ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4718294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

笹ヶ峰から妙高山・茶臼山 360度の大展望

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:14
距離
18.9km
登り
1,683m
下り
1,676m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
1:01
合計
11:14
3:16
38
3:54
4:00
71
5:11
5:16
26
5:42
5:44
25
6:09
6:11
20
6:31
6:36
37
7:13
7:13
65
8:18
8:19
1
8:20
8:20
5
8:25
8:46
2
8:48
8:49
9
8:58
8:59
46
9:45
9:45
36
10:21
10:28
20
10:48
10:52
36
11:28
11:29
30
11:59
12:02
42
12:44
12:46
64
13:50
13:50
38
14:28
14:28
2
14:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道 妙高高原ICから県道妙高高原公園線で笹ヶ峰まで約40分
その他周辺情報 温泉
  苗名の湯:500円(モンベル会員は会員証提示で100円割引)
    https://myokotourism.jp/tourist-spots/苗名の湯/
暗闇に浮かび上がる不夜城の登山口
暗闇の登山道をヘッデンの明かりで進む
登山道は明瞭で歩きやすいのでナイトハイクでも安心
2022年09月25日 03:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 3:17
暗闇に浮かび上がる不夜城の登山口
暗闇の登山道をヘッデンの明かりで進む
登山道は明瞭で歩きやすいのでナイトハイクでも安心
約2時間で富士見平分岐に到着
夜明けの薄明かりだけどスマホだと明るく撮れる
スマホ恐るべし
2022年09月25日 05:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 5:12
約2時間で富士見平分岐に到着
夜明けの薄明かりだけどスマホだと明るく撮れる
スマホ恐るべし
黒沢湿原に出るところで夜明けを迎える
快晴なので、朝焼けは見られず
2022年09月25日 05:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 5:33
黒沢湿原に出るところで夜明けを迎える
快晴なので、朝焼けは見られず
黒沢湿原に入ったところで急に寒さが厳しくなったような。
ふと周りを見ると笹の葉が凍っている!
2022年09月25日 05:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 5:39
黒沢湿原に入ったところで急に寒さが厳しくなったような。
ふと周りを見ると笹の葉が凍っている!
凍った夜露と霜でバキバキ
2022年09月25日 05:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 5:40
凍った夜露と霜でバキバキ
水量やや多めの黒沢を渡る
霜で滑るかも、と思いながら緊張の徒渉
2022年09月25日 05:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 5:41
水量やや多めの黒沢を渡る
霜で滑るかも、と思いながら緊張の徒渉
黒沢岳上部のモルゲンロート
2022年09月25日 05:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 5:43
黒沢岳上部のモルゲンロート
凛とした空気の黒沢湿原を進む
2022年09月25日 05:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 5:43
凛とした空気の黒沢湿原を進む
凍り付いた花弁
2022年09月25日 05:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 5:45
凍り付いた花弁
アザミも花のまま凍っている
2022年09月25日 05:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 5:46
アザミも花のまま凍っている
色づき始めた葉っぱにも霜がおりて凍っている
2022年09月25日 05:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 5:47
色づき始めた葉っぱにも霜がおりて凍っている
陽が徐々に差し込んできた
2022年09月25日 05:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 5:50
陽が徐々に差し込んできた
霜の降りたオヤマリンドウ
2022年09月25日 05:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 5:58
霜の降りたオヤマリンドウ
木道補修中
整備されている方に感謝
2022年09月25日 06:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:00
木道補修中
整備されている方に感謝
朝日を待つ黒沢池
2022年09月25日 06:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:00
朝日を待つ黒沢池
アザミ
ちょっとした場所の違いで黒沢ヒュッテ近くは凍っていなかった
2022年09月25日 06:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:02
アザミ
ちょっとした場所の違いで黒沢ヒュッテ近くは凍っていなかった
黒沢池ヒュッテに到着
2022年09月25日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:07
黒沢池ヒュッテに到着
ミヤマシシウド
2022年09月25日 06:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:08
ミヤマシシウド
目に留まった立派な木
青空に映える
2022年09月25日 06:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 6:28
目に留まった立派な木
青空に映える
黒沢池ヒュッテから大倉乗越の登りは滑りやすい泥道でやや難儀
大倉乗越付近のダケカンバ?の巨木に癒される

2022年09月25日 06:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 6:29
黒沢池ヒュッテから大倉乗越の登りは滑りやすい泥道でやや難儀
大倉乗越付近のダケカンバ?の巨木に癒される

