ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4280235
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

黒部周遊・高天原温泉と鷲羽岳北東ルンゼ

2022年05月03日(火) 〜 2022年05月07日(土)
 - 拍手
xx101 その他2人
GPS
104:00
距離
47.6km
登り
4,498m
下り
4,491m

コースタイム

1日目
山行
8:15
休憩
0:14
合計
8:29
8:10
8:10
26
8:36
8:50
80
10:10
10:10
310
15:20
15:20
5
15:25
2日目
山行
11:48
休憩
0:47
合計
12:35
6:05
180
9:05
9:05
95
10:40
10:50
130
13:00
13:30
140
15:50
15:50
3
15:53
16:00
160
18:40
18:40
0
3日目
山行
9:50
休憩
0:00
合計
9:50
6:00
370
12:10
12:10
220
15:50
岩苔小谷二俣
4日目
山行
5:55
休憩
16:10
合計
22:05
6:05
135
岩苔小谷二俣
8:20
23:00
0
9:50
11:20
30
11:50
11:50
70
13:00
13:00
100
14:40
14:40
20
15:00
大ノマ乗越下
5日目
山行
4:14
休憩
0:09
合計
4:23
6:52
189
大ノマ乗越下
10:01
10:10
55
11:05
11:05
10
11:15
ゴール地点
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2022年05月03日 07:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/3 7:18
2022年05月03日 10:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/3 10:01
2022年05月03日 11:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/3 11:02
2022年05月03日 15:14撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/3 15:14
2022年05月03日 15:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/3 15:23
2022年05月04日 11:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 11:08
2022年05月04日 11:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 11:30
2022年05月04日 11:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 11:30
2022年05月04日 12:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 12:45
2022年05月04日 12:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 12:45
2022年05月04日 12:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 12:45
2022年05月04日 12:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 12:45
2022年05月04日 13:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 13:23
2022年05月04日 13:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 13:44
2022年05月04日 13:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 13:44
2022年05月04日 13:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 13:44
2022年05月04日 13:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 13:50
2022年05月04日 13:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 13:50
2022年05月04日 13:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 13:53
2022年05月04日 13:58撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 13:58
2022年05月04日 14:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 14:12
2022年05月04日 14:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 14:33
2022年05月04日 15:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 15:37
2022年05月04日 15:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 15:37
2022年05月04日 15:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 15:53
2022年05月04日 15:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 15:53
2022年05月04日 15:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 15:53
2022年05月04日 15:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 15:53
2022年05月04日 15:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 15:53
2022年05月04日 16:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 16:20
2022年05月04日 16:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5/4 16:20
2022年05月05日 11:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/5 11:52
2022年05月05日 14:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/5 14:05
2022年05月05日 15:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/5 15:08
2022年05月05日 16:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/5 16:28
2022年05月05日 17:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/5 17:01
2022年05月05日 17:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/5 17:02
2022年05月05日 18:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/5 18:27
2022年05月05日 18:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/5 18:27
2022年05月06日 05:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 5:53
2022年05月06日 06:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 6:41
2022年05月06日 06:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 6:53
2022年05月06日 06:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 6:55
2022年05月06日 07:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 7:40
2022年05月06日 08:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 8:24
2022年05月06日 08:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 8:37
2022年05月06日 08:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 8:40
2022年05月06日 08:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 8:40
2022年05月06日 08:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 8:46
2022年05月06日 09:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 9:41
2022年05月06日 09:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 9:54
2022年05月06日 09:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 9:54
2022年05月06日 10:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 10:29
2022年05月06日 11:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 11:54
2022年05月06日 11:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 11:54
2022年05月06日 12:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 12:01
2022年05月06日 12:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 12:34
2022年05月06日 12:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 12:37
2022年05月06日 13:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 13:20
2022年05月06日 13:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 13:48
2022年05月06日 14:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 14:44
2022年05月06日 15:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 15:00
2022年05月06日 15:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 15:16
2022年05月06日 15:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/6 15:39
2022年05月07日 07:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/7 7:54
2022年05月07日 07:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/7 7:54

感想

初日。

3時間ほどの車泊睡眠を経て出発。
かつてGWにゲートすぐ手前まで滑ってこれた年もあったが、今年は3月以降の貧雪と高温のため例年通りかそれ以上の貧雪。
まさかのワサビ平小屋を過ぎてもまだしばらく担ぎが続き、川沿いの道となってからようやく雪がつながるようになった。
前日に降雪があったおかげで山はそれなりに白く、美しい。
燦燦と降りそそぐ日光の下、長い長い大ノマ乗越までの道を進む。
大ノマ乗越からはシールを剥いで標高差200mほどを落とす。新雪がダマになって雪崩れる変な雪で滑りにくい。日射面だからなぁ
再びシールを履いて双六谷を詰めてゆく。歩行の支障になるほどではないがけっこう沢割れしている。前はこんなに割れてたっけなぁ…
二俣で湧水があったので汲んで双六小屋へ上がる。
この日はここから滑った樅沢で泊まるつもりだったがすでに水も汲めているし雪も微妙だしまぁいいか、となって小屋脇泊。
油断するとすぐに足がつりまくる辛い一日だった。
漢方薬とこまめな給水が欠かせないお年頃。

二日目
トラバースルートで稜線を行く。
出てすぐにクトートラブルで捜索作戦で1時間ほどロス。見つかってよかった。
トラバース後稜線に乗ったあたりで一昨日から日本オートルートに単独で挑戦中のKさんと遭遇。
三日目朝でここって…早い、早すぎだよ。
お互いの安全を祈って別れる。
三俣蓮華はトラバースで巻いて三俣山荘のコルへ滑走。なかなか快走。
這松の切れ目でシールを履いてここから鷲羽岳へ登り返し。
稜線の東側へわずかにへばりつく雪に乗ってシールで進む。
傾斜が強くなったので稜線の登山道に出てここからシートラ。
詰め上げていくと右手には山頂直下のカールが見えてきて、気持ちよさそうなシュプールが見える。
ロケーションも抜群なのでこちらを滑りたかったがそのまま登り返しになるため泣く泣く見送る。
山頂で写真を撮ってから周辺を偵察。
地形図で目をつけていた北東面のルンゼは十分滑れそうだ。
板を履いて北側の肩まで滑り、そこからルンゼを落としていく。
予想通り雪の状態もよく、なかなかいい滑りを楽しめた。
標高差250mほど落としてから隣の沢を登っていく。風がなくて猛烈に暑い。
フラフラになりながらコルまで詰め上げたらもう16時。
岩苔乗越までは雪が付いてなくて板を担いでゆき、そこから岩苔小谷を落としていく。
ここは7年前に高天原温泉へ行ったときも滑っていてあまり苦労した記憶はなかったのだが、行ってみると地形と植生(針葉樹)がめんどくさいことになっており2300mくらいで登山道に沿うのをやめて沢筋に行ってみたがここでもほどなく行き詰まり、同行者のシール不調もあり仕方なく担ぎとなって高天原の小屋まで登り返し。
薄暗がりの中温泉を探すも、この辺も先行者のトレースが入り乱れておりよくわからん。
加えてあとでわかったが温泉までは沢割れがあって渡渉が必要となっており、時間的にも厳しそうなので一本手前の小沢沿いで水が取れる場所で行動を打ち切る。久々の13時間行動。

三日目
テントを置いてまずは温泉探索へ。
近いのでスキーは置いてアイゼンで向かう。
明るくなると地形がよく見え、一か所渡渉して降りていくと温泉沢発見。
事前情報通り、お湯は入ってなかった。
上流まで調べに行ってみていちばん有望そうな源泉から残置されているホースを使い湯舟へ。
湯が溜まるまでの間にテントへ一旦戻って撤収し、装備一式を温泉沢へ移動させる。
戻るとお湯がまぁまぁたまっていたのでここで念願の入浴!
程よくぬる湯で長風呂が楽しめるがいかんせん日射しが強い。
適当なところで切り上げて出発する。
この日は赤牛に行くのは止めて岩苔小谷を登り返していく。
最後の二俣のロケーションがなかなかいい感じだったので右俣へ入ったところの高台で行動を打ち切る。
ここも沢割れがあって水が汲めた。
正面に水晶岳、後ろに爺岳、遥か向こうに薬師岳を中心とした日本オートルート北部の連なりが臨める大変素敵なテンバだった。


四日目
朝焼けの中出発。
カリカリの右俣に一本伸びる先行トレースを追う。
先行は水線から左岸台地へ上がっておりそのまま左岸の尾根に乗って稜線へ。
爺が岳から雲の平へ延びる稜線だが這松がすごくて薄いところを探して進む。
やっと途切れたところからさらに北側を巻き気味に登り、最後は担いで山頂へ。
この旅2つ目のピークだ。
今日はまだ朝で余裕があるし快適なのでのんびり写真を撮ったり周辺を観察したりする。
南面すると眼下に黒部源流。
黒部五郎カールは私の記憶と大きく異なって黒い、みんなどこ滑ったんや?
薬師、赤牛、水晶、一昨日登った鷲ヶ岳、そして槍ヶ岳とぐるっと一望、なかなかない眺めだ。
去りがたいが先に進む。
ここからシールを剥いで黒部源流へ超快適滑走。
爺の東南面をトラバース気味に滑ってあっという間に黒部源流。
ここで私は源流で釣り、同行者は空荷で滑りを満喫。(ちなみに魚影なし、釣れず)
カンカン照りの太陽の下、三俣山荘へ登り返す。
ちなみにこの日は平日のためか一昨日までそれなりにいた人影はほとんど見当たらず。
往路と同様に三俣蓮華の山頂は割愛しトラバースルート。
滑っていけるラインをチョイスしたら激!這松漕ぎに突っ込む。
スキー板を這松の茂みにぶん投げながら藪漕ぎでなんとか突破して、この先はシールを履いて双六小屋へ。
小屋周辺は初日に止まった時と比べ、テントもなく雪も減って閑散としていた。
水のあるとこまで行こうという話で双六谷を滑走するが3日前と比べて雪がかなり減っており賞味期限切れの様相。
大ノマ乗越が見渡せる場所にテントを張って終了。
酒が激余りの人が多く、飲み放題状態だった。

五日目(最終日)
もう帰るだけだということでのんびり出発、準備していたら双六小屋に泊まってた人たちに抜かれる。
ぼちぼち登っていく、朝でカチカチのため最初から担いでいく。
大ノマ乗越で先ほどのパーティに追いついて写真を撮ってもらった。

そして大滑走。
気持ちいいがちょっとまだ早くてガリゴリ気味。
そして滑りすぎて藪に突入してしまいまたも藪漕ぎしてなんとか登山道へ戻るが、往路より雪は減っていてそのまま担ぎのまま新穂高へ。

この時期5日間も好天が続くのはなかなかないので(雪の量はさておいて)山に入ってよかった。
次は7年も置かずにまた訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら