ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606791
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【北アルプス絶景♪西穂高岳】

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
7.8km
登り
968m
下り
973m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:43
合計
4:58
9:43
17
10:00
10:00
30
10:30
10:33
9
10:42
10:42
31
11:13
11:16
16
11:32
11:34
37
12:11
12:18
33
12:51
12:53
16
13:09
13:10
18
13:28
13:28
8
13:36
14:01
18
14:19
14:19
21
14:40
14:40
1
14:41
ゴール地点
天候 朝のうち高曇り、10時頃から雲とれて以降快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高センター前の駐車場は3/31まで無料
4/1から有料になるそうです

3月31日まではロープウェイの始発時間は9時、終発も16時15分なので日帰り登山には時間の制約も厳しめです
4月からは始発が8時半、終発が16時30分なので45分の余裕できます

ロープウェイはmont-bell clubの割引あり
コース状況/
危険箇所等
【西穂高口〜西穂山荘】
しっかり踏まれているのでまず迷うことありません
迷うとすれば西穂高口の雪の回廊でしょうか、まるで迷路(笑
山荘手前の急登はアイゼンいりますね、ロープウェイ下りて最初から付けた方が無難です

【西穂山荘〜独標】
独標手前までは稜線も広く快適、独標直下から岩稜帯が始まりアイゼンしっかり効かせて登る、岩と氷、雪のミックス状態
休日などは待たされることもあるがムリな追い越しは絶対危険

