ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579648
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【絶景・八ヶ岳ブルー♪赤岳〜硫黄岳 Day Tripper】

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:16
距離
21.9km
登り
1,752m
下り
1,752m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
2:14
合計
11:13
6:02
40
6:42
6:42
5
6:47
6:55
112
8:47
9:18
95
10:53
11:08
5
11:13
11:13
22
11:35
12:05
3
12:08
12:08
11
12:19
12:19
20
12:39
12:42
3
12:45
12:49
4
12:53
12:58
7
13:05
13:07
12
13:19
13:24
9
13:33
13:33
16
13:49
13:49
21
14:10
14:18
18
14:36
14:36
37
15:13
15:33
57
16:30
16:32
4
16:36
16:36
37
17:13
17:14
1
17:15
ゴール地点
天候 大快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の八ヶ岳山荘に駐車
赤岳山荘までいけますが4WDじゃないと厳しいかな
美濃戸口を過ぎて柳川を渡った後のヘアピンの登りが2WDにはキツイ
ここさえクリアできれば後は問題なしです、ここをクリアできずに引き返す車が多い
コース状況/
危険箇所等
【美濃戸〜赤岳鉱泉and行者小屋】
北沢、南沢ともによく踏まれていてアイゼンも不要

【文三郎尾根】
中岳への分岐を分けて主稜線へ出るまでの急斜面、トラバースはピッケル、アイゼンフル活用、一歩一歩慎重に
この日は風も強く、急傾斜ですっかり参ってしまった

【赤岳〜天望荘】
急斜面をジグザグに降る、ここは降りの方が緊張
雪はしっかりついているのでOK
後ろに人がいても慌てずにマイペースで足元しっかり確認しながら降る
早く天望荘で一服したくて、ついつい速足になってしまった

【地蔵の頭〜横岳】
トレースはしっかりある、ただし踏まれていないので足が潜る個所もある
西側を巻く場面は基本凍りついているのでアイゼンしっかり効かせて
岩と雪のミックスが多い、アイゼンのつま先だけで登る場面もある一歩一歩慎重に
日ノ岳ルンゼは核心部の一つ、距離は短いものの厳しい

【横岳〜硫黄岳】
横岳から降り出しのリッジ、急傾斜で両サイド切れ落ちている
そこから続くカニノヨコバイ、なんだかよくわからないままとんでもない岩稜をアイゼンのつま先だけで登り切りそのまま稜線上に歩いた、距離は5m位だがここも両サイドスッパリ、落ちれば数百メートル、めちゃくちゃ緊張した
硫黄岳山荘まで来るとすっかり緊張感も抜けてしまった、こういう時が一番危ない

【赤岩の頭〜赤岳鉱泉】
稜線からの降り出しが雪庇を抜けていくような感じ、出だしはなかなかの急傾斜
樹林帯をジグザグに抜ける急斜面のルート、ここは降りで良かった、登りは相当のアルバイトを強いられるだろう
その他周辺情報 もみの湯、17時からは300円とリーズナブル
温泉の休憩所で食事もできる、19:00まで
本当はここまで来るまで来たかったんだけど私のドライビングテクと2WD車ではちょっと厳しかった
40分ほど余計に歩いた
2015年01月24日 06:52撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 6:52
本当はここまで来るまで来たかったんだけど私のドライビングテクと2WD車ではちょっと厳しかった
40分ほど余計に歩いた
さて、今日も南沢を登りルートに使う
2015年01月24日 07:00撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 7:00
さて、今日も南沢を登りルートに使う
行者小屋が近づいてきた
大同心、小同心がお出迎え
2015年01月24日 08:21撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 8:21
行者小屋が近づいてきた
大同心、小同心がお出迎え
そして赤岳も
八ツも2回目になると山座同定ができてうれしい
2015年01月24日 08:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 8:34
そして赤岳も
八ツも2回目になると山座同定ができてうれしい
朝陽に映える阿弥陀
2015年01月24日 08:42撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/24 8:42
朝陽に映える阿弥陀
行者小屋から大同心
小屋はまだ営業していました
2015年01月24日 09:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 9:18
行者小屋から大同心
小屋はまだ営業していました
赤岳と文三郎尾根
さ、あそこまで登るゾ
2015年01月24日 09:20撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 9:20
赤岳と文三郎尾根
さ、あそこまで登るゾ
阿弥陀へのルートはトレースまったくありません
2015年01月24日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 9:37
阿弥陀へのルートはトレースまったくありません
峰の松目?
コントラスト差がありすぎ、まぶしい
2015年01月24日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 9:37
峰の松目?
コントラスト差がありすぎ、まぶしい
おお、北アルプスが見えてきた
2015年01月24日 09:51撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 9:51
おお、北アルプスが見えてきた
12月末に登った時より確実に積雪量は増えている
2015年01月24日 09:52撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 9:52
12月末に登った時より確実に積雪量は増えている
横岳、今日はそっちまで縦走しますよ
2015年01月24日 10:05撮影 by  NEX-6, SONY
6
1/24 10:05
横岳、今日はそっちまで縦走しますよ
阿弥陀はやっぱり格好いいなぁ
2015年01月24日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/24 10:06
阿弥陀はやっぱり格好いいなぁ
赤岳西壁、今日はバリエーション登っている人もいました
2015年01月24日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/24 10:06
赤岳西壁、今日はバリエーション登っている人もいました
硫黄岳から続く稜線
あそこまで行く予定だがもう10時、大丈夫かな
2015年01月24日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 10:06
硫黄岳から続く稜線
あそこまで行く予定だがもう10時、大丈夫かな
阿弥陀への分岐まであと少し
ここが苦しかった
2015年01月24日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/24 10:27
阿弥陀への分岐まであと少し
ここが苦しかった
分岐に到着
あー、苦しかった
2015年01月24日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 10:35
分岐に到着
あー、苦しかった
少し登って阿弥陀を見る
吹きっさらしで風が強い
2015年01月24日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/24 10:35
少し登って阿弥陀を見る
吹きっさらしで風が強い
赤岳への登りはここから核心
2015年01月24日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 10:35
赤岳への登りはここから核心
太陽に向かって登れ!
2015年01月24日 10:36撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 10:36
太陽に向かって登れ!
シュカブラだ、寒いし風は強い
2015年01月24日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 10:40
シュカブラだ、寒いし風は強い
それにしても天気がいい
今シーズン3回目だけどいずれも好天
2015年01月24日 10:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 10:42
それにしても天気がいい
今シーズン3回目だけどいずれも好天
遠くに南アルプス
今年は仙丈ケ岳に登りたい
2015年01月24日 10:43撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/24 10:43
遠くに南アルプス
今年は仙丈ケ岳に登りたい
ゴツゴツの赤岳
こんなとこを登っている人たちがいました
2015年01月24日 10:43撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 10:43
ゴツゴツの赤岳
こんなとこを登っている人たちがいました
阿弥陀のこの構図が好きですね
2015年01月24日 10:46撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/24 10:46
阿弥陀のこの構図が好きですね
このトラバースがいやでした
すれ違いもできなくて冷や冷や
2015年01月24日 10:50撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/24 10:50
このトラバースがいやでした
すれ違いもできなくて冷や冷や
もう少しで主稜線だ
息絶え絶え
2015年01月24日 11:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 11:03
もう少しで主稜線だ
息絶え絶え
そして主稜線へ出ると富士山が見えた
2015年01月24日 11:11撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/24 11:11
そして主稜線へ出ると富士山が見えた
赤岳頂上到着
あれ、みなさんもう行ってしまうの?
2015年01月24日 11:13撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/24 11:13
赤岳頂上到着
あれ、みなさんもう行ってしまうの?
だれもいないので仕方なく標柱アップ
2015年01月24日 11:14撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/24 11:14
だれもいないので仕方なく標柱アップ
赤岳頂上山荘
立地条件では北穂の小屋といい勝負
2015年01月24日 11:16撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 11:16
赤岳頂上山荘
立地条件では北穂の小屋といい勝負
赤岳からの降り
風が強くて参った
2015年01月24日 11:25撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 11:25
赤岳からの降り
風が強くて参った
やっとこさ天望荘到着
今日も500円コーヒーで暖を取りました
2015年01月24日 11:37撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 11:37
やっとこさ天望荘到着
今日も500円コーヒーで暖を取りました
地蔵の頭到着
エビのしっぽも出来てないし今日は穏やかなんでしょうか
2015年01月24日 12:13撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 12:13
地蔵の頭到着
エビのしっぽも出来てないし今日は穏やかなんでしょうか
横岳方面、未踏なのでワクワク
2015年01月24日 12:13撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/24 12:13
横岳方面、未踏なのでワクワク
今度は阿弥陀岳に登ってみたいな
2015年01月24日 12:13撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 12:13
今度は阿弥陀岳に登ってみたいな
日ノ岳、右側の白く雪の付いたルンゼを登る
下にはニ十三夜峰に続くハシゴが見える
2015年01月24日 12:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 12:17
日ノ岳、右側の白く雪の付いたルンゼを登る
下にはニ十三夜峰に続くハシゴが見える
赤岳が段々遠くなる
2015年01月24日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/24 12:18
赤岳が段々遠くなる
奥秩父の峰々
いつか登りたいが、アプローチの距離を考えるとなかなか登れそうにない
2015年01月24日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 12:18
奥秩父の峰々
いつか登りたいが、アプローチの距離を考えるとなかなか登れそうにない
ちょっとアップで赤岳と富士山
2015年01月24日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 12:19
ちょっとアップで赤岳と富士山
日ノ岳を過ぎて山頂近くをトラバースする
2015年01月24日 12:33撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 12:33
日ノ岳を過ぎて山頂近くをトラバースする
東側はずっと切れているので滑落には十分注意
2015年01月24日 12:34撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/24 12:34
東側はずっと切れているので滑落には十分注意
鉾岳あたりでルートは西側を巻きます
こっちは日も当たらず凍っているので注意
2015年01月24日 12:50撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 12:50
鉾岳あたりでルートは西側を巻きます
こっちは日も当たらず凍っているので注意
石尊峰頂上に到着
北アルプスの絶景が!
2015年01月24日 13:02撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/24 13:02
石尊峰頂上に到着
北アルプスの絶景が!
阿弥陀の向こうには中央アルプスと御嶽山
2015年01月24日 13:02撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 13:02
阿弥陀の向こうには中央アルプスと御嶽山
そして赤岳
夏の八ヶ岳は知らないけど冬の八ヶ岳が大好きになった
2015年01月24日 13:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 13:03
そして赤岳
夏の八ヶ岳は知らないけど冬の八ヶ岳が大好きになった
三叉峰到着
この辺で温度を確かめたかったのだが、なんと愛機suunto coreが低温で電池切れのアクシデント
2015年01月24日 13:08撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 13:08
三叉峰到着
この辺で温度を確かめたかったのだが、なんと愛機suunto coreが低温で電池切れのアクシデント
奥の院から硫黄岳方向を確認
まだまだ距離はあるな
2015年01月24日 13:10撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 13:10
奥の院から硫黄岳方向を確認
まだまだ距離はあるな
奥の院までもう少し
2015年01月24日 13:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 13:18
奥の院までもう少し
今日も北アルプスが全部見える
2015年01月24日 13:19撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 13:19
今日も北アルプスが全部見える
このハシゴを登り切れば横岳の主峰?の奥の院
2015年01月24日 13:20撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 13:20
このハシゴを登り切れば横岳の主峰?の奥の院
到着、しかしだれもいません
この日縦走で出会ったのは逆ルートが7〜8人くらい
赤岳→硫黄は私だけ
2015年01月24日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 13:23
到着、しかしだれもいません
この日縦走で出会ったのは逆ルートが7〜8人くらい
赤岳→硫黄は私だけ
赤岳の角度もだいぶ変わってきた
good looking
2015年01月24日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/24 13:24
赤岳の角度もだいぶ変わってきた
good looking
硫黄岳はどこかなと確認すると奥の山だった
手前は台座の頭だった、がっくり
2015年01月24日 13:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 13:25
硫黄岳はどこかなと確認すると奥の山だった
手前は台座の頭だった、がっくり
奥の院からのリッジを降る
両方切れてる
2015年01月24日 13:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 13:25
奥の院からのリッジを降る
両方切れてる
そしてここが核心の岩稜帯
私はここを稜線どおしで歩いたのですがこのルート取りあってます?
ハシゴが下の方に見えるんですが、夏道はどうなってるのかわかりませんでした
2015年01月24日 13:29撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/24 13:29
そしてここが核心の岩稜帯
私はここを稜線どおしで歩いたのですがこのルート取りあってます?
ハシゴが下の方に見えるんですが、夏道はどうなってるのかわかりませんでした
緊張の岩稜帯を抜けてほっと一息
2015年01月24日 13:32撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 13:32
緊張の岩稜帯を抜けてほっと一息
阿弥陀の手前には分かりにくいけど大同心
2015年01月24日 13:41撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 13:41
阿弥陀の手前には分かりにくいけど大同心
なかなか南八ヶ岳らしい岩稜帯でした
2015年01月24日 13:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 13:41
なかなか南八ヶ岳らしい岩稜帯でした
大同心のアップ
2015年01月24日 13:41撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 13:41
大同心のアップ
硫黄岳山荘まで来ました
ここまで来るともう緊張感抜けてます
2015年01月24日 13:51撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 13:51
硫黄岳山荘まで来ました
ここまで来るともう緊張感抜けてます
硫黄岳へのルート
点々とケルンがあります
2015年01月24日 13:59撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 13:59
硫黄岳へのルート
点々とケルンがあります
来し方を振り返ります
よう歩いてきたなぁ
2015年01月24日 14:11撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 14:11
来し方を振り返ります
よう歩いてきたなぁ
のっぺーりした硫黄岳頂上
後で確認したら最高標高はもっと後ろだそうで、がっくり
2015年01月24日 14:15撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 14:15
のっぺーりした硫黄岳頂上
後で確認したら最高標高はもっと後ろだそうで、がっくり
それでも硫黄岳頂上で一枚
山頂にいた方にとっていただきました、今回の証拠写真はこれだけ、それほど人がいなかった
2015年01月24日 14:17撮影 by  NEX-6, SONY
10
1/24 14:17
それでも硫黄岳頂上で一枚
山頂にいた方にとっていただきました、今回の証拠写真はこれだけ、それほど人がいなかった
これが有名な爆裂火口か
確かにすごい
2015年01月24日 14:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 14:22
これが有名な爆裂火口か
確かにすごい
赤岩の頭から帰路を確認
2015年01月24日 14:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 14:30
赤岩の頭から帰路を確認
うわー、人が降ってるがかなり危なっかしいな
2015年01月24日 14:30撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/24 14:30
うわー、人が降ってるがかなり危なっかしいな
今日はあの稜線を歩いたんだ
やればできたな
2015年01月24日 14:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 14:34
今日はあの稜線を歩いたんだ
やればできたな
最後にもう一度北アルプス
2015年01月24日 14:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 14:37
最後にもう一度北アルプス
赤岩の頭
今日はピークには登らずに降ります
2015年01月24日 14:39撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 14:39
赤岩の頭
今日はピークには登らずに降ります
硫黄岳
のんびりした山でしたが強風地帯でした
2015年01月24日 14:39撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 14:39
硫黄岳
のんびりした山でしたが強風地帯でした
八ヶ岳、また来まっせ
2015年01月24日 14:39撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/24 14:39
八ヶ岳、また来まっせ
うひょー、雪庇からダイレクトに降る
2015年01月24日 14:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 14:40
うひょー、雪庇からダイレクトに降る
かなり降ってきました、大同心を見上げる
2015年01月24日 15:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 15:10
かなり降ってきました、大同心を見上げる
赤岳鉱泉到着
ここはいつも大賑わい
2015年01月24日 15:16撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 15:16
赤岳鉱泉到着
ここはいつも大賑わい
アイスキャンディーに群がる人
2015年01月24日 15:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 15:37
アイスキャンディーに群がる人
もうすぐ赤く焼けるんでしょうね
2015年01月24日 15:38撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 15:38
もうすぐ赤く焼けるんでしょうね
木々も赤く焼けてきた
2015年01月24日 16:25撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 16:25
木々も赤く焼けてきた
美濃戸からの阿弥陀も焼けてきた
2015年01月24日 16:40撮影 by  NEX-6, SONY
1/24 16:40
美濃戸からの阿弥陀も焼けてきた
夕暮れ迫る道を独り帰る、今日も楽しかったなぁ
2015年01月24日 16:46撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/24 16:46
夕暮れ迫る道を独り帰る、今日も楽しかったなぁ
最後の灯とばかり疎林が赤く燃えた
2015年01月24日 16:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/24 16:54
最後の灯とばかり疎林が赤く燃えた
八ヶ岳山荘到着、疲れたけど楽しかった―
しかし本当の核心はこれから、自宅まで250kmのロングドライブが待っているのだった(笑
2015年01月24日 17:17撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/24 17:17
八ヶ岳山荘到着、疲れたけど楽しかった―
しかし本当の核心はこれから、自宅まで250kmのロングドライブが待っているのだった(笑
撮影機器:

感想

またまた登ってきました赤岳
前回は12月27日、初めての冬山、初めての八ヶ岳と初物尽くしだったのですが、今回は2度目
前回登って気になっていた硫黄岳へと縦走してきました

他の人のレコも参考しつつ、脳内シミュレーションはばっちりでしたが、やはり実際登ってみるときつかった
特に横岳あたりの岩稜帯は岩と雪のミックスでアイゼンがガリガリと嫌な音を立てるところばかり
トレースはしっかりあったのでそれを追うだけだからよかったのですが、降雪後でトレースなかったりすると自分だったら迷うでしょうね
この日はお天道様が味方してくれて天候は申し分なし、天気のおかげで無事に縦走できました

天気に関して言えば冬山これで3連勝です、また天気のいい時をねらって登りたいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

快晴ですね
なんという青さですか‼︎
解禁おめでとうございます。
GWは劔を計画中ですのでよければ・・・
百四条滝も行きましょね。
2015/1/25 19:07
Re: 快晴ですね
HIさn どうもありがとうございます

GWの剱岳ですか、そりゃもうあこがれの世界じゃないですか
行ければ行きたいですね、でもまだまだ実力が

104条はやっつけましょう、あの滝つぼに近づきたい
2015/1/25 23:36
ふふふっ
sakuraさん、こんばんはー。
今回はソロだったんですね!
もしかして文三郎尾根ですれ違うかな?と思って、
下ってくる方たちをガン見してましたが、
赤岳を先に回られたんですね。
トレースしっかり付けて頂いてありがとうございました♪
それにしても、本当に素晴らしいお天気でしたよね〜☆彡
この素晴らしい1日を共有できて嬉しいです!
ニアミスだらけで、本当にいつ会えることやら・・・(笑)
2015/1/25 20:45
Re: ふふふっ
dolceさん そうなんですよ
逆回りの予定だったんですけどね、赤岳を先に登った方が体力的になんとかなりました

焼けていく阿弥陀岳を見ながら、今日宿泊の人がうらやましいと思いました
dolceさんのレコ楽しみにしてますよ〜
2015/1/25 23:39
ゲスト
お疲れさまでした❗️
硫黄岳まで、縦走されたんですね。
お疲れさまでした
先日のことを思いだして、「ここ、危ないよ」なんて言って見てました

それにしても、いい天気ですね
sakura0725さん、このまま1年間 でいっちゃいそうですね❗️

早く、シューハイクへ行きたい patapata でした。
2015/1/25 22:21
Re: お疲れさまでした❗️
patapata-tmさん ありがとうございます

レコしっかり参考にさせていただきました、なかなかのロングハイクで石川県から徹夜ドライブ明けにはきつかったです

雪山は馴れてないので晴れの日を選んでいくようにしてます
週末また晴れてくれるといいんですけどね
2015/1/25 23:44
素晴らしい!
sakura0725さん、こんにちは〜。
夏なら目をつぶってでも歩けます(嘘)けど、冬の八ヶ岳は行ったこと無いんですよ。
凄い凄い!

綺麗な写真を楽しませて頂きました。
今年もよろしくお願いします。
2015/1/26 21:29
Re: 素晴らしい!
trekkerさん こんばんは

八ヶ岳、私はこの冬が初めてだったんですが、すっかり気に入ってしまいました
夏はお花がすごいらしいですね、硫黄岳の辺りなんかシャクナゲが有名なんですかね
夏にも歩いてみたいと思いました

こちらこそ今年もヨロシクお願いいたします
2015/1/26 23:40
また晴天!
ついに、ソロ冬山までやっちゃいましたねぇ(笑)

これで3連勝、冬の晴天率100%じゃないっすか!
2015/1/27 8:44
Re: また晴天!
そうなんですよ、晴天率100%
てか、晴天予報の日にしか登ってない(笑

今度は北八ツ行こうぜ
2015/1/27 9:42
ナイスレコ!
こんばんは!硫黄岳の山頂で、お話&「シャッター」させていただいたものです。
私の撮った写真が投稿されていて安心しました〜  (普段写真を屋外でとることがないので、モニターが真っ黒で確認できず、まったく自信がなかったので、ちゃんと写っていてホッとしました。)
そんなことより、レコ内容が充実していて、素晴らしいですね
sakuraさんの追体験をさせていただけて、ワクワクしました
これからも素晴らしいレコを期待しております!
2015/1/27 22:29
Re: ナイスレコ!
mikipomさん 硫黄岳山頂ではありがとうございました
それまでどのピークでも証拠写真を撮っていなかったので(赤岳でさえも)、最後に撮っていただいてうれしかったです
他の2枚もきれいに撮れてましたよ

mikipomさんのレコも素晴らしいですね、今度天狗へ行こうと思っていたのですがルート取り含め参考にさせていただきます
またどこかのお山でお会いできるといいですね
2015/1/28 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら