|
埼玉県スポーツクライミング協会宛の埼玉県農林部森づくり課からの通知です。
それによるとこれまで彩の国ふれあいの森遊歩道は、拠点施設である「森林科学館」の指定管理施設として一般に開放されておりましたが、県はこの遊歩道の管理について見直しを行い、令和5年度からその一部を廃止(一般開放の取りやめ)することになったとの通知です。
(例:「野鳥の森」から「秩父槍ヶ岳」のルート廃止、大若沢のルート廃止など)
令和5年度(4月1日)以降は、関係者以外立ち入り禁止(指定管理施設の対象外)とし、県有林の林業用作業歩道として県直営で管理するとのことです。
尚、調査研究等で県有林に立ち入る必要がある場合は、埼玉県秩父農林振興センター(林業部:0494-24-7215)に相談してください。
だそうです。
だから通行止めだったのか。ここにある直登ルートは以前から閉鎖だったけれど、昨年9月から封鎖されていた県道210号の開通もあったのでそのためだと思っていたんだけど違ってましたね。
廃道といっても管理道としては残るみたいです。
林業用としては管理していくみたいなので橋なども残るでしょう。
秩父槍ヶ岳には今後登ることはできないのでしょうか?登る人が少ないし、昨今の環境変化に伴い維持管理が大変なのはわかりますが、けどねえ。
登りたい人はどうしたらいいのか。
関係者以外立ち入り禁止とのことですけど、調査研究ってどんなものなら許可が下りるんですかね。県に聞いていないので何とも言えませんけど、登山したいと言ったら許可してくれるんですかねえ、なんか無理っぽいけど。
無視する?まあ、登ってしまったので自分も無視したことになるんですけどね。
登山届は事前にネットで県警に出していたんだけどなあ。
なんか悩ましいです。
遭難騒ぎでも起こしたら、こっぴどく叱られそう。
廃道専門に歩いている人もいるみたいだし人に迷惑かけなければいいのか、どうなんでしょうねえ?
とりあえず、秩父槍ヶ岳に通ずる野鳥の森歩道は廃道だそうです。
なんてこったい。
申し訳ないですが、私には行っていいとも悪いとも何とも言えません。そんな権限もないですし。
ただ、レコに上げていないだけで登っている人はけっこういると思いますね。
もし行かれるのなら熊対策や装備をしっかりとしてください。
自分は昨年登る気でいろいろな方の記録を調べてコンサイス槍ヶ岳から秩父槍ヶ岳までの独自の地図を作りました。ただ県道210号の崩落で今年まで伸びちゃいましたけど、自己責任で行きました。
う〜ん、無理して行って怪我したら元も子もないし😓
そうすると多分行かないでしょう…
気になってググってみました
https://niigata.vbest.jp/columns/criminal/g_other/5041/
前科が付くかもしれないリスクがあるんですね💦💦
そうですねえ、怖いですね。行かないのが一番です。
でもどうしても行きたい人は、リスクあっても平気かもですが。
奥多摩の天目山みたいに山頂の木を切ってしまう方もいますからね。
こんにちは〜 (^^)
え〜!入山禁止なんですか〜?!
持桶トンネルの とこから
登ろうと思っていたのですけれど…
じゃ、知らなかった… という事に していただいて … ^^
コメントありがとうございます。
うーん、入山禁止と言うかあの文面からは野鳥の森遊歩道の利用禁止と僕は受け取りましたが。
昔からある中津川からの地元の方が使っているという道(どこをどう通ているのか知りませんが)や白泰山からのシャクナゲ尾根の利用とかは推奨されないけど、歩ける人はあるいているみたいですね。
まあ県の周知もそれほどされていないので、どうなのかなって思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する