【独標〜西穂山頂】
ずっと岩稜帯、雪庇が信州側に発達しているのでトレースのない信州側へは踏み込まないこと
トラバースは常に飛騨側、ステップが出来ているのであまり危険は感じないが滑落すると数百メートル落ちる
西穂山頂まで小ピークをいくつか巻く、基本は夏道のペンキマークだが積雪期は雪が乗っているのでペンキマークがあてにならない
途中でトレースが薄いと思ったら引き返して巻き直した方が無難
西穂山頂直下はしっかりステップが出来ていた(クライムダウンも必要なし)
その他周辺情報 飛騨山域は今シーズンから登山届義務化
新穂高センターでも登山届チェック中
今年初の北アルプス
天気予報は晴れですが、この通り高曇り
2015年03月28日 08:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 8:03
今年初の北アルプス
天気予報は晴れですが、この通り高曇り
さすが人気のお山
9時始発のロープウェイに1時間前から並び始めてました
2015年03月28日 08:07撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 8:07
さすが人気のお山
9時始発のロープウェイに1時間前から並び始めてました
なんやかんやと準備してたら出発は9時50分
今日は日帰り予定、ちょっと急ごう
2015年03月28日 09:47撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 9:47
なんやかんやと準備してたら出発は9時50分
今日は日帰り予定、ちょっと急ごう
少しづつ青空出てきたよ
西穂いいね
2015年03月28日 09:56撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 9:56
少しづつ青空出てきたよ
西穂いいね
40分くらいで西穂山荘
小屋には寄らずにピークを目指す
2015年03月28日 10:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 10:32
40分くらいで西穂山荘
小屋には寄らずにピークを目指す
西穂への稜線、1年ぶりです
やっぱ北アルプスいいね
2015年03月28日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
7
3/28 10:40
西穂への稜線、1年ぶりです
やっぱ北アルプスいいね
笠ヶ岳も真っ白
積雪期は厳しそうだ
2015年03月28日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/28 10:40
笠ヶ岳も真っ白
積雪期は厳しそうだ
この辺はなだらかな稜線漫歩
2015年03月28日 10:45撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/28 10:45
この辺はなだらかな稜線漫歩
丸山到着、写真一枚だけ撮ってスルー
2015年03月28日 10:47撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 10:47
丸山到着、写真一枚だけ撮ってスルー
独標までの登りがきつい
今日は風が弱くて暑いくらい
2015年03月28日 10:47撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 10:47
独標までの登りがきつい
今日は風が弱くて暑いくらい
独標、山頂に大勢いますね
直下が岩と雪の詰まった急斜面
2015年03月28日 11:16撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 11:16
独標、山頂に大勢いますね
直下が岩と雪の詰まった急斜面
独標も一枚だけ写真撮ってスルー
2015年03月28日 11:21撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 11:21
独標も一枚だけ写真撮ってスルー
独標を登ってくる人
ピークまであと少し、ガンバ
2015年03月28日 11:21撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 11:21
独標を登ってくる人
ピークまであと少し、ガンバ
独標から行く手のピラミッドピークと西穂ピーク
逆さまに降ってまた登り返すイメージ
2015年03月28日 11:21撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/28 11:21
独標から行く手のピラミッドピークと西穂ピーク
逆さまに降ってまた登り返すイメージ
独標を過ぎて振り返る
大勢登っているな
2015年03月28日 11:26撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 11:26
独標を過ぎて振り返る
大勢登っているな
PP(8峰)への登り
アップダウンきつい
2015年03月28日 11:26撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 11:26
PP(8峰)への登り
アップダウンきつい
わかりにくいですがルートつけるとこんな感じ
1
わかりにくいですがルートつけるとこんな感じ
10峰を降った後に振り向いてみる
この雪庇かなりあぶない
2015年03月28日 11:28撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/28 11:28
10峰を降った後に振り向いてみる
この雪庇かなりあぶない
PP手前の急登
足がパンパン
2015年03月28日 11:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 11:32
PP手前の急登
足がパンパン
PPまでもう少しだ
2015年03月28日 11:35撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 11:35
PPまでもう少しだ
PP到着
西穂までは小ピークをあと6つ越えていく
2015年03月28日 11:39撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/28 11:39
PP到着
西穂までは小ピークをあと6つ越えていく
ここもルート取り
2015年03月28日 11:44撮影 by  NEX-6, SONY
3/28 11:44
ここもルート取り
目の前に4峰(チャンピオンピーク)
その手前、西穂本峰の真下に見える黒い岩峰(5峰)の左側を巻いてすすむ
2015年03月28日 11:44撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 11:44
目の前に4峰(チャンピオンピーク)
その手前、西穂本峰の真下に見える黒い岩峰(5峰)の左側を巻いてすすむ
少しでも稜線が広いと安心する
2015年03月28日 11:45撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/28 11:45
少しでも稜線が広いと安心する
来し方を振り返り見る
厳しい稜線だ
2015年03月28日 11:53撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 11:53
来し方を振り返り見る
厳しい稜線だ
4峰すぎて3峰あたりの飛騨側をトラバース
ここのトラバースは優しい方
2015年03月28日 12:03撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 12:03
4峰すぎて3峰あたりの飛騨側をトラバース
ここのトラバースは優しい方
西穂頂上あとひと踏ん張り
かなり近くなってきた
2015年03月28日 12:07撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 12:07
西穂頂上あとひと踏ん張り
かなり近くなってきた
頂上前にしてまた振り返る
ここまでよく来たな
今日は乗鞍まで遠望が効く
2015年03月28日 12:08撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 12:08
頂上前にしてまた振り返る
ここまでよく来たな
今日は乗鞍まで遠望が効く
山頂の標柱が確認できる
狭い頂上に先行者が3人
2015年03月28日 12:13撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 12:13
山頂の標柱が確認できる
狭い頂上に先行者が3人
奥穂方面はさすがに雪人もないと見えトレースまったくありません
2015年03月28日 12:16撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/28 12:16
奥穂方面はさすがに雪人もないと見えトレースまったくありません
槍穂高の稜線
今日は大展望
2015年03月28日 12:17撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/28 12:17
槍穂高の稜線
今日は大展望
槍ヶ岳もちょこっと顔を見せてる
2015年03月28日 12:17撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/28 12:17
槍ヶ岳もちょこっと顔を見せてる
三俣蓮華、鷲羽岳方面も真っ白
北アの最も山深い辺り
この時期登るのは俺には無理
2015年03月28日 12:17撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 12:17
三俣蓮華、鷲羽岳方面も真っ白
北アの最も山深い辺り
この時期登るのは俺には無理
そして乗鞍、御嶽方向
まだ噴煙上がってますね
2015年03月28日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 12:18
そして乗鞍、御嶽方向
まだ噴煙上がってますね
帰りは降りだけど独標まで気が抜けない
2015年03月28日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 12:18
帰りは降りだけど独標まで気が抜けない
笠ヶ岳
キレイな山だ
2015年03月28日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 12:18
笠ヶ岳
キレイな山だ
白山がこれだけきれいに見えるのも珍しい
2015年03月28日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/28 12:18
白山がこれだけきれいに見えるのも珍しい
ついに積雪期の西穂高岳登頂
昨年のリベンジ果たしました
2015年03月28日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
20
3/28 12:19
ついに積雪期の西穂高岳登頂
昨年のリベンジ果たしました
吊尾根
このバランスがカッコいいね
2015年03月28日 12:21撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/28 12:21
吊尾根
このバランスがカッコいいね
奥穂にジャンダルム
間ノ岳のプレートはまだあるかな
2015年03月28日 12:21撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/28 12:21
奥穂にジャンダルム
間ノ岳のプレートはまだあるかな
さて、そろそろ帰るとしますか
ラーメン食べたくなってきたし
2015年03月28日 12:23撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/28 12:23
さて、そろそろ帰るとしますか
ラーメン食べたくなってきたし
まだ続々登ってきます
2015年03月28日 12:32撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 12:32
まだ続々登ってきます
あと1カ月もすればGW
前穂にも大勢登るんだろう
2015年03月28日 12:38撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 12:38
あと1カ月もすればGW
前穂にも大勢登るんだろう
5峰ピークは飛騨側を巻いてすすみます
2015年03月28日 12:45撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 12:45
5峰ピークは飛騨側を巻いてすすみます
ルート取り
わかりにくいかも
2015年03月28日 12:45撮影 by  NEX-6, SONY
3/28 12:45
ルート取り
わかりにくいかも
ここもルートこんな感じ
2015年03月28日 12:48撮影 by  NEX-6, SONY
3/28 12:48
ここもルートこんな感じ
7峰ピークのわずか下を巻いて行く
写真では右下
2015年03月28日 12:48撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 12:48
7峰ピークのわずか下を巻いて行く
写真では右下
PPは頂上を踏む
2015年03月28日 12:53撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 12:53
PPは頂上を踏む
PPから独標までに小ピーク2つ
2015年03月28日 12:57撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 12:57
PPから独標までに小ピーク2つ
9峰からPPへの登り
夏道ならガレ場のところ
もう少しでPPですよ
ガンバ
2015年03月28日 12:59撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/28 12:59
9峰からPPへの登り
夏道ならガレ場のところ
もう少しでPPですよ
ガンバ
かなり降ってきましたね
2015年03月28日 13:00撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 13:00
かなり降ってきましたね
白山
今年はGWに登りたい
2015年03月28日 13:00撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 13:00
白山
今年はGWに登りたい
9峰から10峰を見る
ここの雪庇が一番エグイ
2015年03月28日 13:05撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/28 13:05
9峰から10峰を見る
ここの雪庇が一番エグイ
いつ落ちてもおかしくない
2015年03月28日 13:05撮影 by  NEX-6, SONY
10
3/28 13:05
いつ落ちてもおかしくない
やっとこさ独標まで戻ってきた
2015年03月28日 13:08撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 13:08
やっとこさ独標まで戻ってきた
独標直下の登り
陽射しが眩しい
2015年03月28日 13:09撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/28 13:09
独標直下の登り
陽射しが眩しい
丸山辺りから振り返る
今日は気温が高くて暑いくらい
2015年03月28日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 13:28
丸山辺りから振り返る
今日は気温が高くて暑いくらい
午後になってピーカン
丸山にも大勢の登山者
2015年03月28日 13:30撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/28 13:30
午後になってピーカン
丸山にも大勢の登山者
霞沢岳
2015年03月28日 13:36撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 13:36
霞沢岳
今日の西穂はかなり大勢登ってましたよ
2015年03月28日 13:36撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/28 13:36
今日の西穂はかなり大勢登ってましたよ
西穂山荘まで帰ってきた
さー、ラーメン食うぞ
2015年03月28日 13:41撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 13:41
西穂山荘まで帰ってきた
さー、ラーメン食うぞ
通年営業のありがたい小屋
2015年03月28日 13:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 13:42
通年営業のありがたい小屋
今日は正統派醤油ラーメン
いつもながらうまいね
2015年03月28日 13:53撮影 by  NEX-6, SONY
7
3/28 13:53
今日は正統派醤油ラーメン
いつもながらうまいね
ありがとう西穂
楽しかったよ
2015年03月28日 14:34撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 14:34
ありがとう西穂
楽しかったよ
雪の回廊
昔流行った巨大迷路みたいだ
2015年03月28日 14:43撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 14:43
雪の回廊
昔流行った巨大迷路みたいだ
西穂高口到着
お疲れでした
2015年03月28日 14:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 14:51
西穂高口到着
お疲れでした
西穂高口のマスコット
にしほくん
2015年03月28日 14:52撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/28 14:52
西穂高口のマスコット
にしほくん
西穂高岳
姿かたちのきれいな山
2015年03月28日 14:53撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/28 14:53
西穂高岳
姿かたちのきれいな山
槍ヶ岳は6月ころに槍沢から登りたい
2015年03月28日 14:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 14:54
槍ヶ岳は6月ころに槍沢から登りたい
笠ヶ岳
今年は錫状岳の方から登ってみよう
2015年03月28日 14:54撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/28 14:54
笠ヶ岳
今年は錫状岳の方から登ってみよう
2階建のロープウェイ
標高差1000mを一気に運んでくれる
2015年03月28日 14:57撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 14:57
2階建のロープウェイ
標高差1000mを一気に運んでくれる
ロープウェイ終点まで降りてきた
行きは曇り空だったが帰りはこの青空
2015年03月28日 15:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 15:24
ロープウェイ終点まで降りてきた
行きは曇り空だったが帰りはこの青空
下山届出して終了
今年も北アルプス登るゾ
2015年03月28日 15:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/28 15:30
下山届出して終了
今年も北アルプス登るゾ
撮影機器:

感想

昨年に続き残雪期の西穂高、今年最初の北アルプスです

昨年は独標でその先のルートに不安を感じ、独標までで撤退
天気も良かったので登っておけばよかったかと悔しい思いをした

で、今年はそのリベンジ
朝のうちは曇り空、少し不安だったがヤマテン予報では最初くもりで日中は雲も取れて風も強まらないという予報なのでこれを信じて登山開始

西穂山荘に着くころには暑いくらいの青空、予報通り風も穏やかでベストコンディションで西穂高ピークハントを果たせました

独標から先はコースは厳しくなります、今回は天候も良かった(まるで夏山)ので安全に登れましたが、ガスにまかれたり風が強い時は遠慮したいですね

ロープウェイの時間を気にしながらの登山でしたが、天気も良かったせいか余裕もできてちゃっかり西穂山荘で名物ラーメンを食べてきました
登山の後には濃い目のスープが美味かったです

雪のあるうちに焼岳の南にも登りたい、週末の天気予報が気になるシーズンになってきました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

活動開始!
sakuraさん どうもです!

独標までじゃガマンできないでしょうから、本峰まで行かれたんですね
なんか心臓がタフになっていってるんじゃないでしょうか?

これから残雪期のシーズンですので、レコが頻繁に見れそうです。
夏場のコラボ山行も今年は計画しましょう
2015/3/29 18:14
Re: 活動開始!
BMさん どうもです

昨年は独標で我慢したんですけどね、我慢した直後からやっぱ登っておきたかったなと後悔しまして、それで今年リベンジです

夏山コラボしっかり計画しましょう、ロングがいいかバリエーションがいいか
楽しみですね
2015/3/29 22:18
西穂か〜!いいですね。
こんばんは、sakuraさん。

今年は西穂までいかれたのですね。
sakuraさんなら納得です。
私も一度考えたのですが嫁から猛反発され流れました(笑)
ガイドさんと行きなさいと言われました。

お天気も良く素晴らしい絶景だったことでしょう

私を西穂に連れてって
2015/3/29 20:10
Re: 西穂か〜!いいですね。
kuniさん まいどさんです

kuniさんなら西穂どころか奥穂まででも楽勝でしょう
こればっかりは人によって様々ですが、西穂までならトレースしっかりしてるので安心でしたよ
といっても私も行くまでは不安だらけでしたが...

ガイド資格は失格ですが(笑
西穂行きましょか?
2015/3/29 22:22
行ったらよかった
お疲れ様でした。
実は私も土曜日に日帰りで行くつもりでしたが、ノーマルタイヤで行けるか調べがつかず断念しました。
2015/3/30 0:15
Re: 行ったらよかった
HIさん こんにちは

そうだったんですか?事前に計画だけでも上げておけばよかったですかね
金沢辺りから車1台でご一緒できたのに残念

もうノーマルタイヤで十分ですよ、北アルプスにレッツゴーです
2015/3/30 8:40
一日違いで大違い
いいなあ
私は翌日登りましたが何も見えませんでした。
2015/3/30 6:38
Re: 一日違いで大違い
bさん こんにちは

でも、ホワイト雷鳥、これ青空より貴重かも
私も山行の前日の飲み会は0.5次会くらいで帰ります(笑
2015/3/30 8:42
sakuraさん、こんにちは〜
前回のレコから少し時間があいているなぁ なんて思っていたら、
またもやブルースカイゲット
すんばらしいですね〜
我々は同じ日八ヶ岳から白く輝く北アルプルを眺めておりました

北アルプスはまだまだ雪たっぷりですね。
さて来週のお天気はどうでしょう
次のブルースカイを楽しみにしていま〜す
2015/3/30 17:12
Re: sakuraさん、こんにちは〜
kameさん hibaさん

そうなんですよ、ちょっと間開いてたっしょ
このままだと3月行けてないことになるなーって、なので土曜晴れてよかったです

kameさん hibaさんは八ツだったんですね 、遠く西穂から眺めてましたよ
お互いいい天気でよかったですよね

北アはまだ雪ありますけど、結構腐り気味でした、でもまだ降雪はあるでしょうからもう少し楽しめそうですね
2015/3/30 20:20
雪山全勝ですね♪
sakuraさん、こんばんは〜。
この冬、全部ドピーカン ですね〜♪
私はすっかり近場の山に引きこもってしまってますが、
くぅ〜、やっぱりアルプスいいなぁ〜
同じ週末に東京の友だちと西穂行く案も浮上してたんですけど、
交通手段がなく断念したんですよ…
あきらめなきゃよかった。
しばらく近場の山を楽しみつつ、残雪の白山と立山には
どーしても行っておきたいです
2015/3/30 19:53
Re: 雪山全勝ですね♪
dolceさん
えっへん、晴れ男継続中

西穂来ればよかったのにー、ラーメンくらいごちそうできたかも
なーんちゃって

残雪の立山、白山いいですねー
5月に白山行きたいので(HIさんとそんな計画立ててます)、ぜひご一緒しましょう
途中の避難小屋泊がめちゃくちゃいいんですよ
2015/3/30 20:23
西穂直下ですれ違ってますね!
私達が12時30分過ぎに山頂だったので直下のトラバース辺りでかと思います!
朝は高曇りだったので心配しましたが、次第に回復して私達も素晴らしい景色が楽しめました!
小屋泊りの私達は山頂からは景色をゆっくり楽しみました!
2015/3/31 22:09
Re: 西穂直下ですれ違ってますね!
nekojigenさん こんにちは

お互いいい天気の時に登頂できてよかったですね
nekojigenさんたちのレコ、89枚目に私の後ろ姿が写ってました

私もできれば西穂山荘でゆっくりしたかったです
2015/4/1 9:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら