ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳〜聖岳 便ヶ島より周回 上河内が意外とカッコイイ

2015年08月04日(火) 〜 2015年08月06日(木)
 - 拍手
lowrider その他1人
GPS
54:45
距離
31.6km
登り
3,506m
下り
3,507m

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
1:25
合計
10:25
6:30
25
6:55
6:55
330
12:25
12:35
150
15:05
16:10
20
16:30
16:40
15
2日目
山行
8:20
休憩
1:00
合計
9:20
4:50
115
6:45
6:55
150
9:25
9:35
155
12:10
12:50
80
14:10
3日目
山行
7:15
休憩
1:15
合計
8:30
4:50
30
5:20
5:20
40
6:00
6:10
60
7:10
8:00
80
9:20
9:35
225
13:20
ゴール地点
天候 1日目 晴のち雨のち晴
2日目 快晴のち曇
3日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
便ヶ島 綺麗な駐車場に綺麗なトイレ 登山ポストあり キャンプ場(¥500)あり 聖光小屋は現在休業中 

R152から北又渡までの道は、奥へ行くほど細く、荒れ気味の落石の多い道になります 北又渡から易老渡、便ヶ島まではさらに未舗装路が交ります 普通乗用車でも行けますが運転注意!

遠山郷観光協会に道路情報や聖光小屋の情報有  http://www.tohyamago.com/
コース状況/
危険箇所等
◎易老渡〜光岳 
特に危険は感じませんでしたが、易老岳手前の岩場と、光岳手前のゴーロの谷は濡れてる時は注意
光岳小屋の手前の水場は現在良く出ていました 小屋宿泊者も必要な水はここで汲んで行くこと

◎易老岳〜聖岳
特に危険は感じませんでした

◎薊畑〜便ヶ島
細く崩れやすそうなトラバースが何箇所かあり、危なそうな所は滑落防止のネットが張ってあったりします 沢沿いの道は、ヒルが出る事もあるそうですが、この日はまったく見掛けず

◎県営光岳小屋
『食事の提供は、全員50歳以上かつ3名以下のグループで、午後3時までに手続きされた方のみに限らせていただきます』など、色々条件があるので事前に要確認
http://alps2592.c.ooco.jp/

◎聖平小屋
比較的大きめの小屋、水豊富

※左回りで周回、地図は手書きなので不正確

その他周辺情報 かぐらの湯 ¥620 木曜定休(お盆中は営業)
 入山前夜に入りました いい温泉です 下山日が定休だったので残念
1日目
便ヶ島から易老渡へ、犬と散歩中の聖光小屋のご主人と話したりしながら歩く
2015年08月04日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/4 6:38
1日目
便ヶ島から易老渡へ、犬と散歩中の聖光小屋のご主人と話したりしながら歩く
満車の易老渡駐車場を横目に登山口
2015年08月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/4 6:56
満車の易老渡駐車場を横目に登山口
卵?
2015年08月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/4 7:55
卵?
端から地味に急登が続く
汗が噴き出し、何度も手拭いを絞る
2015年08月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/4 8:02
端から地味に急登が続く
汗が噴き出し、何度も手拭いを絞る
落ち着く雰囲気の面平で一服
2015年08月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/4 8:51
落ち着く雰囲気の面平で一服
痩せた岩場の横を行く
2015年08月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/4 12:03
痩せた岩場の横を行く
易老岳へは30箇所にこの看板
2015年08月04日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/4 12:16
易老岳へは30箇所にこの看板
もうちょいで
2015年08月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/4 12:19
もうちょいで
易老岳山頂
2015年08月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/4 12:24
易老岳山頂
光岳へ向かう途中雨が降りだす
夕立にはちょっと早すぎない?
2015年08月04日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/4 13:18
光岳へ向かう途中雨が降りだす
夕立にはちょっと早すぎない?
カッパの中は汗でムレムレ 不快指数100%
2015年08月04日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/4 14:18
カッパの中は汗でムレムレ 不快指数100%
水場で水を汲み、木道を行くと小屋がやっと見える
思ってたよりキビしい行程だった
2015年08月04日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/4 14:58
水場で水を汲み、木道を行くと小屋がやっと見える
思ってたよりキビしい行程だった
快適人数オーバーの光岳小屋で受付
2015年08月04日 15:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/4 15:04
快適人数オーバーの光岳小屋で受付
ビール飲んでたら雨が止んだので光岳へ
2015年08月04日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/4 16:28
ビール飲んでたら雨が止んだので光岳へ
展望所から光石
行く気力なし
2015年08月04日 16:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/4 16:30
展望所から光石
行く気力なし
自分がギリ50以下なので晩飯は自炊
夕方雲が上がり聖岳がお目見え
2015年08月04日 18:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/4 18:02
自分がギリ50以下なので晩飯は自炊
夕方雲が上がり聖岳がお目見え
隣の人と肩触れ合う寝苦しい夜を抜けだすと富士山から月が昇りだした
2015年08月04日 21:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/4 21:22
隣の人と肩触れ合う寝苦しい夜を抜けだすと富士山から月が昇りだした
2日目
4時前に起き手早く朝食
富士山の見える朝はイイ!
2015年08月05日 04:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
8/5 4:44
2日目
4時前に起き手早く朝食
富士山の見える朝はイイ!
5時前に出発 まずは易老岳まで戻る
2015年08月05日 04:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/5 4:50
5時前に出発 まずは易老岳まで戻る
昨日は見えなかった中アを横目に
2015年08月05日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/5 6:16
昨日は見えなかった中アを横目に
易老岳からは、しばしなだらかな散歩気分
2015年08月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/5 7:00
易老岳からは、しばしなだらかな散歩気分
希望峰から暫く行くと今回初の森林限界
手前が茶臼で奥が上河内
2015年08月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/5 8:38
希望峰から暫く行くと今回初の森林限界
手前が茶臼で奥が上河内
畑薙湖を見下ろす
2015年08月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/5 8:39
畑薙湖を見下ろす
仁田池?
2015年08月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/5 8:50
仁田池?
今回のメイン!聖岳が徐々に大きくなる
2015年08月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/5 8:54
今回のメイン!聖岳が徐々に大きくなる
コバイケイソウらしき群生がアチコチにあったけど、花は全く無し
2015年08月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/5 9:04
コバイケイソウらしき群生がアチコチにあったけど、花は全く無し
陽射しは強いけど、風が吹いてるんで快適な稜線歩き
2015年08月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/5 9:18
陽射しは強いけど、風が吹いてるんで快適な稜線歩き
富士さんが泡々してきた
2015年08月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/5 9:24
富士さんが泡々してきた
茶臼岳
ダンゴ山名板、好きだなぁ
2015年08月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/5 9:27
茶臼岳
ダンゴ山名板、好きだなぁ
花は意外と少ない
2015年08月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/5 9:38
花は意外と少ない
お次は上河内岳へ
2015年08月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/5 9:44
お次は上河内岳へ
ミカン畑みたいだな、なんて話しながら樹林帯を行くと
2015年08月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/5 10:06
ミカン畑みたいだな、なんて話しながら樹林帯を行くと
いきなり視界が広がる
ノーマークだった上河内カッコイイ!
2015年08月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
8/5 10:11
いきなり視界が広がる
ノーマークだった上河内カッコイイ!
不思議な紋様の岩
2015年08月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/5 10:53
不思議な紋様の岩
少しづつガスが湧いてきた
2015年08月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/5 11:11
少しづつガスが湧いてきた
やっと聖平小屋が見えた
かなり下るようでちょっとショック
2015年08月05日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/5 11:18
やっと聖平小屋が見えた
かなり下るようでちょっとショック
ドーンと聖岳
2015年08月05日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/5 11:18
ドーンと聖岳
上河内の肩から空身で山頂へ
2015年08月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/5 11:58
上河内の肩から空身で山頂へ
あ〜間に合わなかった
2015年08月05日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/5 12:08
あ〜間に合わなかった
流石赤石山脈な赤い道
2015年08月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/5 12:37
流石赤石山脈な赤い道
南岳へ向かっていると
2015年08月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/5 12:44
南岳へ向かっていると
突然
2015年08月05日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/5 12:51
突然
花が増えだし
2015年08月05日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/5 12:52
花が増えだし
横を見ても
2015年08月05日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/5 12:52
横を見ても
下を見ても
2015年08月05日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/5 12:55
下を見ても
花だらけ
一点豪華主義のようにほんの短いここだけ花が多かった
2015年08月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/5 12:56
花だらけ
一点豪華主義のようにほんの短いここだけ花が多かった
聖岳展望台のような場所なのになぁ
2015年08月05日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/5 13:09
聖岳展望台のような場所なのになぁ
勿体ない位高度を下げると
2015年08月05日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/5 13:59
勿体ない位高度を下げると
聖平到着
2015年08月05日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/5 14:05
聖平到着
聖平小屋到着
昨日の光岳小屋でも見掛けた兄ちゃん2人と宴会開始
2015年08月05日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/5 14:11
聖平小屋到着
昨日の光岳小屋でも見掛けた兄ちゃん2人と宴会開始
3日目
今朝も快晴
2015年08月06日 04:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/6 4:55
3日目
今朝も快晴
鹿除けの柵に囲まれた花畑
2015年08月06日 05:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/6 5:08
鹿除けの柵に囲まれた花畑
朝日のあたる径
2015年08月06日 05:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/6 5:11
朝日のあたる径
昨日歩いた稜線に陽が当たりだす
2015年08月06日 05:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/6 5:13
昨日歩いた稜線に陽が当たりだす
聖さ〜ん、今から行きます
2015年08月06日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/6 5:28
聖さ〜ん、今から行きます
岩の断崖が迫力
2015年08月06日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 5:54
岩の断崖が迫力
小聖から聖岳
既に多くの人が登ってる
2015年08月06日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/6 6:04
小聖から聖岳
既に多くの人が登ってる
隣は、うさちゃ〜ん
2015年08月06日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/6 6:07
隣は、うさちゃ〜ん
落石しないよう慎重に登る
2015年08月06日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/6 6:46
落石しないよう慎重に登る
2015年08月06日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 7:13
赤石岳を望む聖岳山頂
2015年08月06日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
8/6 7:15
赤石岳を望む聖岳山頂
ぱふっ
2015年08月06日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
8/6 7:16
ぱふっ
パノラマとティータイムを満喫したら、今回歩いた稜線を眺めつつ下山開始
2015年08月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/6 7:51
パノラマとティータイムを満喫したら、今回歩いた稜線を眺めつつ下山開始
タカネツメクサ?
2015年08月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/6 8:17
タカネツメクサ?
2015年08月06日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 8:25
マルバダケブキ畑越しの光さん
2015年08月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/6 9:16
マルバダケブキ畑越しの光さん
サヨナラ聖さん
2015年08月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 9:20
サヨナラ聖さん
倒木多し
2015年08月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 9:52
倒木多し
ここらもレッドカーペット
2015年08月06日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 10:11
ここらもレッドカーペット
岩陰で見つけた色っぽい花
2015年08月06日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/6 11:36
岩陰で見つけた色っぽい花
激下りを終えると造林小屋跡
2015年08月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/6 12:19
激下りを終えると造林小屋跡
西沢渡
顔を洗ってリフレッシュ
2015年08月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/6 12:36
西沢渡
顔を洗ってリフレッシュ
遊歩道な道
2015年08月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/6 12:39
遊歩道な道
甘い匂いを嗅ぎながら橋を渡る
2015年08月06日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/6 13:06
甘い匂いを嗅ぎながら橋を渡る
トンネルを抜けたらゴールは近い
2015年08月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 13:12
トンネルを抜けたらゴールは近い

感想

 世間より一足早い夏休みは2年振りの南アルプスへ。

 飯田市じゃ遠出するって感じじゃないなぁ、なんて思ってたら、飯田市街からが長かった。R152からは奥に行く程、道は細く荒れ、落石でボコボコになったガードレールにビビりながら登山口へ。これが今回の山行の核心部だったかも。

 初日こそ雨に打たれ、快適人数を上回った光岳小屋では、長い夜を余儀なくされたけど、今回のメイン、聖岳への縦走は天気に恵まれ、午後から急に湧き出すガスも含めて夏山を満喫できました。また、百名山だから登る、とゆうモチベーションが無い自分には、想像してた以上に百名山ハンターが居るって事にビックリさせられた山行でもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2065人

コメント

南ア南部
こんばんは、

ヒル・道細い・よく通れなくなる・とトレールバイクで行くところのイメージでしたが、トンネルだけの高速道路?とか、多少は行きやすくなったのでしょうか?
人が少ない秘境イメージが良かったのですが・・・
この分を差し引いても会心ですね。
3>OK
2015/8/7 22:21
Re: 南ア南部
fuararunpuさん、こんばんは

GPz時代、ブツブツ途切れた秋葉街道に興味を持って、確かまだダートだった、しらびそ峠や、下栗の里とか走った事があります その頃に比べれば立派なトンネルやループ橋で随分アクセスは良くなってるように思いますが、登山口への道は、なかなかでした

卵、根元の殻を確認して、これは旨いらしいよ、なんてツレに知ったかぶりしときました
2015/8/7 23:07
こんばんわ
懐かしいです。10年ほど前に頑張り歩いたコースです。何回も行けない道なので思い出に浸ります。 なんともいえない気持ちがあります。
2015/8/7 23:29
Re: こんばんわ
mi-bouさん、こんばんは

思い出のコースでしたか
小屋は賑やかでしたが、歩いてる時は意外と静かで、山深さを感じる好いルートでした
ほんの少しでも記憶を呼び起こすことが出来たなら幸いです
2015/8/8 0:14
遠そうな登山口ですね
lowriderさんこんにちわ。
地図を見るかぎりで恐縮ですが、飯田の街から登山口までが遠すぎませんか?
先日私が行った、国道41号線の飛騨小坂から濁河温泉迄なんて「まだまだじゃのゥ」って言われそうな距離とお見受けしました・・・凄いです!!
最近うっすら気が付いてきた「もしかしたら、狭い道の運転が嫌い?」の私には、行けそうにも無さそうな山域じゃないかと、心配に成ってきました。

後半の2日間の好天がとても良いですね!!12日から立山室堂に入山し、薬師岳、雲ノ平を通って、上高地に縦走しようと計画中ですが、天気が心配です。
これだけ好天が続いてるんで、12日から悪夢の雨降り地獄が待ちうけてる様な気がして成りません。
私事ばかりでごめんなさい。
でも、きっちり楽しまれたlowriderさん!さすが!という気持ちでいっぱいです。
graveltrek
2015/8/8 18:58
Re: 遠そうな登山口ですね
graveltrekさん、こんばんは

今回カーナビが変な道を案内したので飯田市街からR152までも細いウネウネ道を通らされ、距離以上に長く感じてしまいました そんな道だっただけに、人も少ないだろ、なんて思ってたら駐車場はほぼ満車でビックリしました さすが百名山!って感じでしょうか
いつか行くことがあればゆっくり慎重に行って下さいね

夏休み、楽しそうな計画ですね〜 今夏は太平洋高気圧が元気なようですが、心配なのは台風ですね 陽あぶり地獄になることを祈ってます
2015/8/8 21:34
ぱふっ
lowriderさん、こんばんは。

いったいどこから繋がってるんだ?
と思わせてしまうほど長い林道ですね。

いつか行ってみたいと思わせる山々です
2015/8/10 0:37
Re: ぱふっ
hiroCさん、こんばんは 夏のターゲットはお決まりでしょうか?

実は今回助手席に座りっぱなしだったのですが、それでも長〜く感じてしまいました
台風や大雨のあとも何かとヤバそうです

森林限界が高い南アらしく、樹林歩きが長い気がしましたが、好い山々でしたよ
地図上ではそれほど遠くないので、いつか是非歩いてみて下さい
2015/8/10 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら