ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北アルプス 鹿島槍ヶ岳・五竜岳

2014年08月04日(月) 〜 2014年08月06日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
22.8km
登り
2,906m
下り
2,418m

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:00
合計
2:25
2日目
山行
5:41
休憩
0:17
合計
5:58
5:32
35
6:07
6:07
13
6:20
6:20
50
7:10
7:10
56
8:06
8:06
44
8:50
8:50
40
9:30
9:47
103
3日目
山行
7:29
休憩
0:26
合計
7:55
8:37
8:48
39
9:27
9:37
118
11:35
11:40
31
12:11
12:11
48
12:59
12:59
36
13:35
13:35
0
13:35
リフト乗り場
天候 台風11号の接近前数日は何とか天気がもちそうだったので縦走してきました。
しかし停滞前線の影響で曇りがちで、2600-700m以上は雲の中。どこの頂上付近も真っ白で何も見えませんでした。
8/4(月)-8/5(火)は曇りでしたが雨には降られず。
8/6(水)は朝方から雨がポツポツ、昼前に掛けて時折強く雨が降りました。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8/4(月)新宿発 スーパーあずさ1号で松本まで。大糸線普通列車で信濃大町へ。
信濃大町から扇沢はバスで移動。
8/6(水)八方尾根をリフトとゴンドラで下山。八方温泉から白馬駅までタクシー。
白馬から新宿まではJR。
コース状況/
危険箇所等
8/4 柏原新道:よく整備された登山道。先週水曜日に下山した際雪上トラバースしたアザミ沢の雪渓は解けて小さくなり雪上トラバースは他の1箇所のみ。
8/5 種池山荘-爺が岳-鹿島槍南峰:よく踏まれた普通の登山道。
  鹿島槍南峰-北峰 いきなり岩稜帯となります。このあたりからトレッキングポールは使わない方が良い感じ。
  鹿島槍北峰-八峰キレット小屋:ヘルメット・皮グローブ着用。険しい岩稜帯となり、クサリ、はしご連続、キレットの核心部ははしごの空中橋、丸太一本の桟道など。確実なステップとホールドでの歩行が要求される。
8/6 八峰キレット小屋-五竜岳-五竜山荘:岩稜帯の岩場とザラ場の登降。ザラ場の浮石を落石としないよう細心の注意が必要。特にG5近辺は要注意。
  五竜山荘-唐松岳頂上宿舎:五竜山荘からしばらくはなだらかな気持ちのいい道。唐松岳に近づくに従って厳しい岩稜帯の登降が続くようになる。クサリが無くて相当に厳しい箇所もある。
  八方尾根:よく整備された登山道。
スーパーあずさ、普通列車乗り継いで信濃大町には10:50ころ到着。すぐ扇沢行きバスに並びます。
2014年08月04日 11:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/4 11:07
スーパーあずさ、普通列車乗り継いで信濃大町には10:50ころ到着。すぐ扇沢行きバスに並びます。
扇沢から約10分程度道を戻って下ると、登山口があります。登山計画書提出用のポストもあります。
2014年08月04日 12:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/4 12:10
扇沢から約10分程度道を戻って下ると、登山口があります。登山計画書提出用のポストもあります。
柏原新道を登って2時間、種池山荘が見えました。懸念した雨には降られず良かった。
2014年08月04日 13:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/4 13:36
柏原新道を登って2時間、種池山荘が見えました。懸念した雨には降られず良かった。
種池山荘到着です。
2014年08月04日 14:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/4 14:35
種池山荘到着です。
種池山荘では、8人部屋で7人使用。水1Lサービス付き。
2014年08月04日 14:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/4 14:36
種池山荘では、8人部屋で7人使用。水1Lサービス付き。
小屋のすぐ横に種池があります。
2014年08月04日 16:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/4 16:45
小屋のすぐ横に種池があります。
種池は小さな水たまり。
2014年08月04日 16:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/4 16:45
種池は小さな水たまり。
サンショウウオの卵がありました。
2014年08月04日 16:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/4 16:45
サンショウウオの卵がありました。
真ん中の水面下の小さい茶色いのがサンショウウオ(解りにくくてゴメンナサイ)
2014年08月04日 16:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/4 16:48
真ん中の水面下の小さい茶色いのがサンショウウオ(解りにくくてゴメンナサイ)
8/4の夕方の爺が岳
2014年08月04日 16:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/4 16:49
8/4の夕方の爺が岳
8/5の朝はこんな空でしたが、だんだん雲が多くなっていきます。
2014年08月05日 05:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/5 5:34
8/5の朝はこんな空でしたが、だんだん雲が多くなっていきます。
大町あたりは晴れている模様
2014年08月05日 05:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 5:34
大町あたりは晴れている模様
針の木、蓮華の頭も雲の中
2014年08月05日 05:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 5:35
針の木、蓮華の頭も雲の中
しばらく歩いて稜線に立つ種池山荘。
2014年08月05日 05:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/5 5:41
しばらく歩いて稜線に立つ種池山荘。
鹿島槍の頭も一瞬見えましたが後はずっと雲の中。冷池山荘が見えます。
2014年08月05日 06:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 6:01
鹿島槍の頭も一瞬見えましたが後はずっと雲の中。冷池山荘が見えます。
爺が岳近辺のワタスゲのお花畑
2014年08月05日 06:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/5 6:05
爺が岳近辺のワタスゲのお花畑
まだ朝露に濡れています。
2014年08月05日 06:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/5 6:05
まだ朝露に濡れています。
爺が岳南峰山頂では一瞬日がさす。
2014年08月05日 06:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
8/5 6:12
爺が岳南峰山頂では一瞬日がさす。
爺が岳中峰
2014年08月05日 06:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 6:26
爺が岳中峰
2014年08月05日 07:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 7:05
2014年08月05日 07:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/5 7:05
鹿島槍ヶ岳かなと登ったら、布引山でした。ここから北方でだんだん 山 という名前が付きだします。
2014年08月05日 08:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 8:13
鹿島槍ヶ岳かなと登ったら、布引山でした。ここから北方でだんだん 山 という名前が付きだします。
何気ない花に心惹かれる場合もあります。
2014年08月05日 08:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/5 8:21
何気ない花に心惹かれる場合もあります。
やっと鹿島槍ヶ岳山頂です!周りは真っ白。
2014年08月05日 08:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/5 8:54
やっと鹿島槍ヶ岳山頂です!周りは真っ白。
目の前を(写真中央の岩棚の上)ヒナがトコトコと、ん?ライチョウ!
2014年08月05日 09:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/5 9:21
目の前を(写真中央の岩棚の上)ヒナがトコトコと、ん?ライチョウ!
お母さんもいました。
2014年08月05日 09:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/5 9:21
お母さんもいました。
お母さんが高いところから見張って、ヒナの様子を確認しています。ヒナは写真中央の岩のくぼみに3羽いるんです。
2014年08月05日 09:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 9:22
お母さんが高いところから見張って、ヒナの様子を確認しています。ヒナは写真中央の岩のくぼみに3羽いるんです。
来峰を過ぎると道は格段に険しくなります。
2014年08月05日 09:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/5 9:33
来峰を過ぎると道は格段に険しくなります。
これから行く五竜方面。険しい登降です。
2014年08月05日 10:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/5 10:15
これから行く五竜方面。険しい登降です。
八峰キレット核心部。はしごの空中橋。
2014年08月05日 10:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/5 10:45
八峰キレット核心部。はしごの空中橋。
雰囲気は厳しそうですが、ここは比較的安全。
2014年08月05日 10:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 10:46
雰囲気は厳しそうですが、ここは比較的安全。
丸太一本の桟道。これより足元が厳しいところもありましたが余裕がなさ過ぎて写真撮れず。
2014年08月05日 10:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 10:53
丸太一本の桟道。これより足元が厳しいところもありましたが余裕がなさ過ぎて写真撮れず。
狭いコルに建つ八峰キレット小屋。空いていたので快適でした。
2014年08月05日 10:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/5 10:57
狭いコルに建つ八峰キレット小屋。空いていたので快適でした。
右奥の明るい部分に能登半島と富山湾が見えているのですが。。。
2014年08月05日 17:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 17:48
右奥の明るい部分に能登半島と富山湾が見えているのですが。。。
これがその解説図
2014年08月05日 17:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/5 17:48
これがその解説図
水がフリーだったのには驚き。宿泊者が少なかったからでしょうね。
2014年08月05日 17:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 17:49
水がフリーだったのには驚き。宿泊者が少なかったからでしょうね。
8/6朝から雨がポツポツでの出発となりだんだん吹き付けるようになったので途中写真撮れず
2014年08月05日 17:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/5 17:49
8/6朝から雨がポツポツでの出発となりだんだん吹き付けるようになったので途中写真撮れず
G5の登りはシビレマス。
2014年08月06日 07:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/6 7:54
G5の登りはシビレマス。
五竜岳山頂手前でライチョウのオスを見ました。周りは真っ白。
2014年08月06日 08:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/6 8:44
五竜岳山頂手前でライチョウのオスを見ました。周りは真っ白。
五竜山荘まで降りると視界も開け明るくなります。
2014年08月06日 09:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/6 9:34
五竜山荘まで降りると視界も開け明るくなります。
唐松岳頂上宿舎までも厳しい岩場がありました。
2014年08月06日 11:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/6 11:40
唐松岳頂上宿舎までも厳しい岩場がありました。
てっぺんは曇って何も見えないので唐松岳は今回パス。八方尾根を下ります。唐松岳は次回の不帰の剣の時にでも。
2014年08月06日 11:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/6 11:40
てっぺんは曇って何も見えないので唐松岳は今回パス。八方尾根を下ります。唐松岳は次回の不帰の剣の時にでも。
丸山ケルン。ここまで赤ん坊を連れたママさん3人組がハイキングに来ていました。がんパリマスネ。
2014年08月06日 12:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/6 12:16
丸山ケルン。ここまで赤ん坊を連れたママさん3人組がハイキングに来ていました。がんパリマスネ。
2014年08月06日 13:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/6 13:04
さあ、下山です。
2014年08月06日 13:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/6 13:42
さあ、下山です。
下山後のお風呂は第二郷の湯でさっぱりして帰京しました。
2014年08月06日 15:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/6 15:29
下山後のお風呂は第二郷の湯でさっぱりして帰京しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット

感想

北アルプス南北縦走の第二弾として、前回下山した扇沢から種池山荘に上がり爺が岳、鹿島槍ヶ岳、八峰キレットを越えて五竜岳、唐松岳の縦走としました。
台風11号の接近で天候悪化するまでの縦走でしたので、不帰の嶮は次回に、また停滞前線の影響ですべての山頂がガスで真っ白でしたので、唐松岳も不帰の嶮の時のお楽しみとして登らずに八方尾根を下山しました。

8/4に宿泊した種池山荘は8人分の布団の部屋で7人でした。水1Lサービス。
小屋のすぐ横に小さな水たまりの種池がありますが、そこにサンショウウオの卵が産みつけられていました。池を覗いていると時々サンショウウオが浮かんできます。

8/5 爺が岳山頂までは視界もありましたが、鹿島槍ヶ岳南峰の高度ではガスで真っ白。その代り北峰の間でライチョウの親子。ヒナ4羽でした。
北峰からはいきなり岩稜帯の登降となり八峰キレットへ向けて、ヘルメット、皮グローブ着用で向かいました。ステップ・ホールドを確実に取っていれば問題ないと思いますが、八峰キレットの核心部の丸太一本の桟道やとがった小岩一か所しか足の置き場のない箇所の通過にはシビレマシタ。
八峰キレット小屋には11過ぎについてしまい、五竜も遠いので早目にチェックイン。自炊室で昼を食べているうちに同宿の方々とお菓子や飲みながらの楽しいお話の会となり気が付いたら夕食近くまでダベッテいました。

8/6は小雨交じりでの出発。五竜山頂も見えません。黙々と登っていくと、G5と書かれた先の切り立った岩壁に鎖が垂れている登り道が。。。いきなりかなりの壁でここを本当に登るのねと一人で少し笑ってしまいました。そこからハアハア言いながら頑張って登って行っての五竜岳山頂でしたが周囲は真っ白、残念。
ただ五竜山頂への分岐から山頂の間でライチョウのオス。唐松岳頂上宿舎の直前でもライチョウペア、宿舎の下で親子と今回はライチョウの旅でもありました。

もうこうなると唐松岳に登っても何も見えないので今回はパス!次回不帰の嶮の時に天気のいい時を狙って登ります。で、時間も早かったので八方尾根を下ってリフトに乗って下山しました。

次回は、8月下旬の天候の良いときに白馬から不帰嶮を歩こうかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

ヤッホ〜!!!
55akiraさんこんばんわ

鹿島槍〜八峰キレット〜五竜〜八方縦走お疲れ様です
うわ〜1日違いでしたか
会いたかったです ←笑

お互いお天気は残念でしたね
akiraさんの鹿島槍南峰過ぎてからの、五竜方向の写真、私の時とほとんど同じ感じです

晴れの絶景とはまた違った、険しく、何というか・・あのガスがまたイイ演出していて、怖いくらい引き込まれました
実際、ビビりましたがhappy02

キレット小屋から五竜への道のりも、すさまじかったですね
中々あんな経験は出来ないと思います
お互い無事で良かったです

月末、不帰に行かれるんですね
くれぐれもお気を付けて下さいね
レポ楽しみにして待ってます
2014/8/7 23:27
Re: ヤッホ〜!!!
skyworkerさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!

台風はまだ来ないので天気がいいかと思ったのですが、なかなかうまくいかないものですね。先週見た立山や剣岳の景色を頭の中で重ねてみていました。
雲の動きもダイナミックで雰囲気がありましたね。

五竜への道も、なぜここに鎖がないの?という所やぎりぎり落石しないで通ったところなどひやひやして歩いていました。本当にお互い無事でよかったですね。

でもガスの天気のおかげかライチョウに5組会ったり、種池のサンショウウオが見れたり、いろいろな花もまだたくさん咲いていてホッとする時間もありました。迫力のある山の景色と足元の動植物の対比も北アルプスの魅力のように思います。

またどこかの山でお会いできるといいですね。
2014/8/8 6:09
お疲れ様でした!
キレット小屋でご一緒させて頂きました。
いろいろとごちそう様でした。

翌朝の悪天候は残念でしたね。
でもご無事での下山、何よりです。

私たちは念願の足元雷鳥&オコジョとの遭遇で大満足の縦走となりました。
またどこかの山でお会いしましょう
2014/8/13 6:56
Re: お疲れ様でした!
dhemeiさん、コメントありがとうございます!
プロファイル見てですが、天泊装備で真砂沢までの方ですよね?

オコジョとライチョウ見れたんですね!よかったよかった。
オコジョ見てみたいなあ、次回爺が岳に行く機会があったらオコジョを探してみます。
そういえば種池のサンショウウオの卵わかりました?

小屋の自炊場でのお話はとっても楽しかったです。
今まであのような経験がなかったので山小屋泊まりもいいなあと思いました。
小さい小屋だったからもありますね。
一期一会ですがとても貴重な時間をいただきました。ありがとうございました。

本当にまたどこかの山でお会いできたらいいですね。
2014/8/13 8:54
Re[2]: お疲れ様でした!
サンホウウオ、残念ながら姿を見ることはできませんでした。
種池山荘に泊まったので何度ものぞいてみたのですが・・・

ちなみに、オコジョは鹿島槍の北峰と南峰の間で出てきましたよ。
呼びかけると、何度も姿を見せに戻ってきてくれました

私も、キレット小屋の午後は皆さんのお話はとても楽しかったです!これからは混んでいない山小屋はもっと積極的に利用しようかな、と思っています。

不帰は晴れ渡る一日であることを祈っています!お気をつけて!
2014/8/14 7:00
Re[3]: お疲れ様でした!
あらら、サンショウウオは残念でした。
鹿島槍頂上もガスで真っ白だったのでリベンジすると思います、その時にオコジョ探してみますね。
お互い気を付けて、よい山旅を!
2014/8/14 9:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら