ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【大山北尾根と長尾尾根】大山観光案内所から大山・西沢ノ頭・新大日・塔ノ岳・鍋割山

2015年12月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
26.9km
登り
2,380m
下り
2,393m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:38
合計
9:14
8:13
8:13
53
9:06
9:06
11
9:17
9:26
27
9:53
9:53
9
10:02
10:02
18
10:20
10:21
3
10:24
10:24
14
10:38
10:38
6
10:44
10:46
11
10:57
10:57
4
11:01
11:04
44
11:48
11:48
4
11:52
11:52
70
13:02
13:02
2
13:04
13:04
7
13:11
13:12
23
13:35
13:37
0
13:37
13:52
11
14:03
14:04
7
14:11
14:11
8
14:25
14:25
15
14:40
14:40
1
14:41
14:44
32
15:16
15:16
16
15:32
15:32
15
15:47
15:48
55
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR伊勢原駅から神奈川中央交通バスで大山ケーブルバス停下車
伊勢原駅前にて7:00発のバスを待つ。自宅の最寄り駅からは始発に乗っても6:40発のバスにはギリギリ間に合わない。このタイムロスはちょっと悔しいが、仕方がない。
2015年12月22日 06:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 6:52
伊勢原駅前にて7:00発のバスを待つ。自宅の最寄り駅からは始発に乗っても6:40発のバスにはギリギリ間に合わない。このタイムロスはちょっと悔しいが、仕方がない。
バスに揺られること約30分で、大山の表玄関口である大山ケーブルバス停に到着。バス停の向かいには大山観光案内所がある。なお、ここからケーブルカーの駅までは徒歩で15分ほど歩く必要がある。
2015年12月22日 07:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 7:29
バスに揺られること約30分で、大山の表玄関口である大山ケーブルバス停に到着。バス停の向かいには大山観光案内所がある。なお、ここからケーブルカーの駅までは徒歩で15分ほど歩く必要がある。
駅に向かう階段に足をかけると、「こま参道は362段」の文字。この先は長い階段道となり、全部で27ある踊り場にはその番号を示す駒のタイルが貼られている。
2015年12月22日 07:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 7:31
駅に向かう階段に足をかけると、「こま参道は362段」の文字。この先は長い階段道となり、全部で27ある踊り場にはその番号を示す駒のタイルが貼られている。
参道の脇には商店などが並んでいるが、ケーブルカーの始発が9:00であることもあり、ほとんどの店が営業していなかった。階段を登り切ると右手にケーブルカーの駅が現れるが、登山道は直進。
2015年12月22日 07:39撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 7:39
参道の脇には商店などが並んでいるが、ケーブルカーの始発が9:00であることもあり、ほとんどの店が営業していなかった。階段を登り切ると右手にケーブルカーの駅が現れるが、登山道は直進。
営業開始前のケーブルカーを撮影。つい先日、50年ぶりに車両の更新を行ったばかりの新型車両だそうだ。確かにボディが真新しい。
2015年12月22日 07:41撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 7:41
営業開始前のケーブルカーを撮影。つい先日、50年ぶりに車両の更新を行ったばかりの新型車両だそうだ。確かにボディが真新しい。
まだまだ続く階段道。この踊り場で男坂と女坂が分岐する。男坂は右なので阿夫利神社方面、女坂は左なので不動大明王方面となるようだ。結果的にはどちらの道も山頂まで続いているが、男坂の方が若干所要時間が短い。(つまり急勾配)
2015年12月22日 07:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 7:42
まだまだ続く階段道。この踊り場で男坂と女坂が分岐する。男坂は右なので阿夫利神社方面、女坂は左なので不動大明王方面となるようだ。結果的にはどちらの道も山頂まで続いているが、男坂の方が若干所要時間が短い。(つまり急勾配)
のっけから急峻な石段登場。階段は歩幅が制限されるから好きじゃないんだが…
2015年12月22日 07:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 7:42
のっけから急峻な石段登場。階段は歩幅が制限されるから好きじゃないんだが…
黙々と石段を登って行くと、踊り場に数等の鹿が登場。あまり人間を怖がっていないようで、近づいても逃げ去ることはなく、こちらが通り過ぎるのをじっと見守っていた。
2015年12月22日 07:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 7:48
黙々と石段を登って行くと、踊り場に数等の鹿が登場。あまり人間を怖がっていないようで、近づいても逃げ去ることはなく、こちらが通り過ぎるのをじっと見守っていた。
吹き出す汗を拭いながら階段道を30分ほど上ると、急に視界が開ける。ここは阿夫利神社下社前の広場で、左手にケーブルカーの終着駅が置かれている。つまり、ケーブルカーを利用しても、この先山頂までは徒歩で登る必要がある。
2015年12月22日 08:10撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 8:10
吹き出す汗を拭いながら階段道を30分ほど上ると、急に視界が開ける。ここは阿夫利神社下社前の広場で、左手にケーブルカーの終着駅が置かれている。つまり、ケーブルカーを利用しても、この先山頂までは徒歩で登る必要がある。
正面の階段を上がると、阿夫利神社下社に到着。立派な鳥居がある。なお、登山道への入口は左手奥側である。
2015年12月22日 08:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 8:13
正面の階段を上がると、阿夫利神社下社に到着。立派な鳥居がある。なお、登山道への入口は左手奥側である。
ゲートはオープン。序盤はまた石段が続く。
2015年12月22日 08:15撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 8:15
ゲートはオープン。序盤はまた石段が続く。
ようやく階段道から解放され、登山道らしい坂道となる。写真中央の石柱は、参詣道でよく見かける「丁(町)目石」である。
2015年12月22日 08:27撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 8:27
ようやく階段道から解放され、登山道らしい坂道となる。写真中央の石柱は、参詣道でよく見かける「丁(町)目石」である。
丁目石は新旧が入り混じっているが、刻まれた丁目が同じでも場所は離れているなど、正確性が疑わしい。
2015年12月22日 08:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 8:31
丁目石は新旧が入り混じっているが、刻まれた丁目が同じでも場所は離れているなど、正確性が疑わしい。
ぼたん岩。
2015年12月22日 08:42撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 8:42
ぼたん岩。
天狗の鼻突き岩。
2015年12月22日 08:44撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 8:44
天狗の鼻突き岩。
このやたらとデカい十六丁目の石柱は、表参道と裏参道の追分を示しているそうだ。ここで女坂からの道と合流する。
2015年12月22日 08:46撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 8:46
このやたらとデカい十六丁目の石柱は、表参道と裏参道の追分を示しているそうだ。ここで女坂からの道と合流する。
登山道からはなかなか視界が開けないが、この場所は崩壊地に面しており、展望が良い。その名も「富士見台」。
2015年12月22日 08:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 8:53
登山道からはなかなか視界が開けないが、この場所は崩壊地に面しており、展望が良い。その名も「富士見台」。
表尾根の向こうに富士の姿。だいぶ白い。
2015年12月22日 08:54撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 8:54
表尾根の向こうに富士の姿。だいぶ白い。
イタツミ尾根との分岐地点。ヤビツ峠へ下る方はこちら。
2015年12月22日 09:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:07
イタツミ尾根との分岐地点。ヤビツ峠へ下る方はこちら。
二十五丁目にある鳥居。ここまで来ればもう一息。
2015年12月22日 09:12撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:12
二十五丁目にある鳥居。ここまで来ればもう一息。
二十八丁目にある鳥居。鳥居の傍らにあるのが最後の丁目石である。
2015年12月22日 09:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:14
二十八丁目にある鳥居。鳥居の傍らにあるのが最後の丁目石である。
「阿夫利神社本社」の石標。デカい。ここは休日は登山者でごった返す場所だが、平日なので閑散としていた。売店も営業開始前でまったくひと気がない。なお、この日は雲が多く眺めはイマイチだった。
2015年12月22日 09:15撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:15
「阿夫利神社本社」の石標。デカい。ここは休日は登山者でごった返す場所だが、平日なので閑散としていた。売店も営業開始前でまったくひと気がない。なお、この日は雲が多く眺めはイマイチだった。
小休止後、大山山頂に到着。標高1,252メートルピークで、三等三角点(点名:大山)が埋設されている。本日の目的地はここではないので、写真だけ撮って通過する。
2015年12月22日 09:25撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:25
小休止後、大山山頂に到着。標高1,252メートルピークで、三等三角点(点名:大山)が埋設されている。本日の目的地はここではないので、写真だけ撮って通過する。
山頂標識がある広場の裏側にはトイレが設置されており、トイレの背後には電波塔が見える。電波塔を目指して進む。
2015年12月22日 09:27撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:27
山頂標識がある広場の裏側にはトイレが設置されており、トイレの背後には電波塔が見える。電波塔を目指して進む。
電波塔へ向かう小道を進むと、正面奥、建物の脇のやや下がったところに脚立が置かれているのが見える。
2015年12月22日 09:28撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:28
電波塔へ向かう小道を進むと、正面奥、建物の脇のやや下がったところに脚立が置かれているのが見える。
この脚立こそが、大山北尾根登山道の玄関口である。よく見ればマジックで「北尾根」と書かれていた。ここを登って鹿避け柵を越える。
2015年12月22日 09:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:29
この脚立こそが、大山北尾根登山道の玄関口である。よく見ればマジックで「北尾根」と書かれていた。ここを登って鹿避け柵を越える。
相変わらず雲が多くかかっていてスッキリとしない景色だが、北尾根からは丹沢の表尾根を一望することができた。
2015年12月22日 09:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:30
相変わらず雲が多くかかっていてスッキリとしない景色だが、北尾根からは丹沢の表尾根を一望することができた。
尾根道はよく踏まれていて歩きやすい。なお、左手に見える金属のレールはモノレールの線路である。植生保護のために設置と書かれていたが、どのような役割を担っているのかは不明。(たぶん荷揚げ)
2015年12月22日 09:41撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:41
尾根道はよく踏まれていて歩きやすい。なお、左手に見える金属のレールはモノレールの線路である。植生保護のために設置と書かれていたが、どのような役割を担っているのかは不明。(たぶん荷揚げ)
明瞭な尾根道をぐんぐん下って行くと、目の前に顕著なピークが現れる。
2015年12月22日 09:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:48
明瞭な尾根道をぐんぐん下って行くと、目の前に顕著なピークが現れる。
いったん鞍部に下り、登り返した頂点が西沢ノ頭の山頂である。標高1,094メートルピークで、山名板以外は何もない。おまけに展望もない。
2015年12月22日 09:53撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:53
いったん鞍部に下り、登り返した頂点が西沢ノ頭の山頂である。標高1,094メートルピークで、山名板以外は何もない。おまけに展望もない。
尾根道は歩きやすいが、時折痩せ尾根が現れたり、支尾根が分岐していたりするので慎重に。目印は少ないが、コンパスで方向を確認し濃い踏み跡を辿って行けば迷うことはないだろう。
2015年12月22日 09:58撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 9:58
尾根道は歩きやすいが、時折痩せ尾根が現れたり、支尾根が分岐していたりするので慎重に。目印は少ないが、コンパスで方向を確認し濃い踏み跡を辿って行けば迷うことはないだろう。
続いて現れるピークがミズヒノ頭。西沢ノ頭に比べると顕著なピークではないが、南側が崩壊地となっており展望が開けている。
2015年12月22日 10:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 10:03
続いて現れるピークがミズヒノ頭。西沢ノ頭に比べると顕著なピークではないが、南側が崩壊地となっており展望が開けている。
ミズヒノ頭付近からの眺望。写真奥のピークは左から丹沢三峰、瀬戸沢ノ頭、丹沢山、竜ヶ馬場、日高、塔ノ岳と続く。
2015年12月22日 10:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 10:04
ミズヒノ頭付近からの眺望。写真奥のピークは左から丹沢三峰、瀬戸沢ノ頭、丹沢山、竜ヶ馬場、日高、塔ノ岳と続く。
これより尾根道は急勾配の下り坂となり、下り着いた鞍部で16号鉄塔直下を潜る。ちなみに、この鞍部の標高は約900メートル。
2015年12月22日 10:19撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 10:19
これより尾根道は急勾配の下り坂となり、下り着いた鞍部で16号鉄塔直下を潜る。ちなみに、この鞍部の標高は約900メートル。
鉄塔の近辺は刈り払いがされており、展望が良い。この角度からはずんぐりした三ノ塔のピークが顕著である。
2015年12月22日 10:20撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
12/22 10:20
鉄塔の近辺は刈り払いがされており、展望が良い。この角度からはずんぐりした三ノ塔のピークが顕著である。
鉄塔を過ぎると、程なく分岐が現れる。ボロボロの道標に書かれている「県道」の方向(左手)が札掛方面、右斜め前方へ延びる道が一ノ沢峠へ向かう道である。左手に進む。
2015年12月22日 10:21撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 10:21
鉄塔を過ぎると、程なく分岐が現れる。ボロボロの道標に書かれている「県道」の方向(左手)が札掛方面、右斜め前方へ延びる道が一ノ沢峠へ向かう道である。左手に進む。
樹林の隙間から札掛地区の建物が見えるが、札掛は集落としてはすでに廃止となっているらしい。
2015年12月22日 10:28撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 10:28
樹林の隙間から札掛地区の建物が見えるが、札掛は集落としてはすでに廃止となっているらしい。
鉄塔以降の登山道は(鉄塔の)巡視路としても使われているらしく、よく整備されている。お馴染みの黒いプラスチック製の階段も見られた。
2015年12月22日 10:32撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 10:32
鉄塔以降の登山道は(鉄塔の)巡視路としても使われているらしく、よく整備されている。お馴染みの黒いプラスチック製の階段も見られた。
急な登山道を下って行くと、やがて舗装道路に出合う。先ほどの道標に書かれていた「県道」、すなわち神奈川県道70号秦野清川線である。写真は進行方向反対側の、地獄沢橋方面。
2015年12月22日 10:46撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 10:46
急な登山道を下って行くと、やがて舗装道路に出合う。先ほどの道標に書かれていた「県道」、すなわち神奈川県道70号秦野清川線である。写真は進行方向反対側の、地獄沢橋方面。
県道を札掛方面に下って行くと、やがて道は市村境を跨ぎ、清川村に入る。ちなみに札掛の標高は約485メートルで、塔ノ岳山頂までは約1,000メートルの標高差がある。
2015年12月22日 10:56撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 10:56
県道を札掛方面に下って行くと、やがて道は市村境を跨ぎ、清川村に入る。ちなみに札掛の標高は約485メートルで、塔ノ岳山頂までは約1,000メートルの標高差がある。
吊り橋で布川を越え、対岸の斜面に付けられた小道を上がると、民営国民宿舎である「丹沢ホーム」前の道に接続する。
2015年12月22日 10:57撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 10:57
吊り橋で布川を越え、対岸の斜面に付けられた小道を上がると、民営国民宿舎である「丹沢ホーム」前の道に接続する。
国民宿舎の傍らにある階段と道標。ここが塔ノ岳へと繋がる長尾尾根登山道の入り口である。距離にして約6.7kmの道程。
2015年12月22日 11:01撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 11:01
国民宿舎の傍らにある階段と道標。ここが塔ノ岳へと繋がる長尾尾根登山道の入り口である。距離にして約6.7kmの道程。
道はよく踏まれており歩きやすい。この周辺は東丹沢県民の森として、多数の散策路が整備されており、枝道が多い。(分岐に道標はある)
2015年12月22日 11:08撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 11:08
道はよく踏まれており歩きやすい。この周辺は東丹沢県民の森として、多数の散策路が整備されており、枝道が多い。(分岐に道標はある)
時折現れる小さな谷は桟橋で越えていく。橋は木製だが金属で補強されており、強度は十分のようだ。
2015年12月22日 11:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 11:26
時折現れる小さな谷は桟橋で越えていく。橋は木製だが金属で補強されており、強度は十分のようだ。
登山口から30分ほどで本谷橋方面との分岐点に到着。日が長いシーズンにはここを下って天王寺尾根に取りつき、丹沢山を目指すルートにも挑戦してみたい。
2015年12月22日 11:32撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 11:32
登山口から30分ほどで本谷橋方面との分岐点に到着。日が長いシーズンにはここを下って天王寺尾根に取りつき、丹沢山を目指すルートにも挑戦してみたい。
道は薄暗い樹林の中を延々と登っていく。
2015年12月22日 11:41撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 11:41
道は薄暗い樹林の中を延々と登っていく。
ようやく中間地点を過ぎたが、先はまだ長い。
2015年12月22日 11:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 11:52
ようやく中間地点を過ぎたが、先はまだ長い。
鹿避け柵にはなぜか扉がない…
2015年12月22日 12:05撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 12:05
鹿避け柵にはなぜか扉がない…
新大日まで残り1.6kmの道標。徐々に標高が上がって周囲が明るくなってきた。
2015年12月22日 12:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 12:29
新大日まで残り1.6kmの道標。徐々に標高が上がって周囲が明るくなってきた。
この付近にもモノレールの線路が…と思ったら、車両(?)が停まっていた。思ったよりも多くの重量物(人員)を運ぶことができるようだ。
2015年12月22日 12:40撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 12:40
この付近にもモノレールの線路が…と思ったら、車両(?)が停まっていた。思ったよりも多くの重量物(人員)を運ぶことができるようだ。
周囲の景色が少し開けてきた。木々の間から丹沢山のピークを望む。
2015年12月22日 12:45撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 12:45
周囲の景色が少し開けてきた。木々の間から丹沢山のピークを望む。
長い長い尾根道を登り切ると、新大日のピークにポッと飛び出す。目の前の建物は通年休業中の新大日茶屋。
2015年12月22日 13:02撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 13:02
長い長い尾根道を登り切ると、新大日のピークにポッと飛び出す。目の前の建物は通年休業中の新大日茶屋。
ここからはヤビツ峠方面から延びる表尾根登山道に乗り、塔ノ岳山頂までは30分ほどの道程。道は使用頻度が高いせいかドロドロのグチャグチャ。
2015年12月22日 13:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 13:04
ここからはヤビツ峠方面から延びる表尾根登山道に乗り、塔ノ岳山頂までは30分ほどの道程。道は使用頻度が高いせいかドロドロのグチャグチャ。
展望地からヤビツ峠方面を望む。手前から行者ヶ岳、烏尾山、三ノ塔のピーク。
2015年12月22日 13:18撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 13:18
展望地からヤビツ峠方面を望む。手前から行者ヶ岳、烏尾山、三ノ塔のピーク。
ふと見上げると、尊仏山荘が間近に見える。もうひと踏ん張り。
2015年12月22日 13:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 13:31
ふと見上げると、尊仏山荘が間近に見える。もうひと踏ん張り。
頂上直下の階段を上りながら振り返ると、今朝登ったばかりの大山の姿が遠くに霞んで見えた。
2015年12月22日 13:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 13:35
頂上直下の階段を上りながら振り返ると、今朝登ったばかりの大山の姿が遠くに霞んで見えた。
塔ノ岳山頂に到着。1,491メートルピークで、三等三角点(点名:塔ヶ岳)が埋設されていたが、あまりに多くの登山者に踏まれたためか、引っこ抜かれてどこかへ消えてしまっていた。ちなみに、国土地理院の基準点閲覧サービスでは「処置保留」となっている。
2015年12月22日 13:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 13:35
塔ノ岳山頂に到着。1,491メートルピークで、三等三角点(点名:塔ヶ岳)が埋設されていたが、あまりに多くの登山者に踏まれたためか、引っこ抜かれてどこかへ消えてしまっていた。ちなみに、国土地理院の基準点閲覧サービスでは「処置保留」となっている。
平日でもこの山頂には複数の登山者の姿があった。写真の建物は尊仏山荘。
2015年12月22日 13:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 13:35
平日でもこの山頂には複数の登山者の姿があった。写真の建物は尊仏山荘。
朝方見えた富士の姿は、すっかり雲の中に隠れてしまっていた。
2015年12月22日 13:41撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 13:41
朝方見えた富士の姿は、すっかり雲の中に隠れてしまっていた。
蛭ヶ岳、丹沢山方面の展望。
2015年12月22日 13:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 13:52
蛭ヶ岳、丹沢山方面の展望。
遅めの昼食を済ませ、山頂を後にする。本日は大倉尾根ではなく、鍋割山経由で後沢乗越から二俣へ下る予定である。
2015年12月22日 14:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 14:04
遅めの昼食を済ませ、山頂を後にする。本日は大倉尾根ではなく、鍋割山経由で後沢乗越から二俣へ下る予定である。
大丸付近から花立山荘方面。
2015年12月22日 14:18撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 14:18
大丸付近から花立山荘方面。
小丸のピーク。道標に標高1,341メートルの表記がある。
2015年12月22日 14:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 14:26
小丸のピーク。道標に標高1,341メートルの表記がある。
鍋割山方面。こうして見ると手前のピークと見分けがつかないが、奥が鍋割山、手前は無名峰である。
2015年12月22日 14:29撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 14:29
鍋割山方面。こうして見ると手前のピークと見分けがつかないが、奥が鍋割山、手前は無名峰である。
鍋割山山頂に到着。標高1,272.5メートルピークで、三等三角点(点名:三ノ萱)が埋設されている。
2015年12月22日 14:41撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 14:41
鍋割山山頂に到着。標高1,272.5メートルピークで、三等三角点(点名:三ノ萱)が埋設されている。
鍋焼きうどんを出す鍋割山荘があることで有名な山だが、この日はすでに営業を終了していた。
2015年12月22日 14:41撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 14:41
鍋焼きうどんを出す鍋割山荘があることで有名な山だが、この日はすでに営業を終了していた。
鍋割山からの展望。西丹沢方面の山々が見渡せる。
2015年12月22日 14:49撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 14:49
鍋割山からの展望。西丹沢方面の山々が見渡せる。
さて、ここからは下り一辺倒。暗くなる前に大倉まで辿り着きたいところ。(もちろんヘッデンは持参)
2015年12月22日 14:49撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 14:49
さて、ここからは下り一辺倒。暗くなる前に大倉まで辿り着きたいところ。(もちろんヘッデンは持参)
登山道は急勾配の下りとなる。人気コースなので、道の状態は良い。
2015年12月22日 15:10撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 15:10
登山道は急勾配の下りとなる。人気コースなので、道の状態は良い。
後沢乗越に到着。いわゆる鞍部であり、峠である。ここから二俣方面へ向けて更に下って行く。
2015年12月22日 15:16撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 15:16
後沢乗越に到着。いわゆる鞍部であり、峠である。ここから二俣方面へ向けて更に下って行く。
渡渉地点…というか、道自体が小さな小川の中に付けられているような状態。雨で増水した場合は通行不能になる可能性がある。
2015年12月22日 15:28撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 15:28
渡渉地点…というか、道自体が小さな小川の中に付けられているような状態。雨で増水した場合は通行不能になる可能性がある。
程なく、林道の最終地点に到着。ここから大倉までは約5kmの林道歩きとなる。奥に停まっている車は、鍋割山荘のものかな?
2015年12月22日 15:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 15:30
程なく、林道の最終地点に到着。ここから大倉までは約5kmの林道歩きとなる。奥に停まっている車は、鍋割山荘のものかな?
鍋割山荘で使うらしい飲用水が大量に置かれている。ボランティア精神旺盛な方は歩荷にご協力を、というようなことが書かれている。
2015年12月22日 15:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 15:31
鍋割山荘で使うらしい飲用水が大量に置かれている。ボランティア精神旺盛な方は歩荷にご協力を、というようなことが書かれている。
大倉に向けて林道歩きを開始。山荘の車が定期的に入るハズなので、当然整備状態は良い。
2015年12月22日 15:33撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 15:33
大倉に向けて林道歩きを開始。山荘の車が定期的に入るハズなので、当然整備状態は良い。
二俣に到着。休日ともなればここまで入ってくる登山者の車もあるらしいが、本来はこの林道(西山林道)は一般車通行禁止である。
2015年12月22日 15:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 15:48
二俣に到着。休日ともなればここまで入ってくる登山者の車もあるらしいが、本来はこの林道(西山林道)は一般車通行禁止である。
まあ、これだけ道の状態が良いと入ってきたくなる気持ちも分からなくはないが、ルールは守らないとダメだ。
2015年12月22日 15:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
12/22 15:48
まあ、これだけ道の状態が良いと入ってきたくなる気持ちも分からなくはないが、ルールは守らないとダメだ。
林道わきの木製看板には、旧神奈川県立登山訓練所の設立等に尽力した人物、尾関廣氏の功績が称えられている。また、看板の奥の広場には胸像が置かれていた。
2015年12月22日 15:51撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 15:51
林道わきの木製看板には、旧神奈川県立登山訓練所の設立等に尽力した人物、尾関廣氏の功績が称えられている。また、看板の奥の広場には胸像が置かれていた。
こちらが旧神奈川県立登山訓練所。昭和41年に開所し、平成9年に移転したが、移転後も取り壊されずに放置されている。山奥だから壊すのにも多額の費用がかかるのだろう。
2015年12月22日 15:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 15:52
こちらが旧神奈川県立登山訓練所。昭和41年に開所し、平成9年に移転したが、移転後も取り壊されずに放置されている。山奥だから壊すのにも多額の費用がかかるのだろう。
ひたすら林道を歩き続け、この道標に従って山道を通り抜ければ、程なく大倉のバス停近くの住宅街に到達する。
2015年12月22日 16:31撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 16:31
ひたすら林道を歩き続け、この道標に従って山道を通り抜ければ、程なく大倉のバス停近くの住宅街に到達する。
時刻は17時に迫り、辺りは急速に夕闇に包まれていく。ぽっかりと浮かんだ月に寂寥感を覚えた。この後はどんぐりハウス脇の洗い場で靴などを洗い、16:52発のバスに飛び乗って帰途についた。
2015年12月22日 16:36撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
12/22 16:36
時刻は17時に迫り、辺りは急速に夕闇に包まれていく。ぽっかりと浮かんだ月に寂寥感を覚えた。この後はどんぐりハウス脇の洗い場で靴などを洗い、16:52発のバスに飛び乗って帰途についた。

感想

前々から歩いてみたいと思っていた大山北尾根。県道に降りてからヤビツ峠に向かうルートでは少々物足りないと考え、未踏の長尾尾根を組み合わせて歩いてみた。
大山北尾根は歩きやすく景色もよく気持ちよく歩くことができたが、長尾尾根は薄暗くひたすらに単調で長いという印象。
登山道に雪はなく、時間に余裕があれば丹沢山にも寄りたかったが、この日は帰宅後に忘年会に参加する予定があったので見送った。
天気は悪くなかったが雲が多く、塔ノ岳から富士が望めなかったのはちょっと残念だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら