記録ID: 679132
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 横岳〜赤岳(杣添尾根ピストン)
2015年07月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 00:44
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,518m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:00
距離 12.4km
登り 1,518m
下り 1,518m
6:07
85分
東屋
7:32
7:47
50分
途中、5分休憩3回 他、樹林帯抜けて写真撮影牛歩(笑)
9:01
9:14
50分
横岳(奥ノ院)おにぎり休憩
10:04
8分
二十三夜峰
10:17
10:48
26分
赤岳展望荘
11:21
3分
赤岳山頂
11:24
11:25
29分
赤岳頂上山荘
11:54
14分
地蔵尾根
12:08
29分
鎖場
13:30
13:40
61分
途中休憩 10分
14:41
海ノ口自然郷 横岳登山口
天候 | 曇り時々晴れ〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風一過の2日目の日曜でしたが、思ったよりぬかるんではいませんでした。 3連休の中日とあって、山頂はガスっているにも拘らず、混雑しておりました。 |
写真
07:04
スタートして約1時間30分。 車で食べたおにぎりがエネルギー変換される時間に休憩して次のエネルギーを補給しておきます。自転車でも峠は長くても90分で登り切るので、これが自分のベストな休憩をとる時間です。
スタートして約1時間30分。 車で食べたおにぎりがエネルギー変換される時間に休憩して次のエネルギーを補給しておきます。自転車でも峠は長くても90分で登り切るので、これが自分のベストな休憩をとる時間です。
装備
備考 | 混雑時は、コンビニ弁当か山小屋ランチが適当かと。 ガスストーブ、水は使う場面がありませんでしたw重かっただけという(笑) |
---|
感想
天気の良い金峰山を目指しましたが、リサーチ不足で撤退。一番近い杣添尾根から横岳、赤岳に変更しました。
まだ登山歴1カ月 山行4回目の素人なので、もう少し経験積んでからと思っていたのですが、思い切ってチャレンジしました。
自転車で培った心拍数管理で、LT値付近を保ちながら終始、楽しく登れました♪
心拍計付けていなくても感覚で解かるんですね^^
しかし、下りは相変わらずキツイです。
下山後、直ぐに飲んだプロテインのおかげで、翌日はロボットダンス歩きにならずに済みました(笑)
これで、また一つの自信が出来ました。これをバロメーターに色々な山行を計画出来ます^^
ドピーカンを狙ってまた登りたいですね! 阿弥陀様も見たかったな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2335人
初めましてshige23 、杣添え尾根の情報を求めてたどり着きました。
yuupanと申します。
山行4回目にして杣添え尾根から赤岳とは、凄いですね。3時間ほどで登り切るとはさすが自転車で鍛えただけありますね。
さて、せっかく出会えた花々が「わからん」だけでは残念でしょう。お節介は承知で
お知らせします。自己満足ですので、無視なさってもいっこうに気にしませんのでおきづかいなく。元サイズが大きいので識別できました。
消えてます。読めません。の次:バイケイソウ
富士山今日も拝めの次:モミジカラマツ
わからん1:ミヤマミミナグサ
荒船山の次:ハクサンシャクナゲ
わからん2:チシマギキョウ
わからん3:ミヤマキンバイ
わからん4 :イブキジャコウソウ(矮性低木)
yuupanさんはじめまして。
自転車と登山では使う筋肉が違うようでして、体力だけで何とかと言うところです(^_^;)
花に関しては全くの無知ですので、教えて頂きましてありがとうございます☺
少しずつ覚えて行けたらと思っていますのでまた機会がありましたらご教授お願いいたします。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する