大倉乗越で妙高山が姿を現す
2022年09月25日 06:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:30
大倉乗越で妙高山が姿を現す
ラスボス感漂う
2022年09月25日 06:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/25 6:32
ラスボス感漂う
眼下に見えるのが長助池
2022年09月25日 06:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:32
眼下に見えるのが長助池
大倉乗越からは急下降
2022年09月25日 06:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:38
大倉乗越からは急下降
日差しが眩しい!
2022年09月25日 06:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:43
日差しが眩しい!
急斜面を横切っていく
2022年09月25日 06:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:44
急斜面を横切っていく
ミヤマトリカブト
日当たり良好なので、花もまだまだ元気いっぱい
2022年09月25日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 6:46
ミヤマトリカブト
日当たり良好なので、花もまだまだ元気いっぱい
ヤマハハコ
2022年09月25日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:46
ヤマハハコ
大倉山から続く稜線
2022年09月25日 06:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:59
大倉山から続く稜線
急斜面がいかにも外輪山っぽい
2022年09月25日 06:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 6:59
急斜面がいかにも外輪山っぽい
木の間から見えた大倉山山頂部
2022年09月25日 06:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 6:59
木の間から見えた大倉山山頂部
妙高山山頂部
あそこまで登るのか
2022年09月25日 07:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 7:05
妙高山山頂部
あそこまで登るのか
オオバセンキュウ
2022年09月25日 07:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 7:07
オオバセンキュウ
モミジカラマツ
2022年09月25日 07:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 7:08
モミジカラマツ
これは何の実だろう??
2022年09月25日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 7:09
これは何の実だろう??
長助池分岐
大倉乗越から約40分かかった
2022年09月25日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 7:11
長助池分岐
大倉乗越から約40分かかった
長助池分岐からは約400mを一気に登る急登
2022年09月25日 07:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 7:18
長助池分岐からは約400mを一気に登る急登
なかなかシビれる〜
2022年09月25日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 7:25
なかなかシビれる〜
かなり登ったところでふと振り返ると火打山!
俄然やる気up!
2022年09月25日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 7:53
かなり登ったところでふと振り返ると火打山!
俄然やる気up!
雲一つない空と白馬岳
2022年09月25日 08:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 8:03
雲一つない空と白馬岳
北峰山頂の大岩の下に祠が祭られていた
2022年09月25日 08:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 8:15
北峰山頂の大岩の下に祠が祭られていた
妙高山の北峰に到着!
長助池分岐から1時間強。
なかなか厳しい登りだった〜
2022年09月25日 08:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 8:16
妙高山の北峰に到着!
長助池分岐から1時間強。
なかなか厳しい登りだった〜
南峰に行ってみる
2022年09月25日 08:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 8:16
南峰に行ってみる
日本岩という巨石
2022年09月25日 08:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:19
日本岩という巨石
岩ゴツゴツの南峰
2022年09月25日 08:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 8:21
岩ゴツゴツの南峰
南峰の岩の上に鎮座する石仏
2022年09月25日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 8:24
南峰の岩の上に鎮座する石仏
360度の大展望が広がる南峰
ぐるっと見てみる
まずは北側から
上越市のある高田平野と日本海も見える
2022年09月25日 08:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:30
360度の大展望が広がる南峰
ぐるっと見てみる
まずは北側から
上越市のある高田平野と日本海も見える
北西側
左奥に火打山と焼山
2022年09月25日 08:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:25
北西側
左奥に火打山と焼山
南西側
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳、奥には剱岳
先週登った唐松岳も見える
2022年09月25日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:26
南西側
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳、奥には剱岳
先週登った唐松岳も見える
高妻山の奥に北アルプスの槍ヶ岳や穂高岳
左奥の山塊は乗鞍岳
2022年09月25日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:26
高妻山の奥に北アルプスの槍ヶ岳や穂高岳
左奥の山塊は乗鞍岳
南側
手前には黒姫山、奥に飯綱山
2022年09月25日 08:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:32
南側
手前には黒姫山、奥に飯綱山
南側奥
中央に富士山、左が八ヶ岳、南アルプス、右が奥秩父
2022年09月25日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:31
南側奥
中央に富士山、左が八ヶ岳、南アルプス、右が奥秩父
南東側
眼下には野尻湖、奥の峰々は志賀高原や白根山など
2022年09月25日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:28
南東側
眼下には野尻湖、奥の峰々は志賀高原や白根山など
北アルプス全貌
2022年09月25日 08:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/25 8:32
北アルプス全貌
南側
左奥の山塊は中央アルプス
2022年09月25日 08:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 8:33
南側
左奥の山塊は中央アルプス
南峰にある妙高大神の銘板
2022年09月25日 08:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 8:35
南峰にある妙高大神の銘板
北側から見た日本岩
2022年09月25日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 8:47
北側から見た日本岩
北峰に移動して北側を見ると、日本海がすぐ近くに感じられる
2022年09月25日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 8:52
北峰に移動して北側を見ると、日本海がすぐ近くに感じられる
火打山を目に焼き付けて下山を開始する
2022年09月25日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 8:53
火打山を目に焼き付けて下山を開始する
大蔵乗越までは写真撮らず、急下降と急登に集中
山頂から約1時間半で大蔵乗越に到着
2022年09月25日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 10:26
大蔵乗越までは写真撮らず、急下降と急登に集中
山頂から約1時間半で大蔵乗越に到着
山頂の大展望と大倉乗越からの眺望でかなりの満足感
2022年09月25日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 10:26
山頂の大展望と大倉乗越からの眺望でかなりの満足感
長助池まで行ってみたかったが余裕が無かった
2022年09月25日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 10:26
長助池まで行ってみたかったが余裕が無かった
一息ついて黒沢池ヒュッテに向けて下山開始
2022年09月25日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 10:29
一息ついて黒沢池ヒュッテに向けて下山開始
さっき見下ろしていた火打山が見上げる山に
2022年09月25日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 10:29
さっき見下ろしていた火打山が見上げる山に
黒沢池ヒュッテに到着
これまでの急斜面の登下山と暑さでバテてかなりの疲労感
火打山は行かずに高谷池ヒュッテ経由で下山することにした
2022年09月25日 10:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 10:46
黒沢池ヒュッテに到着
これまでの急斜面の登下山と暑さでバテてかなりの疲労感
火打山は行かずに高谷池ヒュッテ経由で下山することにした
つぼみが開いたオヤマリンドウ
2022年09月25日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/25 11:06
つぼみが開いたオヤマリンドウ
黒沢湿原と高妻山
2022年09月25日 11:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 11:20
黒沢湿原と高妻山
オヤマリンドウは登山道のあちこちに咲いていた
2022年09月25日 11:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 11:21
オヤマリンドウは登山道のあちこちに咲いていた
茶臼山側から見た黒沢湿原
いい眺め!
2022年09月25日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/25 11:23
茶臼山側から見た黒沢湿原
いい眺め!
黒沢池の周囲は色づきが進んでいる
2022年09月25日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 11:24
黒沢池の周囲は色づきが進んでいる
茶臼山山頂は眺望無し
2022年09月25日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 11:27
茶臼山山頂は眺望無し
高谷池の手前にあった北アルプス眺望ポイント
2022年09月25日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 11:49
高谷池の手前にあった北アルプス眺望ポイント
いい眺め
2022年09月25日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 11:51
いい眺め
白馬岳から鹿島槍ヶ岳
2022年09月25日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/25 11:53
白馬岳から鹿島槍ヶ岳
高谷池に到着
左奥に火打山も見える
2022年09月25日 12:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/25 12:01
高谷池に到着
左奥に火打山も見える
真新しい高谷池ヒュッテ新棟
2022年09月25日 12:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 12:03
真新しい高谷池ヒュッテ新棟
富士見平分岐に向かう黒沢岳の巻道は大石や泥道で足元ばかり見てしまう。でもこんな素晴らしい眺めも見られた
2022年09月25日 12:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
9/25 12:25
富士見平分岐に向かう黒沢岳の巻道は大石や泥道で足元ばかり見てしまう。でもこんな素晴らしい眺めも見られた
青空と薄くもが気持ち良い
2022年09月25日 12:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/25 12:26
青空と薄くもが気持ち良い
富士見平分岐の手前にちょっと眺めの良い場所があった
2022年09月25日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 12:37
富士見平分岐の手前にちょっと眺めの良い場所があった
奥の峰々は何だろう?
2022年09月25日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 12:37
奥の峰々は何だろう?
富士見平分岐付近は色づき始めていた
2022年09月25日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 12:44
富士見平分岐付近は色づき始めていた
歩きやすい木道
2022年09月25日 12:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 12:50
歩きやすい木道
2022年09月25日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 12:53
ゴゼンタチバナの実
2022年09月25日 13:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 13:03
ゴゼンタチバナの実
富士見平分岐から約1時間で黒沢橋に到着
2022年09月25日 13:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 13:48
富士見平分岐から約1時間で黒沢橋に到着
スピードアップできずゆっくり下山
2022年09月25日 14:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 14:07
スピードアップできずゆっくり下山
登山口に到着!
2022年09月25日 14:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/25 14:26
登山口に到着!
下山後の温泉は苗名の湯
モンベル会員は100円引きの400円
2022年09月25日 15:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 15:09
下山後の温泉は苗名の湯
モンベル会員は100円引きの400円

感想

天気良さそうなので久しぶりに新潟まで遠征🚙
笹ヶ峰は広大な駐車場なので、駐車場争奪戦の心配もいらず安心です👌

以前、火打山に登った時、時間切れで妙高山を断念していたので今回は妙高山から登り、余裕があれば妙高山と火打山とセットで歩くプランで深夜スタート

黒沢湿原に入ったところで急に冷え込むなぁと思ったらクマザサの夜露が凍ってる❄️❗️湿原に入ってからの急激な気温低下ビックリ

大倉乗越までは順調に進んだけど、そこから急下降と急斜面のトラバース、そして妙高山への激急登に疲れ、山頂での大展望🏔で時間を食ったり、下山時に暑さにやられペースダウンしたこともあり計画していた時間をオーバー

一日中天気も良いので頑張れば火打山まで行けたかもしれないけど、妙高山の360度の大展望に満足したのと、翌日からの仕事を考えるとムリ〜💦、ということで火打山はあきらめ、妙高山&茶臼山経由の周回コースでの下山を決断😅

その後もバテ気味でペース上がらず、颯爽と進む多くの人に道を譲りながらノロノロ下山
欲張らなくて正解でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら