとんど問題なし。
早く目は治さないと、、というか、自分では、どうにもならないので、
早く治って欲しい、、。

明日からは一段と寒そうですね。

Y-chan
2014/1/9 11:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら