女子4人で剱岳〜感動の最終章〜


- GPS
- 15:47
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:34
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 3:40
- 合計
- 11:54
天候 | 8/6(土) 快晴 8/7(日) 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大阪駅 → 富山駅(JR西日本バス) 地鉄富山 → 立山(地鉄) 立山 09:00 → 美女平(アルペンルート:ケーブルカー) 美女平 → 室堂 10:00(アルペンルート:立山高原バス) 【帰り】 室堂 17:05 → 地鉄富山 19:28(行きの逆) 富山 20:16 → 金沢(JR北陸新幹線) 金沢 → 大阪 23:17(JRサンダーバード) 立山黒部アルペンルート時刻表 http://www.alpen-route.com/access_new/timetable/ 立山黒部アルペンルート料金 http://www.alpen-route.com/access_new/fare/person/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山届 室堂ターミナルの登山届BOXへ ■コース状況 ・室堂〜剱沢 よく整備されています。 ただし、室堂〜みくりが池は一般観光客で撮影に夢中になり、周囲への注意力が散漫な方が多いため、歩く際は注意! ・剱沢〜一服剱 よく整備されています。 ・一服剱〜剱岳 岩場の連続で鎖設置個所も多数あり。非常に整備されています。 カニのタテバイ・ヨコバイも足場はしっかりしていますので焦らないように。 とにかく自分で石を落とさないことが重要! |
その他周辺情報 | ■温泉 みくりが池温泉 700円(日帰り入浴は16時まで) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2年連続、雨のため剱沢で撤退した剱岳…
今年こそは!と挑んだ3回目のチャレンジ☆彡
【1日目】
私以外は東京から。
室堂着の時間が合わないので剱沢のテン場で合流。
東京の3人はすでにビールを飲んで
テンション高い〜。
そりゃ、こんな快晴なら当たり前だねっ♪
harapekoさんのみテン泊じゃないので、
剣山荘へ移動。
残った3人で持ち寄り晩ごはんで大騒ぎ!
最近1人テン泊が多かったから楽しい〜(笑)
夜は満天の星★
天の川がきれいだった〜✧✧
【2日目】
2時半起床、3時20分テン場を出発。
剣山荘でharapekoさんと合流して4時前に出発!
昨年は小雨降る中、一服剱と前剱のコル
までとっても長く感じたけど今年は早い!
このペースだと、前剱でご来光見られるかも〜、
と思ってテンションUP!
ピッタリ5時に前剱到着!
なんと2分後に五竜の上からご来光☀
わーーー、なんてバッチリなタイミング!
もうここでもお腹いっぱい!
あ、いやいや、上を目指します。
時々鎖場で数分待つこともあるけど、
カニのタテバイでも5分待てばOKな
ほど、このお天気なのに渋滞なしっ!
タテバイはさすがに緊張したけど、
足場もしっかりしているしOK。
1ヶ所足の置き場を悩んで「ヤバイ」って
言ったら後ろのharapekoさんに
キャッチされていて焦らせたらしい(笑)
タテバイ終わったら、地味な登りが
続いて、でも頂上はすぐそこにっ!
そしたら頂上の10m下くらいで、
TJAR(Trans Japan Alps Race)で
連覇している望月選手と遭遇!
当然1位通過。てか、日本海からわずか
6時間ちょっとで剱の頂上に立っている
ことが人間技とは思えないんですが!
「あっ、望月さんだー!!」って話しかけると
笑顔で応じて下さいました♪
「どこに行くのか聞いて〜」って言うから
「どこまで行くんですか〜?」と聞くと
「太平洋!!!!」
「きゃーーーー、すごーいっ!!ヒューヒュー!!
頑張ってくださーい!」
と私たちが黄色い声援を送るの巻(爆)
今年のTJARはNHKの撮影が入っいるんですね。
撮影クルーが30人ほどいるようで、
また放送が楽しみです。
9/24(土) 21:00〜 BSプレミアムで放送予定
http://www4.nhk.or.jp/thepremium/
TJARのカメラマンも剱周辺には何名もいて、
皆さんパワフルです。私たちが話しかけると
色々と教えてくれます。
て、どんだけ話しかけてるねん!!
興奮冷めやらぬまま頂上へ。
祠の周辺にはすでにたくさんの人が!
そしたらharapekoさんが感激のあまり号泣!
「こんな私がこんなところに登れるなんて」
と言いながら、わんわん泣いてる…
思わずウルっと来ました。
そりゃ、3年も待たされた剱サマ。
今回はフルメンバーで挑戦!
そして、ガスひとつない快晴。
北アルプスすべてが見守ってくれる。
遥かかなたには富士山まで見えてる気がする。
望月選手にも会えた。(←これ、私だけ)
こんなスペシャルな状況に恵まれるなんて!
これ以上ないシチュエーションで
剱の頂に立てる幸せ❥❥❥
もうサイコーです!!
しかし、下山するまでが重要!
再度気を引き締め直して下山開始。
TJARの選手が数人やって来る。
皆さん笑顔で楽しそうに歩いて行きます。
時々ハイタッチしてくれる方も♪
カニのヨコバイも一人待っただけで
難なく通過。足場もしっかりしています。
前剱からの下りが長く感じたけど、
9時半には剣山荘に到着。
剱沢まで戻ってテントをのんびり撤収。
本当は雷鳥沢に移ってもう1泊の予定
だったけど、みんな帰るモードになったので
じゃ、帰ろうか〜ということに(笑)
テント撤収してザック背負うと
もう動けませーん、と言いたくなるほど。
これで剱沢を登って、雷鳥沢まで下って、
また室堂まで登るのか…
これが結構辛かった。
雷鳥沢の登り返しがこの日一番の核心部
と言っても過言ではないほど(笑)
みくりが池温泉で温泉に入り、
17:05のバスで富山方面へ。
私は大阪行きの終電で帰阪することに。
富山でお寿司を食べる時間がなかったのが
唯一の心残り…
あ〜、ホントに素晴らしい時間を
楽しい仲間と過ごせたことに感謝!
すべてのことにありがとう♡
▼剱岳チャレンジ第1回(2014.09.06〜2015.09.07)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-505952.html
▼剱岳チャレンジ第2回(2015.09.05〜2015.09.06)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-713034.html
素晴らしいお天気になってよかったですね。
3年越しですか!
私は剱岳は見る岳かなあと思っているのですが。
岩場で渋滞すると怖いですね。どんな所で待たされるのか・・・
後ろに続いていたらあせるし。
TJARの選手さんが後ろにいたらもっとあせるだろうなあ〜〜〜
しかし、剱岳に登ってそのまま帰るというのもすごい!!
もったいない気がしますね。
私ならゆっくりして余韻を楽しみたいです。
こんばんは。
過去2回、雨に降られて断念していたので、
今回のお天気はでき過ぎなほどでした
たしかに剱も槍も見る山かな〜と思いますが、
一度は登っておきたい山だったので。
槍は1回で十分ですが、剱はまた登りたいですね
高揚感がハンパなかったです。
槍はあの穂先だけなので、その違いでしょうか。
岩場も怖いと思った箇所はほとんどなく、
すれ違いも大丈夫なところは多々ありますし、
上り・下りルートが分かれているところも多く、
そこでヒヤッとする場面はなかったですよ。
雷鳥沢でもう1泊するかどうか、すごく悩んだのです。
早く帰りたいような、このまま留まっていたいような…
最終的には雷鳥沢で泊まっておけば良かったなぁと
富山に着いてから後悔しました
剱沢のテント場で東京組3名とお会いしました。
我々のテント撤収場所にテント設営いただいたと思います。
好天気の中、剱岳登頂は最高でしたね!
これからも更なるチャレンジ応援しております。
コメントありがとうございます!
東京3人組から、ここにテント張ってた方は滋賀から来た方だったよ!とお伺いしており、滋賀に友人の多い私は、どこかで繋がりがあるのではないかと、お会いできず残念に思ってました
登頂した日は1日違いますが、両日とも素晴らしいお天気に恵まれて最高の剱日和となりましたね〜
Rilaさんたちも登頂おめでとうございます
同じ関西ですので、またどこかでお会いできる機会がありそうですね。
その際はよろしくお願いします!
dolceさん、お久しぶりです
私も数日前に不安定な天候
憧れの剱岳登頂を果たしました
できればこのような快晴
歩きたかったものです
2年越しだったのでもう1年待つべきだったんですね
こんにちは。ご無沙汰です!
剱岳に向かう前にちょうどTakaSyuuさんのレコを拝見しましたよ〜。
初登頂おめでとうございます!
あと1年待てばドピーカン
数日違いでこんなお天気に恵まれてしまってスミマセン!でも3年も待ったから許して下さい(笑)
槍ヶ岳は1回登ってあとは見るだけでいいと思ってますが、剱岳はまた行きたくなりましたね〜
私もTakaSyuuさんのように雷鳥沢でテン泊して帰ってくれば良かったです・・・
dolceさん、こんにちは
東京組さん、はじめましてm(__)m
dolceさん、3度目の正直、宿願達成おめでとうございます
まぁ遅かれ早かれ登れるとは思っとりました
天候にも恵まれて良かったですね
時間的にお会いする事は無理だろうと思っていて
雄山から雷鳥沢〜別山方面みて手を振って応援してましたよ
しかし...やっぱり貴女はスーパーだわ
こんばんは。
今年2つ目の三度目の正直(笑)
(1つ目は八ヶ岳縦走でした)
もうほぼネタのようになっていた剱岳。
行く数日前には最悪の天気予報でしたが、
あれ、あれれ、2日間とも快晴
はい、私は「スーパー」晴れ女です
今回toshiさんとは超ニアミスだったのが残念でしたね
会えそうで、なかなかお会いできないですね…
dolceさん、こんばんは♪
ほぼ同じ行程で、しかも日程短縮まで一緒だったkabukiyaと申します(笑)
第1、2回からじっくり拝見させて頂きました。今回のレコもそうですが撤退のレコでさえ見ていて楽しくなります(^。^)
正に3度目の正直‼そりゃー涙も出るはずです(T_T)でもそれもこれも今回へのプロローグだったのでは?と思えるほどの快晴でしたね〜‼
繰り返しになりますがTJAR選手と会えると言うビッグボーナスまで付いて本当に夢の中の気分でした!
しかし自分のコメにも少し書きましたが皆様のオーラ!選手並に凄かったですよ。女性であれだけ大きなザック担いでる人が先ず少ないのに、しかも4人!
山慣れ感ハンパなく正直バリエーションルート行って来られた方だと思ってました!
雷鳥沢からの登り返し・・全く同感です‼
最後にあの岩陵の階段はキツ過ぎます(笑)私はあそこがイヤでイヤで劔御前から雄山迂回して帰ろうかとも一瞬考えたくらいです(爆)
そう言えばみくりが池からの帰り、お着替えされたので「タイツ無いでシンドい、今日1番しんどいわー」ってどなたか言っていたような気がします。聴いていて笑ってしまいましたが人違い間違だったらゴメンなさいm(__)m
toshiさんやmomochannさんともお知り合いなんですね〜ヤマレコユーザー間ってかなり狭いです(^。^)
また何処かでお会い出来ると良いですね!
※長文失礼しまいました。
こんばんはー。コメントありがとうございます。
過去2回のレコまでご丁寧に見て頂いて恐縮です。
なんのレコだか分からないほどふざけてますが…
せっかく立山くんだりまで足を運んでいるので、何か楽しんで帰らないと元取れないって言う気持ちからですね〜
過去2回、9月でダメだったので1ヶ月早めた今年の計画。
幸運にもTJAR初日とかぶってる。過去の記録を見たら、4年前の望月選手が6:50頃に剱に登頂していたので、私は虎視眈々と狙ってました(笑) 他のメンバーには言ってませんでした
望月選手はさらに記録を縮めて、山頂を後にしたその直後にお会いすることができて良かったです
あ、長くなりますね…
> 「タイツ無いでシンドい、今日1番しんどいわー」
はい、間違いなくうちのメンバーが言ってました。その場にご夫婦がいらっしゃったことは覚えてます。まさかkabukiyaさんだったとは
私たちのザックが大きかったのはパッキングがダメダメだからです。その上、1日短縮したから食材もまだ残っていたり…みんなであの重量に辟易しながら登り返しました
toshiさんはkabukiyaさんと同郷ですね。
momochanさんは友だちの友だちという繋がりです。
ドMすぎてあの世界は理解不能ですが(笑)
フォローさせていただきましたので、また今後ともよろしくお願いします
なんですか、この空!
レコ読んでるだけでウルッと来てしまいましたので、
登頂の暁にはharapekoさんと同じように私も号泣しちゃうだろうな〜!
素晴らしい山と空とスリムで綺麗でパワフルな仲間!
クーッ!!どれをとっても羨ましすぎる
そろそろお気に入りのカテゴリーに「dolceさん」のコーナー作らなきゃ
お疲れ様でした♪
おはようございます!
もうできすぎなくらいのお天気でした☀
あ、毎年1日目だけはいいお天気だったんですよ(笑)
登頂日はお天気がよかったこともあって、みんな不思議なほどリラックスしてて、サクサク登れました♪
楽しい仲間がいてくれるからこそ、素晴らしい山行ができますね〜。
そしてテント人口が増えていく・・・Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
登頂おめでとうございます(*^^*)。
劔岳は2年連続で断念とのことでしたが
やはり我慢強くチャンスの機会を伺っておられたところが良かったですよね♪。
今回はまさに条件は最高だったのではないかと思います。今年は色んな人が劔岳を登頂されているので私も!と思うもののなかなか一筋縄ではいかないのでしょう(((^^;)。
後立山の展望は広大ですね〜。
ありがとうございます!
今年は意地でも登る!という気合いで室堂に向かいました(笑)
毎年の恒例行事になりつつあったので、いったんピリオドを打てて安堵しました
過去2回もまったく行けない状況ではなかったけど、この状況で行ってもね…という感じだったので、延ばしに延ばした甲斐がありました。
剱から見る後立山はカッコイイですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する