ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560192
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【日の出】晴れの竜ヶ岳!樹氷!(遠足尾根〜表道)

2014年12月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
14.4km
登り
1,145m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
2:53
合計
8:14
距離 14.4km 登り 1,149m 下り 1,149m
6:03
7:02
10
9:13
9:14
12
10:05
10:07
22
10:50
10:51
4
10:55
11:10
14
11:24
11:51
17
12:08
19
12:27
12
12:39
14
12:53
8
13:01
13:03
4
13:07
13:08
11
13:19
12
13:31
13:32
11
13:43
17
区間タイム
*[]内は宇賀渓で無料配布されてる登山地図記載のコースタイムとの比較

往路
観光案内所  - 遠足尾根入口 約14分 [-11]
遠足尾根入口 - 新道分岐   約65分 [+5]
新道分岐   - 大鉢山分岐  約10分 [-10]
大鉢山分岐  - 裏道分岐   約44分 [+4]
裏道分岐   - 治田峠分岐  約21分 [+1]
治田峠分岐  - 竜ヶ岳山頂  約34分 [+14] *P1053経由


復路
竜ヶ岳山頂  - 重ね岩    約17分 [-3]
重ね岩    - 石榑峠    約19分 [-1]
石榑峠    - 小峠     約12分 [-3]
小峠     - 砂山分岐   約14分 [+4]
砂山分岐   - ヨコ谷出合  約14分 [+4]
ヨコ谷出合  - 五階滝    約12分 [-3]
五階滝    - 金山尾根入口 約12分 [+2]
金山尾根入口 - 裏道入口   約10分 [±0]
裏道入口   - 観光案内所  約19分 [-1]
天候 晴れのち曇り時々晴れ時々雪
山頂:曇り時々晴れ/氷点下
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
【駐車場】
☆宇賀渓キャンプ場
http://www.ugakei.info/

普通車 : 500円
二輪車 : 200円
自転車 : 無料

駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。
車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500
3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。
*自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。


★落合橋駐車場
駐車料金無料
ただし環境保全協力金¥200は必要
*有料駐車場を利用せず落合橋の無料駐車場を利用した場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。


*BBQ利用の場合は協力金は不要。


【最寄り駅】
三岐鉄道大安駅
宇賀渓までのバスは廃止になってます



【コンビニ】
★大垣、関が原方面(R365, R306)
ミニストップ治田店(ラスト)
サークルK北勢あげき店

★四日市、鈴鹿方面(R306)
セブンイレブン菰野町千草店(ラスト)
サークルK菰野千草店

★四日市、鈴鹿方面(県道140号線通称ミルクロード)
ローソンいなべ大安店(ラスト)
サンクス大安いしぐれ店

★桑名、愛知方面(R421)
ローソンいなべ大安店(ラスト)
コース状況/
危険箇所等
*裏道登山口をすぎた先の青い橋「魚止橋」を架け替えのため落としたそうです。なので遠足尾根か裏道しか行けません。(川原を遡行すれば強引に金山尾根、中道、表道に行けなくもないが渡渉必至)
*表道から行きたい場合は砂山、熊谷、旧国道で小峠&石榑峠経由で行けます。



【冬装備】
アイゼン:不要。あってもいい。根雪にはなってない柔らかめの雪なのでキックで充分。また雪は柔らかくさらには雪の下に落ち葉が堆積していてアイゼンの歯が地面を噛まずに滑ってしまう事が起きます。

ピッケル:ピッケルを刺せるほどの積雪もなく硬くもない。表面を滑り落ちるほどの凍結した雪面もないのでピッケルの必要性はまだ低い。ただし靴の裏についた雪や落ち葉を落とす意味ではピッケルやストックは便利かも。

スノーシュー:不要


【国道421号線】
積雪、凍結なし
12月15日〜16日だったかな?滋賀県側、片側交互通行だそうな


【登山ポスト】
☆観光案内所にある
出発時間の記入忘れのないように。
下山したら自分が提出した登山届をポストから探して下山時刻を記入して管理人さんへ渡す。
これは登山者が無事に下山したかどうか把握するため。下山したのに下山時刻を書かず帰宅してしまうと管理側はまだ下山してないと認識してしまい場合によっては登山者へ連絡、つながらない場合は遭難の可能性ありと判断され警察へ通報する事になります。


【トイレ】
☆観光案内所(簡易水洗):無料


【北河内林道】キャンプ場〜裏道入口
*積雪、凍結なし(2014.12.07現在)
全面舗装されてるわけではないけど林道だけあって歩きやすい。
一部で湧水が道路にあふれてて歩き方次第では濡れる事も。


【遠足尾根】
*新道分岐より上部は登山道に積雪あり(2014.12.13現在)
登り始めから新道分岐まで杉の急登で最初のヤマバです。岩山展望台を過ぎたらロープの張られた箇所が急で足元が悪いですが短い区間だし慎重に歩けば問題ないです。
新道分岐からは尾根歩きになります。緩やかな区間もあれば少し傾斜の厳しい箇所もありますが総じて歩きやすいです。秋は落ち葉で滑りやすくなってます。
裏道分岐から金山尾根分岐にかけての急登は二つ目のヤマバで段差が大きかったり粘土質で滑りやすかったりします。
山頂への最後の急登は浮き足が多いので要注意。吹きっさらしなので強風に注意。
その他周辺情報 【飲食店 in 宇賀渓内】
☆カフェ&ギャラリーコナラさん
http://konara2005.blog110.fc2.com/
水木定休
タコライス・カレー・ホットサンドetc...
☆涼風軒さん

不定休な店
☆グリーンハットさん
☆寿司小料理の春美さん
http://foodpia.geocities.jp/walemokoo/
各種定食、寿司、鍋etc...
色々

軽食ならコナラさん、がっつりなら春美さん、幅広く涼風軒さん。
営業時間、定休日が決まってない店がほとんど(笑
気になった店の戸を開けて、開かなかったら営業してないって事(笑
最初は入りづらいと思うかも知れないけど思い切って入ってみて。どれも素敵な店だから。
残念ながらみどりさんは高齢を理由に食事の提供をやめられたそうです。残念すぎる…(2014.12.23)



【飲食店 other】
☆パティスリーカフェこんま亭
http://www.konmatei.com/
宇賀渓から国道421号線を桑名方面へ5分ほど下ると右手に見える。水谷食品さんの向かい。イートインもできるスイーツ店。
☆醬(中華)
https://ja-jp.facebook.com/inabe.jan
☆饗庵(そば、ランチ営業のみ)
http://www2.cty-net.ne.jp/~kyouan/
☆八石亭(そば、うどん)
http://ageki.mitarashidango.com/
三岐鉄道北勢線阿下喜駅そばの小さな店。大晦日も22時まで営業してくれていた
☆半蔵(らーめん)
https://www.facebook.com/ramen.hanzo
☆焼肉マルイ
北勢町。土日は予約推奨





【温泉 in いなべ市】
☆いなべ市内に「阿下喜温泉 あじさいの里」車で10分 *木曜定休
http://ajisainosato.com/
40℃ちょいくらい
☆いなべ市内「六石温泉(六石高原ホテル)あじさいの湯」車で15分
*曜日により営業時間が違う
http://www.rk-hotel.com/hotspring.html

【温泉 in 滋賀県】
☆滋賀県に「永源寺温泉 八風の湯」車で30分
http://www.happuno-yu.com/

【温泉 in 菰野】
☆三休の湯(菰野町、朝明渓谷) 車で20分
http://www.sankyu-no-yu.jp/
阿下喜温泉よりぬるめ
☆菰野町内に湯ノ山温泉。例「アクアイグニス」車で40分
http://aquaignis.jp/
内湯は阿下喜温泉より熱い、外湯はかなりぬるい

【銭湯 for 桑名,名古屋】
永楽のゆ 星川店 車で30分
http://www.eirakunoyu.com/index2.php
宇賀渓へヒルクライム中にまさかのパンク。
先週の帰りにパンクしててチューブ交換したというのに…
タイヤも交換すべきだったか
2014年12月13日 05:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/13 5:23
宇賀渓へヒルクライム中にまさかのパンク。
先週の帰りにパンクしててチューブ交換したというのに…
タイヤも交換すべきだったか
夜明け前の気温1℃
2014年12月13日 05:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/13 5:33
夜明け前の気温1℃
今回は天気がいい予報なのでご来光!
砂山遊歩道から!
2014年12月13日 06:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 6:09
今回は天気がいい予報なのでご来光!
砂山遊歩道から!
2014年12月13日 06:18撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 6:18
カメラの防寒にソフトクーラーケースがいいらしくて。
2014年12月13日 06:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 6:24
カメラの防寒にソフトクーラーケースがいいらしくて。
2014年12月13日 06:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 6:51
きた!
2014年12月13日 06:52撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 6:52
きた!
2014年12月13日 06:52撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 6:52
2014年12月13日 06:53撮影 by  NEX-5, SONY
3
12/13 6:53
2014年12月13日 06:53撮影 by  NEX-5, SONY
7
12/13 6:53
2014年12月13日 06:54撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/13 6:54
2014年12月13日 06:55撮影 by  NEX-5, SONY
5
12/13 6:55
くそ寒い中、待ったかいがあるってもんよ
2014年12月13日 06:58撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 6:58
くそ寒い中、待ったかいがあるってもんよ
駐車場に戻って改めて準備
2014年12月13日 07:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/13 7:45
駐車場に戻って改めて準備
こんな寒い時でもキャンパー。
管理人さん曰く京都からのお客さんでもう3度目らしい。
2014年12月13日 08:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 8:11
こんな寒い時でもキャンパー。
管理人さん曰く京都からのお客さんでもう3度目らしい。
竜の雫で水分をいただきます。
2014年12月13日 08:20撮影 by  NEX-5, SONY
3
12/13 8:20
竜の雫で水分をいただきます。
遠足尾根登山口
2014年12月13日 08:27撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 8:27
遠足尾根登山口
休憩しやすい。
ここでレイヤリング、ソフトシェル脱いだ
2014年12月13日 08:45撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 8:45
休憩しやすい。
ここでレイヤリング、ソフトシェル脱いだ
ここも休憩しやすい
2014年12月13日 09:10撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:10
ここも休憩しやすい
この辺から残雪
2014年12月13日 09:10撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:10
この辺から残雪
岩山
2014年12月13日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:12
岩山
少し空が曇ってきた
2014年12月13日 09:14撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:14
少し空が曇ってきた
麓も霞んでる
2014年12月13日 09:14撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:14
麓も霞んでる
急で岩ゴロゴロの難所
2014年12月13日 09:18撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:18
急で岩ゴロゴロの難所
尾根が見えてきた
2014年12月13日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:24
尾根が見えてきた
新道分岐
2014年12月13日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:25
新道分岐
2014年12月13日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:25
ここからは尾根歩き!
2014年12月13日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:35
ここからは尾根歩き!
と、早くも下山者。先客が1名いたけどその人か?
2014年12月13日 09:40撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:40
と、早くも下山者。先客が1名いたけどその人か?
名物、泥坂
2014年12月13日 09:40撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 9:40
名物、泥坂
これ厄介
2014年12月13日 09:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 9:41
これ厄介
凍結がそれほどでもなくやわらかくて滑りやすい
2014年12月13日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:43
凍結がそれほどでもなくやわらかくて滑りやすい
大鉢山分岐
2014年12月13日 09:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 9:45
大鉢山分岐
2014年12月13日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:46
やせ尾根
滑りやすい
2014年12月13日 09:55撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:55
やせ尾根
滑りやすい
樹林帯を抜けた
山頂付近が曇ってきてる
2014年12月13日 09:57撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 9:57
樹林帯を抜けた
山頂付近が曇ってきてる
先行者に追いつく
2014年12月13日 10:04撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 10:04
先行者に追いつく
ますます曇る
2014年12月13日 10:12撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 10:12
ますます曇る
でたスケートリンク!
2014年12月13日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
3
12/13 10:15
でたスケートリンク!
2014年12月13日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 10:15
まだ薄い
2014年12月13日 10:16撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 10:16
まだ薄い
湿地
2014年12月13日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 10:21
湿地
笹分けの眺望
2014年12月13日 10:24撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 10:24
笹分けの眺望
2つ目の急登、裏道分岐から金山尾根へかけての急登だから個人的に裏金急登って呼んでる。誰にも通用しないけど(笑
2014年12月13日 10:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 10:26
2つ目の急登、裏道分岐から金山尾根へかけての急登だから個人的に裏金急登って呼んでる。誰にも通用しないけど(笑
藤原岳山頂部はガスった
2014年12月13日 10:29撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 10:29
藤原岳山頂部はガスった
笹分けの木に樹氷できてる!
2014年12月13日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 10:30
笹分けの木に樹氷できてる!
2014年12月13日 10:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 10:31
つけまつげしようと思ったらすぐほぐれてしまう
2014年12月13日 10:31撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 10:31
つけまつげしようと思ったらすぐほぐれてしまう
ホタガ谷
2014年12月13日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 10:38
ホタガ谷
金山尾根分岐
2014年12月13日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 10:41
金山尾根分岐
クラ部より竜ヶ岳
2014年12月13日 10:42撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 10:42
クラ部より竜ヶ岳
竜の谷間
2014年12月13日 10:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 10:42
竜の谷間
クラ部周辺から全面ではないけど樹氷!!
2014年12月13日 10:44撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/13 10:44
クラ部周辺から全面ではないけど樹氷!!
かなり成長した樹氷も
2014年12月13日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/13 10:45
かなり成長した樹氷も
2014年12月13日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 10:45
2014年12月13日 10:46撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 10:46
2014年12月13日 10:46撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 10:46
治田峠分岐
2014年12月13日 10:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 10:50
治田峠分岐
2014年12月13日 10:55撮影 by  NEX-5, SONY
3
12/13 10:55
今季は樹氷を見るタイミングが早い!
2014年12月13日 11:02撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/13 11:02
今季は樹氷を見るタイミングが早い!
2014年12月13日 11:02撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 11:02
2014年12月13日 11:05撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 11:05
2014年12月13日 11:06撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 11:06
先々週落としたサングラスを自力で回収できた!!
2014年12月13日 11:06撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 11:06
先々週落としたサングラスを自力で回収できた!!
銚子岳。静ヶ岳以北は全面雪という
2014年12月13日 11:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 11:09
銚子岳。静ヶ岳以北は全面雪という
2014年12月13日 11:12撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 11:12
登山道が竜に見える
2014年12月13日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 11:14
登山道が竜に見える
ラストアタック
2014年12月13日 11:18撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 11:18
ラストアタック
樹氷の羊の放牧もみてみたい。
2014年12月13日 11:19撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 11:19
樹氷の羊の放牧もみてみたい。
2014年12月13日 11:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 11:19
2014年12月13日 11:20撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 11:20
到着〜めずらしく白い
2014年12月13日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 11:24
到着〜めずらしく白い
標識にも樹氷
2014年12月13日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/13 11:24
標識にも樹氷
ただいま!
2014年12月13日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
6
12/13 11:24
ただいま!
曇ってる〜
2014年12月13日 11:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 11:25
曇ってる〜
三池、釈迦、御在所方面も霞んでる
2014年12月13日 11:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 11:26
三池、釈迦、御在所方面も霞んでる
降り続けてないし気温も上がったし雨も降ったしでえびのしっぽは成長せず
2014年12月13日 11:27撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 11:27
降り続けてないし気温も上がったし雨も降ったしでえびのしっぽは成長せず
グループのみんなも無事に登頂!お疲れ様!
2014年12月13日 11:33撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/13 11:33
グループのみんなも無事に登頂!お疲れ様!
光が差し込んで幻想的
2014年12月13日 11:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 11:36
光が差し込んで幻想的
晴れた!!
2014年12月13日 11:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 11:51
晴れた!!
ではさすがに寒いので下山。表道へ。
学生さんのパーティー
2014年12月13日 11:51撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 11:51
ではさすがに寒いので下山。表道へ。
学生さんのパーティー
2014年12月13日 11:52撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 11:52
大ガレは迂回路が整備されてます
2014年12月13日 11:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 11:54
大ガレは迂回路が整備されてます
2014年12月13日 11:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 11:55
樹氷の笹原
2014年12月13日 11:56撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/13 11:56
樹氷の笹原
いいなあこの稜線。亀裂が崩落したら風景が変わってしまうんだろうな。
2014年12月13日 11:59撮影 by  NEX-5, SONY
4
12/13 11:59
いいなあこの稜線。亀裂が崩落したら風景が変わってしまうんだろうな。
南部もよく見えるようになった!
2014年12月13日 12:01撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:01
南部もよく見えるようになった!
三池、釈迦、御在所
2014年12月13日 12:01撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:01
三池、釈迦、御在所
2014年12月13日 12:01撮影 by  NEX-5, SONY
3
12/13 12:01
樹氷の通り抜け
2014年12月13日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
2
12/13 12:02
樹氷の通り抜け
重ね岩
2014年12月13日 12:08撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 12:08
重ね岩
石榑峠
誰とも擦れ違わなかったけど2台停まってた。三池方面か?
2014年12月13日 12:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 12:27
石榑峠
誰とも擦れ違わなかったけど2台停まってた。三池方面か?
小峠
2014年12月13日 12:39撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:39
小峠
名もなき滝
2014年12月13日 12:43撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:43
名もなき滝
広場(勝手に命名)
2014年12月13日 12:45撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:45
広場(勝手に命名)
表道の峠谷区間は渡渉の連発
2014年12月13日 12:47撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:47
表道の峠谷区間は渡渉の連発
渡渉からのへつり
2014年12月13日 12:49撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:49
渡渉からのへつり
堰堤に出たら堰堤の左岸へ
2014年12月13日 12:50撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:50
堰堤に出たら堰堤の左岸へ
左岸から堰堤を越える
2014年12月13日 12:51撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:51
左岸から堰堤を越える
堰堤を越えたら川原に下りてまた右岸へ
2014年12月13日 12:52撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:52
堰堤を越えたら川原に下りてまた右岸へ
砂山分岐
2014年12月13日 12:53撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:53
砂山分岐
長尾滝上部の渡渉ポイント。
ロープの川下が渡りやすい
2014年12月13日 12:56撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:56
長尾滝上部の渡渉ポイント。
ロープの川下が渡りやすい
名物鉄梯子。
2014年12月13日 12:59撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 12:59
名物鉄梯子。
2014年12月13日 13:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 13:00
長尾滝
2014年12月13日 13:02撮影 by  NEX-5, SONY
3
12/13 13:02
長尾滝
倒木を利用して渡渉できる。しならないし結構イケるけど自己責任で。
2014年12月13日 13:05撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:05
倒木を利用して渡渉できる。しならないし結構イケるけど自己責任で。
No.71 ヨコ谷出合
2014年12月13日 13:07撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:07
No.71 ヨコ谷出合
渡渉しづらい難所。これでも水量が減ってマシな方
2014年12月13日 13:07撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:07
渡渉しづらい難所。これでも水量が減ってマシな方
大きい石を使って渡渉
2014年12月13日 13:11撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:11
大きい石を使って渡渉
ここも
2014年12月13日 13:11撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:11
ここも
ナニコレ?
2014年12月13日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:12
ナニコレ?
ここから川原と離れて山腹道(トラバース)へ。
2014年12月13日 13:13撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:13
ここから川原と離れて山腹道(トラバース)へ。
No.60 中道分岐
2014年12月13日 13:15撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:15
No.60 中道分岐
五階滝
2014年12月13日 13:20撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:20
五階滝
五階滝下流側
2014年12月13日 13:19撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:19
五階滝下流側
水を飲もうとしたら凍ってるし!
2014年12月13日 13:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/13 13:23
水を飲もうとしたら凍ってるし!
金山尾根入口
2014年12月13日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:31
金山尾根入口
工事中の魚止橋
2014年12月13日 13:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 13:37
工事中の魚止橋
裏道入口。ここより北河内林道
2014年12月13日 13:41撮影 by  NEX-5, SONY
12/13 13:41
裏道入口。ここより北河内林道
無事下山!
2014年12月13日 14:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
12/13 14:04
無事下山!
コナラさんへ逃げ込んで薪ストーブにて暖をとる
2014年12月13日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/13 14:17
コナラさんへ逃げ込んで薪ストーブにて暖をとる
コナラ風カレーセット!
2014年12月13日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/13 14:35
コナラ風カレーセット!
デザートのアイスがイチゴに変わってる!
2014年12月13日 14:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/13 14:51
デザートのアイスがイチゴに変わってる!
サービスで完熟した柿もらった!初めて完熟食べたけどうまい…
2014年12月13日 15:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/13 15:47
サービスで完熟した柿もらった!初めて完熟食べたけどうまい…
今回はサングラスを回収できたものの先週左、今回は右のグローブを片方ずつ落とした…
2014年12月13日 18:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/13 18:57
今回はサングラスを回収できたものの先週左、今回は右のグローブを片方ずつ落とした…

装備

個人装備
ヘッドランプ(2) 予備電池(3) カメラ(ミラーレス タフデジ) 交換レンズ(魚眼 標準ズーム 望遠 400mm) 三脚(1) 飲料(1) ティッシュ(1) 医薬品(1) タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(ウィンドストッパー ソフトシェル インナーダウン 厚手のビーニー) 非常食(1) 行動食 昼飯 クッカー(ジェットボイル) 予備乾電池(3) カメラ用予備バッテリー(4) GPS(1) 携行食(1) 水筒(1) コンパス 十徳ナイフ 着替え(ビーニー 靴下) サングラス 軽アイゼン ホッカイロ

感想

土曜の夜に雪が降る予報だから日曜に登れば良かったんだけど土曜は土曜で晴れるっていうし、晴れの雪山もいいしね。


晴れならご来光を見ようという事で夜明け前から宇賀渓へ。
砂山遊歩道の途中に見晴らしのいい場所があるので。20分程度で行けるし。
寒かったけど日の出を見ると苦労も吹っ飛ぶよね。


前夜に雪が降ったらしく山頂付近では一部で樹氷も見れた!





思ってたより曇ったたけどタイミングよく山頂にいる時に晴れてくれた!



初めて竜ヶ岳に登ったという4人組さん達もタイミング良かったね〜
樹氷も見れて山頂では晴れて。
先週なんて真っ白だったもんな(泣



今季はよく樹氷をみかけるな。
そしてよく落し物をする(笑


しかし今回は疲れたなー
膝も痛みがあったし。
2回滑ったし(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

もしかして…
新道分岐で休憩されてたソロの方でしょうかね??
少しお喋りさせて頂いた、同じくソロのものです。
表道行かれたんですね。
私も本当は表道を行きたかったのですが、
駐車場管理人のオイチャンに2度も遠足尾根ピストンで頼むよ!
と言われ、なんとなく守ってピストンにしてしまいました笑
次回、もっとたっぷりの積雪になったらスノーハイクに行こうと思います。
2014/12/13 22:21
Re: もしかして…
お疲れさまです。新道分岐で燃料補給してたソロです
もうちょっと遅かったら山頂晴れましたのに

竜ヶ岳はどのコースも利用しまくりなので僕がどこへ行こうが管理人さんは止めません(笑
止めないどころか登山道の様子を見てきてと便乗してきます(笑
表道は渡渉が多くてペースが上がらないし(この時季のドボンは悲惨だし)魚止橋の工事の道はドロドロで登山靴がえらい事になったので(ローカットなら完全に埋もれてる)遠足ピストンで正解だと思います。せいぜい表道からの砂山か、熊谷を使えばドロドロは避けられます(笑

まだぜーんぜん根雪になってないのでふかふかになるのが楽しみですね
2014/12/14 13:30
最高のご来光でしたね
こんにちは−
ちょっと真似のできないルートです、お見事!!
ウォーミングアップで砂山へ、そしてご来光
引き返して”遠足”気分で山頂へ、
石博峠に激下りして周回終了・・・

いつも竜の情報をありがとうございます。
雪がタップリ積もったら、
スノーシューを持って遠足尾根を遠足したいと思っています。

私は釈迦ヶ岳を登っていました。
2014/12/14 13:31
Re: 最高のご来光でしたね
お疲れ様です。

砂山ご来光は20分で行けちゃうのでお手軽なんです。ナイトハイクも遊歩道なんで危険性がないし。(石榑峠に車停めて中継局跡へ行った方がさらにお手軽ではあるが)
日の出時刻が遅い今の時季だけの特権?ですね。

表道も雪も紅葉もないと魅力が欠けますね。特に小峠より下。
熊谷下ったほうが楽しいですわ(笑

僕も遠足尾根のスノーシュー遠足が楽しみでたまりません
ハイシーズンとなると荷物が増えて重量増になるので今のうちから鍛えておきます

釈迦は秋しか知らないので春や積雪期もみてみたいですね。
2014/12/14 18:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら