ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳→間ノ岳→農鳥岳

2015年07月26日(日) 〜 2015年07月27日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.4km
登り
2,174m
下り
2,856m

コースタイム

1日目
山行
1:30
休憩
7:40
合計
9:10
9:50
9:50
0
9:50
9:50
0
9:50
11:30
0
11:30
11:30
0
11:30
14:00
0
14:00
14:30
0
14:30
14:30
30
15:00
16:00
0
16:00
16:00
0
16:00
16:00
60
17:00
4:40
0
4:40
5:30
0
5:30
6:40
0
2日目
山行
0:20
休憩
6:10
合計
6:30
9:00
0
9:00
9:45
0
9:45
11:00
0
11:00
13:00
0
13:00
15:10
20
15:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田第二駐車場 
2015年07月28日 14:03撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/28 14:03
奈良田第二駐車場 
広河原 アルペンプラザ付近
2015年07月28日 14:01撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/28 14:01
広河原 アルペンプラザ付近
広河原の吊り橋
2015年07月26日 09:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/26 9:57
広河原の吊り橋
大樺沢の渓流 & シシウド
2015年07月28日 14:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/28 14:05
大樺沢の渓流 & シシウド
ミヤマハナシノブ
2015年07月28日 14:03撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
1
7/28 14:03
ミヤマハナシノブ
タカネナデシコ
2015年07月28日 14:03撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
7/28 14:03
タカネナデシコ
カラマツソウ
2015年07月28日 14:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:05
カラマツソウ
シナノキンバイ (ミヤマキンポウゲ)
2015年07月28日 14:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:05
シナノキンバイ (ミヤマキンポウゲ)
右俣コース 遠望:鳳凰三山
2015年07月28日 14:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:05
右俣コース 遠望:鳳凰三山
右俣コース 遠望:鳳凰三山
2015年07月28日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
7/28 14:06
右俣コース 遠望:鳳凰三山
遠方:甲斐駒ケ岳 : 小太郎尾根
2015年07月28日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
6
7/28 14:06
遠方:甲斐駒ケ岳 : 小太郎尾根
富士遠望
2015年07月28日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/28 14:06
富士遠望
ミヤマコウゾリナ
2015年07月28日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:06
ミヤマコウゾリナ
肩の小屋テン場
2015年07月28日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:06
肩の小屋テン場
肩の小屋
2015年07月28日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:06
肩の小屋
北岳肩の小屋 → 北岳 分岐
2015年07月28日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:06
北岳肩の小屋 → 北岳 分岐
遠望:鳳凰三山
2015年07月28日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:06
遠望:鳳凰三山
北岳山頂直下
2015年07月28日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:06
北岳山頂直下
北岳山頂
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
7/28 14:07
北岳山頂
北岳 山頂三角点
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
7/28 14:07
北岳 山頂三角点
北岳 山頂からの富士
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:07
北岳 山頂からの富士
遠望:鳳凰三山
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:07
遠望:鳳凰三山
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:07
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:07
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:07
タカネツメクサ
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:07
タカネツメクサ
ミヤマキンポウゲ
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:07
ミヤマキンポウゲ
コイワカガミ&ハクサンイチゲ
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:07
コイワカガミ&ハクサンイチゲ
イワベンケイ
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:07
イワベンケイ
ミヤマオダマキ
2015年07月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/28 14:07
ミヤマオダマキ
ハクサンイチゲ
2015年07月28日 14:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:08
ハクサンイチゲ
イワオウギ
2015年07月28日 14:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:08
イワオウギ
北岳 → 北岳山荘
2015年07月28日 14:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:08
北岳 → 北岳山荘
キンロバイ
2015年07月28日 14:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:08
キンロバイ
チングルマの傘 八本歯分岐
2015年07月28日 14:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:08
チングルマの傘 八本歯分岐
北岳山荘での夕焼
2015年07月28日 14:04撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/28 14:04
北岳山荘での夕焼
北岳山荘からの黎明の空
2015年07月28日 14:04撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
7/28 14:04
北岳山荘からの黎明の空
4:21 日の出前
2015年07月28日 14:01撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:01
4:21 日の出前
日の出
2015年07月28日 14:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/28 14:08
日の出
4:55 中白峰山のモルゲンロート
2015年07月28日 14:04撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
2
7/28 14:04
4:55 中白峰山のモルゲンロート
中白峰山より5:26
2015年07月28日 14:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
7/28 14:08
中白峰山より5:26
間ノ岳 山頂 3,190m
2015年07月28日 14:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
5
7/28 14:08
間ノ岳 山頂 3,190m
間ノ岳 → 西農鳥岳 : 農鳥小屋
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
7/28 14:09
間ノ岳 → 西農鳥岳 : 農鳥小屋
間ノ岳 → 西農鳥岳
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:09
間ノ岳 → 西農鳥岳
〃  間ノ岳方面
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:09
〃  間ノ岳方面
間ノ岳 → 西農鳥岳
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
7/28 14:09
間ノ岳 → 西農鳥岳
間ノ岳 → 西農鳥岳 : 農鳥小屋
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:09
間ノ岳 → 西農鳥岳 : 農鳥小屋
間ノ岳方面
2015年07月28日 14:01撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:01
間ノ岳方面
西農鳥岳 3,051m
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:09
西農鳥岳 3,051m
西農鳥岳 → 農鳥岳
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/28 14:09
西農鳥岳 → 農鳥岳
 〃 イワギキョウ
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/28 14:09
 〃 イワギキョウ
農鳥岳 3,026m
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:09
農鳥岳 3,026m
 〃
2015年07月28日 14:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/28 14:09
 〃
農鳥岳山頂のキアゲハ
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:10
農鳥岳山頂のキアゲハ
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:10
ナナカマド
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:10
ナナカマド
チングルマの傘
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:10
チングルマの傘
ハクサンイチゲ
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/28 14:10
ハクサンイチゲ
チングルマ & コイワカガミ
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/28 14:10
チングルマ & コイワカガミ
コイワカガミ
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:10
コイワカガミ
チングルマ
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:10
チングルマ
コバイケイソウ (花後)
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:10
コバイケイソウ (花後)
大門沢下降点 & 富士
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/28 14:10
大門沢下降点 & 富士
ゴゼンタチバナ
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:10
ゴゼンタチバナ
カラマツソウ
2015年07月28日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:10
カラマツソウ
ホタルブクロ
2015年07月28日 14:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:11
ホタルブクロ
2015年07月28日 14:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:11
ナナカマド
2015年07月28日 14:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:11
ナナカマド
トリカブト & クガイソウ
2015年07月28日 14:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/28 14:11
トリカブト & クガイソウ
タマガワホトトギス
2015年07月28日 14:01撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:01
タマガワホトトギス
2015年07月28日 14:01撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:01
キノコ(カラカサダケ?)
2015年07月28日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:02
キノコ(カラカサダケ?)
キノコ(カヤタケ)
2015年07月28日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:02
キノコ(カヤタケ)
サンカヨウの実
2015年07月28日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:02
サンカヨウの実
マタタビ
2015年07月28日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:02
マタタビ
最大の渡渉点: 大橋直前
2015年07月28日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:02
最大の渡渉点: 大橋直前
タマアジサイ & 大吊り橋
2015年07月28日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:02
タマアジサイ & 大吊り橋
サワグルミ : 奈良田第一発電所前の広河内橋より
2015年07月28日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
7/28 14:02
サワグルミ : 奈良田第一発電所前の広河内橋より

感想

【コメント】 
 ・ 二年ぶりの南アルプス。 いつもは涼しくなってからの山行ですが、今回は花の写真を撮るために、梅雨明け後の晴天を狙っての登山です。
 ・ 今回も一泊での北岳→間ノ岳→農鳥岳縦走の白峰三山コースです。
 ・ 夏時刻の為、奈良田5時30分発の始発バスは、間に合わないので、第二便の9時2分発でに乗車。 途中の第一発電所からの乗客5名乗車で25名定員で全員座れました。
 ・ 奈良田〜広河原 バス1030(+100)、マイカー規制協力金が100円。
 ・ いつものように、広河原インフォメーションセンターから10時に出発、快晴の北岳方面を眺めながら、野呂川に架かる長い吊橋を渡り、広河原山荘に出る。
 ・ 大樺沢二俣までの樹林帯の歩き易い登山道を登り、15分程で白根尾池小屋分岐、大樺沢コースを登る。日差しの沢沿いの道の右側に並行した樹林帯の道があったので、途中から沢の上への道へ進む。
 ・ 快晴無風の中、団扇で扇ぎながらやや早めのペースで登る。
 ・ 携帯式“血中酸素濃度計”で運動中の血中酸素濃度と脈拍を測定。
 ・ 安静時は、脈(P)が70位・血中酸素濃度(C)が98%ですが、普通の斜面をコースタイム(CT)ペースで登ると、脈が120で血中酸素濃度が95%位で楽な感覚ですが、急斜面や緩斜面を早く登るとは P ≒ 130、 C ≒ 85 迄下がり苦しくなり、最高に5分以上頑張り続けると P ≒ 155、 C ≒ 72 迄下がり息切れ状態になりました。 2〜3分休めばすぐに P ≒ 100、 C ≒ 90迄 回復、楽になりました。
 ・ 当方の登山やマラソンなど長時間の運動では、 P ≒ 120以下、 C ≒ 90以上の緩めの負荷のペース維持でないと、終盤吐き気を催します。
 ・  P ≒ 130以上、 C ≒ 85以下で約5時間以上の長時間運動し続けると、頭痛や吐き気を催します。
 ・ 登山開始から2時間強で大樺沢二俣に到着。 ここから右俣コースへ入り小太郎尾根を経由して北岳肩の小屋へ向う。
 ・ 右俣コースには高山植物が所々咲いており、北方に見える鳳凰三山と、鮮やかな黄色く咲いてるシナノキンバイ等の花が癒してくれます。
 ・ やがて御池コースからの合流点の小太郎尾根分岐に到着、小休止。
 ・ 20分で北岳肩の小屋に到着、休憩。大勢の登山者がベンチに座って、正面にクッキリ見える富士山を眺めながら、一杯飲んでたりしてました。
 ・ 北岳目指して出発、30分程で展望抜群の北岳山頂に到着。 寝不足とペースが早かったため、むかつきだしたので、ここで1時間程大休憩。
 ・ 花の写真を撮りながら1時間かけてゆっくりと下山、北岳山荘に17時に到着。
 ・ 標高2,900mにある北岳山荘の定員は、150名。 シーズン中の土曜日は300名で、布団1枚に2人程度だそうです。
 ・ 今日は一人フトン1枚で、最終的にほぼ満室になりました。
 ・ 遅い時間でしたので、2階部屋(間ノ岳)からハシゴで上った屋根裏スペースのに指定され、低い空間を這うように移動して、指定の場所に到着。式布団とモーフ2枚を敷き、羽毛掛け布団を横に置いて一休憩。
 ・ 暑いので窓を開け、気持ち良い風に当たりながら、正面に見える富士山を眺めた後、一眠り。
 ・ 室内トイレは、水洗式で、換気も良く匂いは感じませんでした。
 ・ 屋外には立派な大きなバイオ式公衆トイレと診療所もありました。
 ・ 夕食は、16:30〜17:30の間に第一回目、以後50〜60分毎に54名づつ交代で利用。 朝食は、日の出の30分前〜日の出の時間に第一回目、以後40〜50分毎に54名づつ交代のようです。
 ・ 指定された17時30分からの夕食の時間になっても、食欲がなく、担当者へ話しましたら、18時過ぎにおかゆを作って頂き、味噌汁の汁とお茶を少々頂きました。
 ・ 2階の窓越しからの素晴らしい夕焼けの富士山を眺められました。
 ・ 消灯は20時で、真っ暗になり、暑くも寒くもなく、皆寝入り始めました。

 【 翌日 】 
 ・ 4時に目が覚め、トイレと洗面を済ませると、灯りが灯り、皆起き始めました。
 ・ 2階の窓越しからの素晴らしい日の出前の神秘的な黎明の空と富士山を撮影出来ました。
 ・ 昨日の昼以降固形物をほとんど摂れませんでしたが、食欲がないので、熱いお茶だけ飲んで出発。
 ・ 今日も快晴の登山日和、風がやや強いのでブレーカーの上着を纏って出発。
 ・ ほとんどの宿泊者が北岳方面へ向けて出発。する中、ほんの数名が間ノ岳方面へ向けて出発。。  
 ・ ユックリペースで比較的緩やかな農鳥岳への縦走路を進み、最初に3,055mの中白峰山頂に到着。
 ・ 誰もいない山頂でパノラマを満喫した後、出発。富士山や遠方の山々や、可憐に咲き誇っている花々などを眺めながら、歩を進め、やがて間ノ岳に到着。
 ・ 誰もいない山頂でパノラマを満喫した後、出発。 下界に見える真っ赤な屋根の農鳥小屋目指して一気に下る。
 ・ 農鳥小屋を通過、誰もいない西農鳥岳に到着、一服後、最後のピーク“農鳥岳”への登り登山道を進む。
 ・ 1時間ほどで3,026mの農鳥岳に到着。ようやく胃の具合が回復、久々に熱いレモンテイーと昨日の昼食用のパンを食べることが出来ました。
 ・ 休憩後、大門沢下降点向けて、出発。 山頂直下からはお花畑が現れ、チングルマ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲなど多種類の高山植物が楽しませてくれ、最高の気分にさせてくれました。
 ・ やがて、下降点に到着。富士山周囲に雲が湧き上げってきたので、最後の富士山の写真を撮りました。
 ・ 遭難者の御両親が建てられた黄色い櫓の下で、冥福を祈り、下山開始。 
 ・ 夏山シーズンでも、奈良田から登るコースタイム6時間、約2,000m強の登山はきついので、このコースの登りの登山者は非常に少なく、朝出発してから数名しか出合いませんでした ・ 緩急を繰返しながらの下り登山道を進む。 所々、高山の花々が楽しませてくれました。
 ・ やや荒れた個所や傾いた丸太橋等がありましたが、特に危険な個所もなく、随所に現在位置の標高表示板があり、淡々と下るとやがて大門沢小屋に到着。直ぐ下の冷風が吹き抜ける河原で休憩。  ・ マイナスイオンを浴びて冷風でスッキリして出発、発電所取水口を過ぎた後に工事のための高巻きの迂回路を登り越えようやく登山口に到着。
 ・ 奈良田駐車場に到着、一休みしてから、自宅得向けて発車、途中若干の渋滞がありましたが、ほぼ予定していた時間に帰宅。
 ・ ゆったりと風呂に入りビールで乾杯、旅の疲れを癒しました。
 ・ 今回の南アルプス花の山旅を充実感を得て完遂。

【注意箇所】
  ・ 特別に危険な箇所はありませんが、ガス、強風、大雨時はスリップに、方向確認等に注意が必要。
  ・ 大樺沢崩壊地付近の沢で、ペンキマーク通り右上へ。直登し易いので注意。
  ・ 間ノ岳や尾根沿いの広いピークは、広く荒涼としており、ガスが出ると方向が分らなくなりそうで注意。
  ・ 農鳥岳前後の岩場、大門沢の連続した急な下りに注意。(膝に注意)
  ・ 大門小屋先の尾根を越えた後、砂防ダム迄の区間は、崩壊気味の狭いザレた斜面に注意。
  ・ 大門沢の丸太橋はスリップに注意等。
  ・ 雨天時は最後の渡渉点危険。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら