ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4750997
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳・御在所岳 長石尾根→武平峠→中登山道

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
13.7km
登り
1,687m
下り
1,673m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:25
合計
8:36
7:09
7:10
5
7:15
7:15
10
7:25
7:25
39
8:04
8:04
39
9:40
9:41
10
9:59
9:59
28
10:27
10:28
26
10:54
10:54
10
11:04
11:05
8
11:13
11:15
8
11:23
11:35
3
11:38
11:39
13
11:52
11:54
33
12:27
12:50
0
12:50
12:58
14
13:12
13:17
7
13:24
13:32
24
13:56
13:56
7
14:03
14:04
12
14:16
14:17
8
14:35
14:35
14
14:54
15:07
4
15:11
15:12
2
15:31
15:31
7
15:39
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日をあびた御在所岳
湯の山温泉から出発します
2022年12月03日 07:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 7:03
朝日をあびた御在所岳
湯の山温泉から出発します
涙橋🌉
赤穂藩大石内蔵助と愛人阿軽が分かれた場所と伝えられており、阿軽が涙を流しながら内蔵助との別れを惜しんだことから何時しか呼ばれるようになったそうです
2022年12月03日 07:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 7:06
涙橋🌉
赤穂藩大石内蔵助と愛人阿軽が分かれた場所と伝えられており、阿軽が涙を流しながら内蔵助との別れを惜しんだことから何時しか呼ばれるようになったそうです
川がきれいです
湯の山ブルーですね👍
2022年12月03日 20:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 20:08
川がきれいです
湯の山ブルーですね👍
紅葉が残っています🍁
2022年12月03日 07:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 7:20
紅葉が残っています🍁
こここら鎌ヶ岳に向かいます
2022年12月03日 07:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 7:26
こここら鎌ヶ岳に向かいます
すぐに渡渉があります
2022年12月03日 20:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 20:11
すぐに渡渉があります
急登が始まりました💦
尾根に向かって一気に登ります
2022年12月03日 07:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 7:31
急登が始まりました💦
尾根に向かって一気に登ります
川沿いの長石谷ルートとの分岐
長石尾根ルートを通ります
2022年12月03日 07:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 7:33
川沿いの長石谷ルートとの分岐
長石尾根ルートを通ります
長石尾根に入りました
ところどころ急登があります💦
2022年12月03日 07:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 7:44
長石尾根に入りました
ところどころ急登があります💦
雪が見えてきました❄
2022年12月04日 17:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 17:43
雪が見えてきました❄
弥一ヶ岳頂上🗻 802.2m
2022年12月03日 08:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 8:07
弥一ヶ岳頂上🗻 802.2m
弥一ヶ岳頂上🗻 802.2m
正面に御在所岳が見えます
2022年12月03日 08:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 8:07
弥一ヶ岳頂上🗻 802.2m
正面に御在所岳が見えます
正面に鎌ヶ岳、右に御在所岳を見ながら進みます
2022年12月03日 08:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/3 8:10
正面に鎌ヶ岳、右に御在所岳を見ながら進みます
左に菰野町、遠くに名駅ビル群が見えます
2022年12月03日 08:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 8:18
左に菰野町、遠くに名駅ビル群が見えます
三ツ口谷ルートとの分岐点
2022年12月04日 17:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 17:48
三ツ口谷ルートとの分岐点
霜柱ができてます❄
2022年12月04日 17:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 17:49
霜柱ができてます❄
884m地点
コースも白くなってきました
2022年12月03日 08:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 8:37
884m地点
コースも白くなってきました
雪を被った松ぼっくり🌿
2022年12月03日 08:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 8:44
雪を被った松ぼっくり🌿
雪を被ったキノコ🍄
2022年12月03日 08:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 8:53
雪を被ったキノコ🍄
急登が始まりました😵
これはアイゼンが必要ですね💦
2022年12月03日 09:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/3 9:05
急登が始まりました😵
これはアイゼンが必要ですね💦
鎌ヶ岳頂上が近づいてきました
最後の急登を登ります
2022年12月03日 09:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 9:21
鎌ヶ岳頂上が近づいてきました
最後の急登を登ります
鎌ヶ岳頂上🗻 1161m
360°パノラマです😊
2022年12月03日 09:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/3 9:27
鎌ヶ岳頂上🗻 1161m
360°パノラマです😊
鎌ヶ岳頂上🗻 1161m
正面に御在所岳が見えます
2022年12月03日 09:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 9:27
鎌ヶ岳頂上🗻 1161m
正面に御在所岳が見えます
天照皇大神宮社の祠があります⛩️
2022年12月04日 18:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/4 18:04
天照皇大神宮社の祠があります⛩️
霧氷が見えます❄
2022年12月03日 09:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 9:34
霧氷が見えます❄
御在所岳山上公園
2022年12月03日 09:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 9:32
御在所岳山上公園
雲母峰と菰野町方面
2022年12月03日 09:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 9:27
雲母峰と菰野町方面
菰野町と遠くに名駅ビル群
2022年12月04日 18:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/4 18:06
菰野町と遠くに名駅ビル群
武平峠へ北側斜面を下ります
一面雪景色です⛄
2022年12月03日 09:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 9:45
武平峠へ北側斜面を下ります
一面雪景色です⛄
積雪の斜面を下ります
アイゼン持ってくればよかった💦
2022年12月03日 09:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/3 9:51
積雪の斜面を下ります
アイゼン持ってくればよかった💦
御在所岳を見ながら下りていきます
2022年12月03日 09:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 9:58
御在所岳を見ながら下りていきます
振り返ると南側に鎌ヶ岳
2022年12月03日 10:04撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 10:04
振り返ると南側に鎌ヶ岳
菰野町と名駅ビル群が見えます
2022年12月03日 10:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 10:05
菰野町と名駅ビル群が見えます
武平峠に着きました
御在所岳へ北上します
2022年12月03日 10:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 10:28
武平峠に着きました
御在所岳へ北上します
北側斜面なので日当たり良好です☀
2022年12月03日 10:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 10:29
北側斜面なので日当たり良好です☀
振り返ると鎌ヶ岳
2022年12月03日 10:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 10:53
振り返ると鎌ヶ岳
巨石の上に飛行機が飛んでます✈
2022年12月03日 10:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 10:54
巨石の上に飛行機が飛んでます✈
御在所岳に近づき雪景色になりました⛄
2022年12月03日 11:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 11:07
御在所岳に近づき雪景色になりました⛄
長者池 八大龍王⛩️
2022年12月03日 11:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 11:08
長者池 八大龍王⛩️
長者池 八大龍王⛩️
2022年12月03日 11:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 11:10
長者池 八大龍王⛩️
御嶽大権現に向かいます
霧氷のトンネルです❄
2022年12月03日 11:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 11:10
御嶽大権現に向かいます
霧氷のトンネルです❄
御嶽大権現⛩️
木曽御嶽神社の分霊が祀られてます
立派な社殿があります
2022年12月03日 11:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/3 11:13
御嶽大権現⛩️
木曽御嶽神社の分霊が祀られてます
立派な社殿があります
御在所岳頂上に向かいます
2022年12月03日 11:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 11:16
御在所岳頂上に向かいます
霧氷を見ながら進みます❄
2022年12月03日 11:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
12/3 11:17
霧氷を見ながら進みます❄
鈴鹿国定公園記念碑
2022年12月03日 11:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 11:21
鈴鹿国定公園記念碑
御在所岳頂上🗻 1212m
多くの人で賑わってます
2022年12月03日 11:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 11:24
御在所岳頂上🗻 1212m
多くの人で賑わってます
御在所岳頂上🗻 1212m
一等三角点
2022年12月03日 11:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 11:25
御在所岳頂上🗻 1212m
一等三角点
御在所岳頂上🗻 1212m
2022年12月03日 11:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 11:37
御在所岳頂上🗻 1212m
御在所岳頂上🗻 1212m
県境
2022年12月04日 20:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 20:47
御在所岳頂上🗻 1212m
県境
望湖台
琵琶湖が望めるということから名付けられたそうです
2022年12月04日 20:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 20:45
望湖台
琵琶湖が望めるということから名付けられたそうです
望湖台
絶景ですね😊
2022年12月04日 19:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/4 19:32
望湖台
絶景ですね😊
雨乞山🗻・東雨乞山🗻とイブネ🗻・クラシ🗻
2022年12月03日 11:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 11:32
雨乞山🗻・東雨乞山🗻とイブネ🗻・クラシ🗻
琵琶湖が見えました😊
2022年12月03日 11:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 11:33
琵琶湖が見えました😊
スキー場を通って山上公園に向かいます
2022年12月03日 11:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 11:40
スキー場を通って山上公園に向かいます
御在所スキー場
まっ真白な樹氷です❄
2022年12月03日 11:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 11:50
御在所スキー場
まっ真白な樹氷です❄
山上公園
展望レストラン・ロープウェイ乗り場
ここでお昼にします🍴
2022年12月03日 11:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 11:54
山上公園
展望レストラン・ロープウェイ乗り場
ここでお昼にします🍴
御在所名物カレーうどん🍴
温まります😊
2022年12月03日 12:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 12:00
御在所名物カレーうどん🍴
温まります😊
もうすぐクリスマスですね🎄
2022年12月03日 12:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 12:48
もうすぐクリスマスですね🎄
気温2℃ 寒い😵
2022年12月04日 20:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 20:54
気温2℃ 寒い😵
雨量観測レーダー
2022年12月03日 12:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 12:50
雨量観測レーダー
朝暘台広場
木曽御嶽大神の分霊の祠があります⛩️
2022年12月03日 12:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 12:50
朝暘台広場
木曽御嶽大神の分霊の祠があります⛩️
朝暘台広場
北側に展望台があります
2022年12月03日 12:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 12:51
朝暘台広場
北側に展望台があります
国見岳🗻
2022年12月03日 12:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 12:55
国見岳🗻
伊吹山🗻
2022年12月04日 21:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/4 21:06
伊吹山🗻
能郷白山🗻
2022年12月03日 12:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 12:56
能郷白山🗻
白山🗻
2022年12月03日 12:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
12/3 12:56
白山🗻
御嶽山🗻
2022年12月03日 12:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/3 12:56
御嶽山🗻
朝暘台広場から中登山道を下山します
奇岩が楽しみです
2022年12月03日 12:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 12:58
朝暘台広場から中登山道を下山します
奇岩が楽しみです
鎌ヶ岳🗻
カッコいいです👍
2022年12月03日 13:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 13:00
鎌ヶ岳🗻
カッコいいです👍
富士見岩展望台
2022年12月03日 13:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 13:01
富士見岩展望台
富士見岩展望台
東側の展望バッチリです👍
富士山は見えませんでした💧
2022年12月04日 21:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 21:15
富士見岩展望台
東側の展望バッチリです👍
富士山は見えませんでした💧
恵那山🗻
2022年12月03日 13:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 13:05
恵那山🗻
南アルプス🗻
2022年12月03日 13:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 13:06
南アルプス🗻
中登山道を下ります
岩場・鎖場の連続です💦
8合目まで積雪があり慎重に下ります
アイゼン忘れたの後悔しています😅
2022年12月03日 13:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 13:20
中登山道を下ります
岩場・鎖場の連続です💦
8合目まで積雪があり慎重に下ります
アイゼン忘れたの後悔しています😅
8合目
東側の眺望良好です👍
2022年12月04日 21:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 21:26
8合目
東側の眺望良好です👍
雪は少なくなりましたが、アスレチックの連続です💦
2022年12月03日 13:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 13:32
雪は少なくなりましたが、アスレチックの連続です💦
7合目
1000m以下まで下りてきました
2022年12月03日 13:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 13:43
7合目
1000m以下まで下りてきました
巨岩・奇岩が多いですね
2022年12月03日 13:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 13:47
巨岩・奇岩が多いですね
湯の山温泉まであと80分
2022年12月03日 13:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 13:51
湯の山温泉まであと80分
6合目のキレットを登ります
2022年12月03日 13:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 13:53
6合目のキレットを登ります
6合目
キレット頂部
2022年12月03日 13:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 13:54
6合目
キレット頂部
地蔵岩
やっと出合いました❗
2022年12月03日 14:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 14:02
地蔵岩
やっと出合いました❗
地蔵岩
落ちそうで落ちない抜群の安定感❗
2022年12月03日 14:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 14:03
地蔵岩
落ちそうで落ちない抜群の安定感❗
ロープウェイが見えてきました
あの白い鉄塔が6号支柱かな🗼
2022年12月03日 14:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 14:08
ロープウェイが見えてきました
あの白い鉄塔が6号支柱かな🗼
5合目
東側が展望できます
2022年12月04日 21:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 21:35
5合目
東側が展望できます
4合目
おばれ岩
これも倒れないんですね❗
2022年12月03日 14:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 14:16
4合目
おばれ岩
これも倒れないんですね❗
岩の多い登山道です
2022年12月03日 14:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 14:20
岩の多い登山道です
3合目
裏登山道との分岐点
2022年12月03日 14:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 14:24
3合目
裏登山道との分岐点
中登山道口まで下りてきました
2022年12月03日 14:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 14:35
中登山道口まで下りてきました
中登山道口すぐ下の駐車場🅿
2022年12月03日 14:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 14:36
中登山道口すぐ下の駐車場🅿
鈴鹿スカイラインを下りて裏登山道口まできました
ここから裏登山道を下りていきます
2022年12月04日 21:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 21:44
鈴鹿スカイラインを下りて裏登山道口まできました
ここから裏登山道を下りていきます
三滝川
ここもブルーですね👍
2022年12月03日 14:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 14:53
三滝川
ここもブルーですね👍
蒼滝の入口
登山道の手入れをしてくださっていた方によると200段ぐらい階段を下りないといけないらしいが、落差もあって見ごたえあるとのことで、せっかくなので行ってみます
2022年12月03日 14:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 14:55
蒼滝の入口
登山道の手入れをしてくださっていた方によると200段ぐらい階段を下りないといけないらしいが、落差もあって見ごたえあるとのことで、せっかくなので行ってみます
蒼滝
落差約50mあり見事です👍
帰りは階段200段登らなければなりませんが来た甲斐がありました😊
2022年12月03日 15:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 15:03
蒼滝
落差約50mあり見事です👍
帰りは階段200段登らなければなりませんが来た甲斐がありました😊
蒼滝不動尊
2022年12月03日 15:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 15:09
蒼滝不動尊
裏登山道口
2022年12月03日 15:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 15:14
裏登山道口
御在所ロープウェイ湯の山温泉駅
2022年12月03日 15:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 15:16
御在所ロープウェイ湯の山温泉駅
日暮れの湯の山温泉街♨️
2022年12月03日 15:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 15:17
日暮れの湯の山温泉街♨️
御在所ロープウェイ湯の山温泉駅
6号支柱の鉄塔模型が展示されています
高さ61mありロープウェイの鉄塔としては日本一の高さのようです🗼
2022年12月04日 21:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 21:52
御在所ロープウェイ湯の山温泉駅
6号支柱の鉄塔模型が展示されています
高さ61mありロープウェイの鉄塔としては日本一の高さのようです🗼
湯の山温泉名物 大石焼
焼きたてのやわらかいせんべいです
ちょっと腹ごしらえ😊
2022年12月03日 15:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 15:22
湯の山温泉名物 大石焼
焼きたてのやわらかいせんべいです
ちょっと腹ごしらえ😊
湯の山かもしか大橋🌉
2018年に完成した新しい橋
カモシカは菰野町のシンボルで、橋脚がカモシカの脚や角のイメージに重なるということで命名されたそうです
2022年12月03日 15:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 15:33
湯の山かもしか大橋🌉
2018年に完成した新しい橋
カモシカは菰野町のシンボルで、橋脚がカモシカの脚や角のイメージに重なるということで命名されたそうです
振り返ると御在所岳が見えます
2022年12月03日 15:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
12/3 15:34
振り返ると御在所岳が見えます
今年最後の紅葉🍁
2022年12月04日 21:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/4 21:55
今年最後の紅葉🍁
四日市名物のトンテキ🍴
元気回復しました❗
2022年12月03日 16:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
12/3 16:35
四日市名物のトンテキ🍴
元気回復しました❗
月がきれいです🌓
2022年12月03日 17:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/3 17:00
月がきれいです🌓

感想

紅葉を見にお山へ行こうと思っていましたが、時機を逸して12月になり一気に寒くなってしまいました💦ここまできたら天気のいいときに霧氷を見ようと御在所岳を計画。いつも横にそびえ立ちカッコいいと思っていた鎌ヶ岳もコースに入れて、湯の山温泉から長石尾根→鎌ヶ岳→武平峠→御在所岳→中登山道で奇岩を見ながら周回するコースとしました。

前日のみなさんの日記から、たぶん雪があると思っていたのでアイゼンを持っていこうと思っていましたが、荷物に入れ忘れ、気づいたのは自宅出発して30分ぐらい経ってからだったので、冬装備は諦め雪の少ないことを祈っていきました😅

鎌ヶ岳、御在所岳からの下山コースは積雪になっていて、滑らないように低姿勢で腕で体を支えながらして、なんとかクリアすることができました😅

天気もよく、頂上では霧氷も絶景も見られ、名物のカレーうどん、中登山道での奇岩なども楽しめました。帰りに四日市名物のトンテキを食べて元気回復!雪があり全身を使って心身ともに疲弊しましたが大満足の登山でした。体力不足も気になりました💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら