|
|
|

朝5:00に新冠町泉生活館に集合。自分は1:00過ぎに先着して就寝、4:00くらいに起床。早い朝食をとっているとぼちぼち集まりだし、いつの間にか準備オッケー。挨拶をすませ、最後の二人が合流し、予定よりも30分ほど早く出発しました。
車両での通行禁止区間(自転車もダメですよ〜)を許可をもらいゲートを開けて進入。車で片道3時間の悪路を車内で飛び跳ねながら何とか到着。初めて通った事もあり、いやぁ、長い長い。昨年は倒木でかなり苦労したらしいのですが、今年は倒木は無く、順調?(長すぎ!)に到着しました

到着後は山荘掃除、山荘周辺道路修復、登山ルート(山荘から近い範囲)修復の3つに分かれ作業開始。私は登山ルート修復のグループに。基本は北海道山岳ガイド協会の方々が作業をしまして、私はサポートです

山荘から300mほど入った所で川がぶつかる斜面が崩壊、30mに渡って登山道が損壊していました。そのため斜面上方に回避ルートを捜索。草刈り、ロープ張り、登山路整備、ピンクテープ設置と、これがなかなか大変。強い雨の中での作業でしたが、とても満足!そうそう、ガイド協会さんたちのロープワークは見事でした。とても勉強になりました

作業後は山荘内でジンギスカンパーティで締めくくり。その後再び3時間、大揺れの車での移動で踏ん張りまくりの本日全身筋肉痛。しかし同行したメンバーの楽しい会話のお陰でそんな苦行も楽しいひとときになりました

初めて登山道整備に関わりましたが、たかだか30m区間。これを全線やっている方がいらっしゃるのかと思うと、感謝の言葉しか思い浮かびません。頭の下がる思いでいっぱいです。とてもいい経験をさせてもらいました。皆さんも一度参加してみてください。更に登山が楽しいものになるはずです

yo-shaさん、こんばんは。
コメント遅くなりました。
ボランティア活動・・・
ご苦労さまでした。
この登山道は・・・あの幌尻岳へ続く登山道でしょうか・・・
いつかは行ってみたい山の一つです。
幌尻、ニペソツ、トムラウシ・・・
北の大地は憧れの大地ですね。
さて、皆さんの地道な活動があって・・・
私たちが安全に登山できるわけで・・・
感謝以外の言葉が見つかりません。
ご苦労さまでした。
750RSさん、こんばんは。コメントありがとうございます!新潟出張で返信が遅れました。
3年ほど前に新冠ポロシリ山岳会の方々と目国内岳山頂でお会いし、そこから交流が始まりました。なかなか予定が合わず参加出来なかったのですが、今回初めて参加できました
そうです、この登山道、あの幌尻岳へ行くルートの一つです。私はこのルートを使ったことがないのですが、ポロシリ山荘までのアプローチ(歩き)がアップダウンのある18km、そこから山頂を往復し、下山後は更に同じルートを歩いて帰る...難しくはないのですが、日本でも3本の指に入るくらい大変なルートと思います
ニペソツですが、昨年台風で林道がやられ、夏はしばらく入山できません。営林署の方々も頑張っていますので、見守りましょう。トムラウシはなんとか復旧しました
今回のイベント、参加して本当に良かったです。これからも微力ながら協力していきたいと思います。今まで以上に感謝の心をもって登山していく気持ちになれました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する