|
|
|
普通にしてたら通り過ぎてしまう正に秘社と言えます。
過去レコにUPしてあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1278871.html
何と里宮は遠く松本市、伝説の筑摩の湯の近く、里山辺の藤井谷下に有ります。
通称藤井の宮。
思いっきり民家の奥にあるので勇気が出なくて入り込めませんでしたが、ついに潜入に成功しました。
んで、何をして来たかというと「うどん食べてきました」
JOJOのポルナレフ風にありのままに言うと。正に、食べてきましたw
先代のお母様がお亡くなりになって次の代の宮司様が改装されてうどん屋になるという美味しい展開に乗ってきました。
古民家の中に祭壇があり、なんとそのまま参拝まで出来るというw
まだ始めたばかりであか抜けてません。デザートは真っ二つに切ったミカン。
まるで給食の様なw
しかしこのうどん、地味に美味しい。うどんのコシも絶妙。
辛みダイコンに味噌だれを入れて味を調整します。おしぼりうどん。
お値段¥850
上田の方に行って食べるともう少し高めですかね。
メニューは2つしかありません。
弱点は、日によって辛さが違う事でしょうか。
お店の改装は間に合ってないです。裏手に回るとまだ外壁はベニヤ。
真裏には小川神社惣社のお社ともう一つ不明の神社。
だいぶ傷んでます。
ゆくゆくは整備されていくと思います。
宮司さんは多忙で近くの老人施設の理事長さんをやってます。
まだ御朱印やってるかどうか聞いてないや。また行ってきますね。
小川神社そのものはグーグルマップにも登録があります。スマホでナビで行けちゃいますよ。
小川山の里宮が、なぜここにあるのでしょう?このお宮というか、うどん屋さん、先週自転車で通りかかって、知りました。あの辺り、ちょっと惹かれる佇まい残ってますね。
レスポンス有難うございます。
元々御朱印集めが趣味での興味のお話だったのですが、まさかのうどん屋さんにビックリです。会社の人がたまたま近くでお仕事しててみんなで食べに行きました
つけ汁ですが、辛いものになれてない人は全部飲んじゃうとお腹痛くなる人が居ました。
私は全然平気だったのですが(笑)
肝心の神社の事は理事長さんが忙しくてなーんにも聞き出せてません
是非詣でて食べたい!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
いつもありがとうございます。
うどんは美味しいかったのですが、それだけの用事だと寂しいので是非美ヶ原とかにもお越し下さい〜。パンパン。
PS:榊は造花でしたw
narisawa110さん、こんばんわ。
里山辺に友人がいるので、このあたりは
たまに訪れるのですが、こんな場所に
こんな神社がしかもうどん屋さん。。という。。
なんとも面白げなことになっているではないですか。
こりゃ行ってみなきゃです。。
k-yamane さま初めまして。
超マイナーな話題にレスポンスが多くてビックリな私ですw
人との繋がりって何処にあるのか解らない物ですね。
是非長野県にお越しください。
近くの惣社と呼ばれる処に伊和神社がございます。
そこらへんに国府をおくだかなんだかになった際に(実際には企画倒れになったとの説も)、筑摩の湯の効能が関連しているらしく、現在の美ヶ原温泉の原型とも言われております。
その関連の歌を刻んだ石塔が小川神社にもあります。
古さの良く解らない神社ですw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する