御在所岳(中道→裏道)〜冬だから行く…雪だけじゃ満足できない…アクアイグニス温泉付


- GPS
- 05:05
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 898m
- 下り
- 892m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:58
写真
AQUA×IGNIS(アクアイグニス): デザイン監修: 赤坂知也建築設計設計:アーツ設計/赤坂知也建築設計事務所 ORGA-Lab, 施工:三和建設株式会社, 2012年10月23日, 三重県三重郡菰野町菰野4800-1 営業時間:6:00〜24:00, ¥600
http://aquaignis.jp/
いつも混んでる💦 登山客はほぼいないのにねー…。今日も駐車場はいっぱいでした😅
感想
■御在所へ…ウンチク
御在所岳を目指して登るのはほとんどないかもしれない。毎回、御在所岳は雪山を待って登っている。逆に鎌ヶ岳は春の花が咲くのを待ってから登る。鈴鹿の中でも雪化粧をまとった岩と雪のミックスルートがひときわ目をひきつけているからかもしれないからだろうか? おばれ岩からキレットを越えて、岩を巻き、直登をつめれば、そこは富士見岩。若干あっけないかもしれないけど、帰りは裏道で帰り、藤内小屋でコーヒーを飲みながら休憩して帰るのが定番ルートになっている。そうして、来年もまた!! と心に声をかけながら名古屋行のバスに乗っている。
■安達太良山をやめて…鈴鹿へ
ほんとは安達太良山で、山小屋に泊まって冬の山に登りたかったけど、あいにく青空がのぞめそうになかったので、そこは妥協していつもの御在所へ。御在所へはバスカードがあるし→バスカード10000円を買うと2500円お得。名古屋発は土曜日だと7:20発があってアゼリアでご飯🍴を食べて温泉♨の時間も余裕があるけど、日曜は7:57始発。例のごとく、朝、起きれずに2番バスで御在所へ。登山者がこの時期多いけど、終点の湯の山温泉バス停まで乗っていたのは自分ひとり…ボソッ。ただ、近鉄の駅からは大量に乗ってきて、雪が少なくても人気の山なんだと実感。
湯の山温泉からは、中道登山口まで車道歩き🚶。中道登山口で休憩。遅い出だしで登る人もいないかなあと思っていたらどこからかソロ2人とパーティー1組がやってくる。前の寒波で、雪が積もっているかと思いきや、雨ですっかりとけてしまい、8合目まではノーアイゼンでいけました。鎖もところどころでているところもあり…。中道はロープウェイの下を通過したら、おばれ石、地蔵岩、キレット、8合目の岩というように変化があるので時間は2時間くらいですが、あっという間に富士見石まで行ってしまいます。
富士見石から朝明台、ロープウェイの山上駅を回って裏道から下山。事前に御在所ロープウェイのサイトをみていたら氷ばくは40%とのことで、アゼリア方面にはいかずに下山。裏道からも登山者はけっこう登ってきていました。
帰りは、15:15発のバスに乗り、アクアイグニスで途中降りて温泉♨に入ってからアクアイグニス16:22発→ちょうど1本あとの名古屋行に乗って帰りました。アクアイグニスはいつでも混んでるイメージですが、今日もやっぱし混んでました→休憩室も満員御礼だったし💦
■やっちまった…反省
この前は、スパッツを忘れたけど、今回はファーストエイドキットとツールセットを忘れ…→日焼け止めは別にしていたので(笑) 着替えを持っていかなかったのですが、しっかり汗をかいて、着替えはやっぱしあったほうがよかったと思いました💡
■これまでのレコ📝…冬期のみ
2015年1月11日【御在所岳(中道→裏道)〜Miracle powder Snow 鈴鹿…コーヒーブレイク中に目の前に要救💦】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-572023.html
2014年2月1日【御在所岳(中道→裏道)〜冬の鈴鹿で岩萌え登山】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-402193.html
edusさん
こんにちは
やはり雪少ないですね。
この間の雨で融雪しちゃった感満載です。まあ私にはこら位の方が良いのかも❗
しかし雪の中行けてない自分が情けない
トホ(泣)
kazuさん、こんばんは♪
雪は少ないですが、一昨年と同じような雪の量でしたよ→山頂のスキー場は、上級コースは営業してなかったので、やっぱし雪がないかなあと実感しましたけど…ボソッ
登山道は楽しめる→楽できるくらいの雪は残ってます。ただ、霧氷がゼロ
また、体調不良かと心配をしてましたが、コメからだと大丈夫みたいで安心しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する