ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【青空一転まさかの土砂降り♪折立~薬師岳~スゴ乗越~五色ヶ原~室堂】

2014年09月06日(土) 〜 2014年09月07日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:42
距離
30.0km
登り
3,385m
下り
2,292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
0:25
合計
7:00
8:29
33
9:23
9:26
49
10:15
10:15
34
10:49
10:56
15
11:11
11:13
26
11:39
11:41
34
12:15
12:16
30
12:46
12:46
13
12:59
13:08
48
13:56
13:56
55
14:51
14:52
32
15:24
15:24
5
15:29
宿泊地
2日目
山行
7:46
休憩
0:52
合計
8:38
4:37
29
宿泊地
5:06
5:06
43
5:49
5:50
75
7:05
7:07
77
8:24
8:30
27
8:57
9:32
24
9:56
10:02
59
11:01
11:03
77
12:20
12:20
17
12:37
12:37
38
13:15
天候 【9/6】
午前中晴れ、午後から雲が湧いてきて夕方から雨、夜中雨脚強まる。その後明け方まで降り続く

【9/7】
夜半来の雨は早朝で上がりその後くもり、お昼近くには青空も見えるようになり
立山につく頃にはすっかり青空
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
今回は折立inの室堂out、車を立山駅の無料駐車場に停めて電車で有峰口へ移動
そこから登山バスで折立へ入りました
立山6:47 → 有峰口7:02(富山地鉄)  410円
有峰口7:29 → 折立8:20(地鉄バス) 2,450円

逆コースでも可能ですが、帰りの折立発のバスの時間が14:00と制約があるため
室堂outにしました
コース状況/
危険箇所等
全体通して危険個所はありません
スゴ乗越小屋から五色ヶ原まで噂通りのアップダウンです
「近くて遠いはスゴの小屋」
ん〜、その通り
早朝の立山駅
切符購入の列が結構できてる
でも今日はケーブルカーには乗らずに電車乗り場へ
2014年09月06日 06:20撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 6:20
早朝の立山駅
切符購入の列が結構できてる
でも今日はケーブルカーには乗らずに電車乗り場へ
今日は富山地鉄で立山駅から2つ目の駅へ向かいます
2014年09月06日 06:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 6:36
今日は富山地鉄で立山駅から2つ目の駅へ向かいます
2つ目の駅は「有峰口」
折立行きのバス停のある駅です
2014年09月06日 07:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 7:03
2つ目の駅は「有峰口」
折立行きのバス停のある駅です
このレトロ感
おそらく戦前からある駅?(漢字の表記が逆だ)
2014年09月06日 07:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
9/6 7:05
このレトロ感
おそらく戦前からある駅?(漢字の表記が逆だ)
折立行きのバスがきました
満席に近い盛況ぶり、久しぶりの晴れの休日
2014年09月06日 07:30撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 7:30
折立行きのバスがきました
満席に近い盛況ぶり、久しぶりの晴れの休日
1年ぶりだね折立の登山口
トイレ、自販機、キャンプ場となんでも揃った登山口
2014年09月06日 08:19撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 8:19
1年ぶりだね折立の登山口
トイレ、自販機、キャンプ場となんでも揃った登山口
8:20分着
バスから続々降りてきます
張り切って登るぞ
2014年09月06日 08:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 8:21
8:20分着
バスから続々降りてきます
張り切って登るぞ
太郎山を経て薬師に至る
今日の目的地はスゴ乗越
CTは10時間40分
8:30にいざ出発
2014年09月06日 08:30撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 8:30
太郎山を経て薬師に至る
今日の目的地はスゴ乗越
CTは10時間40分
8:30にいざ出発
あられちゃん到着
樹林帯のきつい登りだけど直射日光に当たらないからいいかも
2014年09月06日 09:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 9:03
あられちゃん到着
樹林帯のきつい登りだけど直射日光に当たらないからいいかも
三角点に飛び出したとたんこの陽射し
今日は薬師もよく見えてるね
2014年09月06日 09:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 9:24
三角点に飛び出したとたんこの陽射し
今日は薬師もよく見えてるね
おー、剱岳までよく見える
やっぱり恰好のいい山は目立つね
2014年09月06日 09:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/6 9:27
おー、剱岳までよく見える
やっぱり恰好のいい山は目立つね
このカラフルなポール
積雪量観測用らしいがあそこまで高いということは10Mは軽く積もるってことか
2014年09月06日 09:35撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 9:35
このカラフルなポール
積雪量観測用らしいがあそこまで高いということは10Mは軽く積もるってことか
手入れの行き届いた石畳の登山道
階段状ではないので足にやさしい
2014年09月06日 09:57撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 9:57
手入れの行き届いた石畳の登山道
階段状ではないので足にやさしい
はるか下に有峰湖が見えてきた
風が気持ちいい
2014年09月06日 10:11撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 10:11
はるか下に有峰湖が見えてきた
風が気持ちいい
たおやかな尾根歩き
キツイ登りもないし歩きやすい
2014年09月06日 10:28撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 10:28
たおやかな尾根歩き
キツイ登りもないし歩きやすい
さらに木道を歩くこと20分
太郎小屋が見えてきた
2014年09月06日 10:46撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 10:46
さらに木道を歩くこと20分
太郎小屋が見えてきた
薬師峠に向かう道から
三俣蓮華の向こうに槍ヶ岳が見えてきた
2014年09月06日 11:07撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 11:07
薬師峠に向かう道から
三俣蓮華の向こうに槍ヶ岳が見えてきた
薬師峠のテン場か
ここに張ってまったり出来たらいいけどな
まだまだルートの半分にもなっていない
2014年09月06日 11:10撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 11:10
薬師峠のテン場か
ここに張ってまったり出来たらいいけどな
まだまだルートの半分にもなっていない
薬師平の大きなケルン
愛知大学の遭難慰霊碑なんですね
2014年09月06日 11:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 11:40
薬師平の大きなケルン
愛知大学の遭難慰霊碑なんですね
ここはいいとこだ
真正面に槍ヶ岳が見える、テント張れたら最高だね
2014年09月06日 11:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 11:40
ここはいいとこだ
真正面に槍ヶ岳が見える、テント張れたら最高だね
イワイチョウの黄色い絨毯の向こうに黒部五郎岳
2014年09月06日 11:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/6 11:42
イワイチョウの黄色い絨毯の向こうに黒部五郎岳
まだ咲いてたよハクサンイチゲ
2014年09月06日 11:57撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 11:57
まだ咲いてたよハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウも
2014年09月06日 11:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 11:58
ミヤマダイコンソウも
イワカガミもまだ
2014年09月06日 11:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 11:58
イワカガミもまだ
なんとチングルマまで
遅咲きですね
2014年09月06日 11:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 11:59
なんとチングルマまで
遅咲きですね
槍が見えるとついついカメラを向けてしまうんだな
かなり雲が出てきたけど視界は利く
2014年09月06日 12:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 12:02
槍が見えるとついついカメラを向けてしまうんだな
かなり雲が出てきたけど視界は利く
赤牛岳とはよく名づけたもの
山容をよく表してるね
2014年09月06日 12:48撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 12:48
赤牛岳とはよく名づけたもの
山容をよく表してるね
左に水晶岳、右に鷲羽岳
真ん中のはなんだろう、大天井か
薬師岳のピークを前にしてペースが上がらなくなってきた
2014年09月06日 12:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/6 12:49
左に水晶岳、右に鷲羽岳
真ん中のはなんだろう、大天井か
薬師岳のピークを前にしてペースが上がらなくなってきた
ふぅ、やっと到着薬師岳
あらあらだいぶ雲が出てきたよ
2014年09月06日 13:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
9
9/6 13:01
ふぅ、やっと到着薬師岳
あらあらだいぶ雲が出てきたよ
おおっ、雲の平の向こうに槍穂高が全部みえるではないか
2014年09月06日 13:06撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
9/6 13:06
おおっ、雲の平の向こうに槍穂高が全部みえるではないか
こっちは裏銀座か
真ん中のでかいのが野口五郎かな
2014年09月06日 13:06撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 13:06
こっちは裏銀座か
真ん中のでかいのが野口五郎かな
また来るよ薬師岳
このお山はでかいわやっぱ
2014年09月06日 13:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 13:08
また来るよ薬師岳
このお山はでかいわやっぱ
縦走路はまだまだ続く
次の目的地は北薬師
結構遠いな、CT30分って無理?
2014年09月06日 13:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 13:12
縦走路はまだまだ続く
次の目的地は北薬師
結構遠いな、CT30分って無理?
ここが金作谷カール
さすが天然記念物、でかい
2014年09月06日 13:22撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
9/6 13:22
ここが金作谷カール
さすが天然記念物、でかい
写真上部の平らなところが薬師見平
今は近づくことも難しい秘境中の秘境
かつては高天原新道が通っていたという
一度でいいから行ってみてー
2014年09月06日 13:22撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 13:22
写真上部の平らなところが薬師見平
今は近づくことも難しい秘境中の秘境
かつては高天原新道が通っていたという
一度でいいから行ってみてー
北薬師岳はネーミングで損してるね
薬師岳の付属品みたいだけど実際はかなり存在感のあるピークだと思うのだが
2014年09月06日 13:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
9/6 13:27
北薬師岳はネーミングで損してるね
薬師岳の付属品みたいだけど実際はかなり存在感のあるピークだと思うのだが
先週歩いた蓮華岳、北葛岳あたり
蓮華の大下りってここからみるとよくわかるね
2014年09月06日 13:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 13:27
先週歩いた蓮華岳、北葛岳あたり
蓮華の大下りってここからみるとよくわかるね
薬師岳はこっちの角度からの方が山らしいね
それにしてもカールがすごい
2014年09月06日 13:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
9/6 13:36
薬師岳はこっちの角度からの方が山らしいね
それにしてもカールがすごい
北薬師岳到着
薬師岳からのCT30分ってうそだろ〜
50分近くかかって到着
2014年09月06日 13:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 13:54
北薬師岳到着
薬師岳からのCT30分ってうそだろ〜
50分近くかかって到着
眼下には黒部川
この真下辺りが上の廊下になるのかな
2014年09月06日 13:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 13:55
眼下には黒部川
この真下辺りが上の廊下になるのかな
さて、スゴ小屋めざしてひたすら降る
2014年09月06日 14:20撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 14:20
さて、スゴ小屋めざしてひたすら降る
間山あたりの二重山稜
登山道は真ん中につけられてます
2014年09月06日 14:33撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 14:33
間山あたりの二重山稜
登山道は真ん中につけられてます
赤牛岳から続く稜線の先は薬師見平
池塘に湿原の美しいところらしい
2014年09月06日 14:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 14:44
赤牛岳から続く稜線の先は薬師見平
池塘に湿原の美しいところらしい
間山の池ってこれかな
晴れてればきれいなんだろうけどね、日本海側からガスってきた
2014年09月06日 14:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 14:52
間山の池ってこれかな
晴れてればきれいなんだろうけどね、日本海側からガスってきた
なんだかよくわからない間山のピーク
そういえばスゴの小屋の水源はこのあたりだとか
2014年09月06日 14:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 14:52
なんだかよくわからない間山のピーク
そういえばスゴの小屋の水源はこのあたりだとか
イワイチョウが黄色く色づいてる
もうじき紅葉の季節ですね
2014年09月06日 14:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 14:58
イワイチョウが黄色く色づいてる
もうじき紅葉の季節ですね
よくわからんかもしれんけど、はるか下にスゴ小屋が見えてきた
まだあれだけ降るの?
2014年09月06日 15:06撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 15:06
よくわからんかもしれんけど、はるか下にスゴ小屋が見えてきた
まだあれだけ降るの?
黒部川の河原が一瞬広くなる広河原
昭和44年の集中豪雨でかつてここに黒五とよばれる湖ができたらしい
地形を変えるほどの豪雨ってすごいね
2014年09月06日 15:06撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 15:06
黒部川の河原が一瞬広くなる広河原
昭和44年の集中豪雨でかつてここに黒五とよばれる湖ができたらしい
地形を変えるほどの豪雨ってすごいね
スゴの小屋はまだか―
いいかげん疲れてきた
2014年09月06日 15:13撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 15:13
スゴの小屋はまだか―
いいかげん疲れてきた
樹林帯の中に突然姿を現したスゴの小屋
会いたかったよー
2014年09月06日 15:25撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 15:25
樹林帯の中に突然姿を現したスゴの小屋
会いたかったよー
なんと2階にテラスのついた小屋
写真撮ってる自分が映ってるわww
2014年09月06日 15:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/6 15:26
なんと2階にテラスのついた小屋
写真撮ってる自分が映ってるわww
テント張って小屋のテラスでご飯を炊く、今日のメニューは豚角煮丼とコールスローサラダに味噌汁
最近お気に入りの7・11のレトルトお惣菜、凍らせたドリンクと一緒に保冷バッグに入れておけば真夏でも十分OK
2014年09月06日 16:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
9/6 16:24
テント張って小屋のテラスでご飯を炊く、今日のメニューは豚角煮丼とコールスローサラダに味噌汁
最近お気に入りの7・11のレトルトお惣菜、凍らせたドリンクと一緒に保冷バッグに入れておけば真夏でも十分OK
見た目は美しくないけどかなりいけてた豚角煮どーん
4
見た目は美しくないけどかなりいけてた豚角煮どーん
マイテントと明日登る予定のスゴの頭に越中沢岳
ここから見てもアップダウン激しい
テン場はガラガラ
2014年09月06日 17:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 17:24
マイテントと明日登る予定のスゴの頭に越中沢岳
ここから見てもアップダウン激しい
テン場はガラガラ
お休み前のスゴ乗越小屋テント場
この時はまだ青空だったのにね
2014年09月06日 17:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/6 17:26
お休み前のスゴ乗越小屋テント場
この時はまだ青空だったのにね
夜中2時、雨の様子、土砂降り
北アルプス全部ダメだ
1
夜中2時、雨の様子、土砂降り
北アルプス全部ダメだ
翌朝、出発してスゴの頭の登りから昨日の幕営地を振り返る
2014年09月07日 05:16撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 5:16
翌朝、出発してスゴの頭の登りから昨日の幕営地を振り返る
スゴの頭、ピークは奥のハイマツから踏み跡かき分けていく

スゴってどういう意味なんだろ?
2014年09月07日 05:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 5:56
スゴの頭、ピークは奥のハイマツから踏み跡かき分けていく

スゴってどういう意味なんだろ?
越中沢岳への登り、延々と続く
ガスってるから救われてるのかも??
2014年09月07日 06:20撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 6:20
越中沢岳への登り、延々と続く
ガスってるから救われてるのかも??
ガスっていてよくみえんがかなり険しい
2014年09月07日 06:29撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 6:29
ガスっていてよくみえんがかなり険しい
ガスって風も強いがウメバチソウに心和む
2014年09月07日 06:48撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 6:48
ガスって風も強いがウメバチソウに心和む
越中沢岳ピークに到着
もうアップダウンはこりごりだ
でもまだ序の口
2014年09月07日 07:07撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 7:07
越中沢岳ピークに到着
もうアップダウンはこりごりだ
でもまだ序の口
近くて遠いはスゴの小屋
アップダウンが続くよ!

名言ですww
2014年09月07日 07:07撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 7:07
近くて遠いはスゴの小屋
アップダウンが続くよ!

名言ですww
突然背丈ほどもあるハイマツ帯をかき分けるように進む
2014年09月07日 07:16撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 7:16
突然背丈ほどもあるハイマツ帯をかき分けるように進む
はたまた広くて平らなところ
山と高原地図には濃霧時注意と書いてある
それって今じゃない?
2014年09月07日 07:23撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 7:23
はたまた広くて平らなところ
山と高原地図には濃霧時注意と書いてある
それって今じゃない?
おろろ、木道が出てきたよ
急に歩きやすくなった
2014年09月07日 07:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 7:37
おろろ、木道が出てきたよ
急に歩きやすくなった
鳶山への登り
この辺で五色ヶ原を出発してきた人たちと初めてすれ違う
お互い「昨夜は大変でしたね〜」で大盛り上がり
2014年09月07日 07:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 7:51
鳶山への登り
この辺で五色ヶ原を出発してきた人たちと初めてすれ違う
お互い「昨夜は大変でしたね〜」で大盛り上がり
鳶山への登りから遠く富山平野が見えた
麓は晴れてるんだね
2014年09月07日 08:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 8:03
鳶山への登りから遠く富山平野が見えた
麓は晴れてるんだね
ミヤマコゴメグサ
2014年09月07日 08:18撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 8:18
ミヤマコゴメグサ
さみしい鳶山頂上
晴れてればね〜
2014年09月07日 08:25撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 8:25
さみしい鳶山頂上
晴れてればね〜
トリカブトだ
秋の花ですね
2014年09月07日 08:38撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 8:38
トリカブトだ
秋の花ですね
五色ヶ原が近い
池塘が点在してるよ、美しいな
2014年09月07日 08:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 8:42
五色ヶ原が近い
池塘が点在してるよ、美しいな
と思ったら五色ヶ原山荘が見えてきた
もう五色ヶ原まできたんだ
2014年09月07日 08:46撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 8:46
と思ったら五色ヶ原山荘が見えてきた
もう五色ヶ原まできたんだ
五色ヶ原にさくミヤマダイモンジソウ
もうおわりかけですね
2014年09月07日 08:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 8:50
五色ヶ原にさくミヤマダイモンジソウ
もうおわりかけですね
五色ヶ原の本場の?チングルマ
2014年09月07日 08:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 8:51
五色ヶ原の本場の?チングルマ
イワイチョウもまだ咲いてました
2014年09月07日 08:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 8:51
イワイチョウもまだ咲いてました
ホシガラスが食い散らかしたか
ハイマツの松ぼっくり
2014年09月07日 08:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 8:54
ホシガラスが食い散らかしたか
ハイマツの松ぼっくり
五色ヶ原山荘
なんとお風呂に入れるんだとか
どんだけ水が豊富なんだろう
2014年09月07日 08:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 8:58
五色ヶ原山荘
なんとお風呂に入れるんだとか
どんだけ水が豊富なんだろう
小屋前に点在する池塘
晴れてたらもっと美しいんだろうね
2014年09月07日 08:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 8:59
小屋前に点在する池塘
晴れてたらもっと美しいんだろうね
あ?少し晴れてきたかな
変わりやすい天気
2014年09月07日 09:19撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 9:19
あ?少し晴れてきたかな
変わりやすい天気
さっき咲いていたチングルマがあるかと思えば
こっちはもう綿毛
2014年09月07日 09:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 9:21
さっき咲いていたチングルマがあるかと思えば
こっちはもう綿毛
ぜったい花の最盛期に来よう
来年だな
2014年09月07日 09:35撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 9:35
ぜったい花の最盛期に来よう
来年だな
真新しい木道をザラ峠へと向かう
2014年09月07日 09:35撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 9:35
真新しい木道をザラ峠へと向かう
この辺の崩壊地は地獄の底みたいな色と雰囲気
2014年09月07日 09:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/7 9:52
この辺の崩壊地は地獄の底みたいな色と雰囲気
おおっ!獅子岳が
なんと400mの登り返し
2014年09月07日 09:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 9:54
おおっ!獅子岳が
なんと400mの登り返し
最低鞍部のザラ峠
ここを12月に佐々成政が馬で超えたというが本当だとすればすごい話
2014年09月07日 09:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 9:56
最低鞍部のザラ峠
ここを12月に佐々成政が馬で超えたというが本当だとすればすごい話
立山カルデラへうっすらと踏み跡
2014年09月07日 09:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 9:59
立山カルデラへうっすらと踏み跡
ザラ峠から見上げる獅子岳は存在感あります
2014年09月07日 10:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 10:03
ザラ峠から見上げる獅子岳は存在感あります
ザラ峠がザラザラしてるということがよくわかりました
2014年09月07日 10:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 10:26
ザラ峠がザラザラしてるということがよくわかりました
五色ヶ原方面、だいぶガスがとれてきた
2014年09月07日 10:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 10:26
五色ヶ原方面、だいぶガスがとれてきた
黒部湖だ
針ノ木岳は雲の中
2014年09月07日 10:46撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 10:46
黒部湖だ
針ノ木岳は雲の中
イワヒバリ
2014年09月07日 10:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 10:55
イワヒバリ
獅子岳ピーク到着
スゴのテント場で仲良くなったお兄さんに撮ってもらった
しかし疲れた顔してるよ
2014年09月07日 11:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
9
9/7 11:02
獅子岳ピーク到着
スゴのテント場で仲良くなったお兄さんに撮ってもらった
しかし疲れた顔してるよ
雄山が見えてきた、もうゴールは近い
2014年09月07日 11:14撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/7 11:14
雄山が見えてきた、もうゴールは近い
鬼岳はピークを巻いてすすむ
獅子とか鬼とか鷲とかすごいネーミングの峰々
2014年09月07日 11:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 11:21
鬼岳はピークを巻いてすすむ
獅子とか鬼とか鷲とかすごいネーミングの峰々
鬼岳東面
もう雪渓上を歩くことはない
2014年09月07日 11:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 11:26
鬼岳東面
もう雪渓上を歩くことはない
この通りほんの少し残ってるだけ
2014年09月07日 11:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 11:27
この通りほんの少し残ってるだけ
龍王岳へ最後の登り
もう少しだガンバロー
2014年09月07日 11:41撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 11:41
龍王岳へ最後の登り
もう少しだガンバロー
立山が近づくにつれて青空復活!
2014年09月07日 11:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/7 11:42
立山が近づくにつれて青空復活!
御山谷上部の雪渓、立山はやはり雪が深いんだね
2014年09月07日 11:45撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 11:45
御山谷上部の雪渓、立山はやはり雪が深いんだね
龍王岳、こうしてみるとゴツゴツ
2014年09月07日 11:53撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 11:53
龍王岳、こうしてみるとゴツゴツ
登りきった!、もう後は浄土山から一の越へ降るだけ
2014年09月07日 12:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 12:12
登りきった!、もう後は浄土山から一の越へ降るだけ
お二人仲良くランチタイム
雄山をバックにモデルになっていただきました
2014年09月07日 12:20撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
9/7 12:20
お二人仲良くランチタイム
雄山をバックにモデルになっていただきました
龍王岳
登山道はないけど踏み跡をたどってピークまで登る人は大勢います
2014年09月07日 12:22撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 12:22
龍王岳
登山道はないけど踏み跡をたどってピークまで登る人は大勢います
遠く別山まで
やっぱ立山はいいね
2014年09月07日 12:23撮影 by  XF1, FUJIFILM
5
9/7 12:23
遠く別山まで
やっぱ立山はいいね
室堂を眼下に見下ろす
地獄谷の噴煙が見える
2014年09月07日 12:31撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 12:31
室堂を眼下に見下ろす
地獄谷の噴煙が見える
こっちは黒部ダム方面
山腹を東一の越へ登山道がトラバースしてる
2014年09月07日 12:35撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 12:35
こっちは黒部ダム方面
山腹を東一の越へ登山道がトラバースしてる
一の越山荘に到着
長かった縦走ももうすぐ終わり
2014年09月07日 12:38撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 12:38
一の越山荘に到着
長かった縦走ももうすぐ終わり
室堂への分岐
さすが休日人が多い
2014年09月07日 12:39撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 12:39
室堂への分岐
さすが休日人が多い
ヘリがいそがしく行ったり来たり
何かと思ったらトイレカートリッジの回収作業
2014年09月07日 12:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 12:40
ヘリがいそがしく行ったり来たり
何かと思ったらトイレカートリッジの回収作業
雷鳥沢への分岐
「神の道」を通って雷鳥沢へ
2014年09月07日 12:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 12:44
雷鳥沢への分岐
「神の道」を通って雷鳥沢へ
祓堂
2014年09月07日 12:47撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 12:47
祓堂
アキノキリンソウと別山
きれいだね
2014年09月07日 12:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
9/7 12:51
アキノキリンソウと別山
きれいだね
秋ですがしっかり雪渓残ってます
2014年09月07日 12:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
9/7 12:55
秋ですがしっかり雪渓残ってます
神の道が延々と雷鳥沢まで伸びてる
あそこから仰ぎ見る立山がいいんです
2014年09月07日 12:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
9/7 12:58
神の道が延々と雷鳥沢まで伸びてる
あそこから仰ぎ見る立山がいいんです
うん、絵葉書にしたくなるような美しい立山
2014年09月07日 13:07撮影 by  XF1, FUJIFILM
7
9/7 13:07
うん、絵葉書にしたくなるような美しい立山
浄土山も美しい
やはり山には青空がいい
2014年09月07日 13:07撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
9/7 13:07
浄土山も美しい
やはり山には青空がいい
室堂ターミナル到着、ゴール!!
今日は立山フェスとかいうのをやってた
2014年09月07日 13:14撮影 by  XF1, FUJIFILM
9/7 13:14
室堂ターミナル到着、ゴール!!
今日は立山フェスとかいうのをやってた
帰り道、あまりに腹が減ってSAで富山ブラックをいただく
うまし
3
帰り道、あまりに腹が減ってSAで富山ブラックをいただく
うまし

感想

休みのたびに天気予報が悪く、予報だけじゃなくて実際に悪くて
夏休みも9連休もあったというのに山に登れたのは1日だけ...

元の計画では室堂からダムへ出て読売新道を登って赤牛、水晶から薬師岳と縦走してまた室堂に戻るという4泊5日
でも実現できずに自分の中では不完全燃焼、てか火すらついてない

もう休みの日程的には4泊5日は無理だけどなんとか分割してできないだろうか

考えてみたのが、折立から入って薬師、スゴ、五色が原とつないで室堂へ戻るルート
これなら頑張れば1泊2日で行けるかも

一日目は午前中青空が広がりウキウキ登山でしたが、午後からは曇り
なんと夜にはまさかの土砂降り
夜中じゅう降り続く雨にまどろんでは起こされて十分な睡眠得られず...
翌日は水気たっぷりのテントで重量アップのモチベダウン
スゴの頭から越中沢岳、鳶山への人通りの少ない縦走路をレインウェアで黙々歩く、ガスっていて寂しさも倍増
五色ヶ原に着くころにようやくガスが切れてきて、立山が見えるころには青空復活
室堂ではいつものきれいな立山三山が見えました

結局雨はテントに入っている間だけではありましたが、なかなか土日の両方ともすっきりとした青空っていう休日にはならなかったですね

夏休みのノルマ半分達成、完全リベンジとは行きませんでしたがやっと夏休みが来た〜って感じかな
残り半分、今年中にやっつけたいですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人

コメント

この週末の天気ったら!
sakuraさん、こんばんは〜。
会社から帰る電車の中で、sakuraさんのこのレコを
拝見していたら、あまりにも見入ってしまい、
自分の降りる駅を通過してましたぁ
そして2駅隣のTRI-HIさんの最寄駅まで行ってUターン(爆)

相変わらずタフなコースを行ってらっしゃいますね〜
このコース1泊2日で踏破されるなんてさすがです!
薬師からの眺望や最後の立山は素晴らしいですね〜
日曜日は室堂でニアミスでした。
私がもう少し早く室堂に着いていたらお会いできていたかも
残念…

夜中の土砂降りにはほんっとビックリでしたけど、
あの雨あってこその日曜の青空でしたよね
2014/9/9 0:37
Re: この週末の天気ったら!
dolceさん おはようございます

あちゃー、まさかのニアミス
計画で剣アタックのご予定は拝見していたので、室堂BTまでの道できょきょろ探してたんですけどね、池の向こうから見えませんでしたか

夜中の雨はここまですごくなるとは思ってなかったので、夜中じゅう不安でした
電波も入らないし雨雲レーダーもみれなかったので...

剣沢も大変だったんですね、翌日剱岳をキャンセルされたのは正解だと思います
午前中はまだガス気味でしたし、そもそも岩が濡れてると危ないですよね

それにしてもみくりが池温泉のソフトクリームうまそうですね〜
2014/9/9 9:46
夏休み、来ましたか!
sakuraさん、こんにちは!
なんと、sakuraさんのところには夏休みが来ましたかっ!
夜の雨に朝のガスとすっきりくっきりの快晴ではなかったようですが今年のこの天候不順では上出来とも言えるかも。
青空復活からの景色は本当にサイコーでしたね

うちは先週末にようやく夏休みが来るーー、と小躍りしていたら勝負どころの日曜日はまんまと雨にやられました
今週末はうちにも夏休みが来るかなぁ
お互いにしぶとく夏休み延長して楽しみましょ〜
2014/9/9 10:57
Re: 夏休み、来ましたか!
kameさん hibaさん

夏休み来ましたよ、というか無理やり来たことにしました
やーっと夏の縦走、といっても一部ですが、できました

今週末は晴れるんじゃないですか、きっとお山も待ち焦がれた人たちでにぎわうんでしょうね
sakuraは地元のお祭りが中日(14日)にあるので、泊りではいけないのですが日帰りでどこかいきたいですね
2014/9/9 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら