|
|
|
毎年こどもの日は曜日にかかわらず休日になる私。実家の姉が帰省していたので、ワタヤン(実家の父)と姉と姪の4人で出かけしました。姉は無類の鉱物好き。ハンマーを車に積んでいるのは分かるが、何故か石も持ち歩いています。福島県石川町は、岐阜県苗木・滋賀県田ノ上と共に日本三大鉱物の産地。石川町立歴史民俗資料館にいろいろな鉱物が展示されている事を告げると、行く気満々に。ついでに郡山市のペグマタイト岩脈も見た事が無いというので、そこにも案内。姉ほど鉱物好きではないが多少は興味があったので、この歴史民俗資料館はいつか訪れてみたいと思っていました。でも、月曜(私の休日)が定休日。そう言う訳で念願が叶いました。広くはない資料館でしたが、3時間くらい眺めていたい感じ。でも飽きやすいワタヤンのおかげで、1時間ほどしか見れませんでした。職員の方がおっしゃっるには、施設名は歴史民俗資料館ですが殆ど鉱物の展示ばかりで、歴史民俗の事を見に来た方はがっかりするそうです。それならば鉱物資料館に変更してみてはと提案しましたが、難しいんでしょうね。姉曰く「鉱物の事をもっとPRすれば来場者が増える」と。ついでに採掘体験が出来る場所があれば、もっと人が集まると。奥深い鉱物の世界を少し垣間見た一日でした。
石川町立歴史民俗資料館http://www.town.ishikawa.fukushima.jp/admin/material/
写真 左:ペグマタイトが露出している郡山市の鹿島大神宮
写真 中:石川町立歴史民俗資料館にて 石川町産の緑柱石
写真 右:福島県塙町のヤマツツジが見頃の風呂山公園
久し振りに、この町の名前を目にしました、若き頃は毎週のように仕事でこの先の小高に日帰りで出掛けていましたよ、その頃は118号線は未舗装でした、鉱山後があることは知ってはいましたが寄ることは出ませんでしたよ、そう言えば余談ですが、高校野球で学法石川が出てきませんね、
はじめまして
主人(ダンボ)も未舗装路を自転車通学していた話をしますが、それは県道なんですよ。118号線が未舗装とは何年前なのでしょうか
以前ローカル番組で、石川町の鉱山跡で電気石やザクロ石の発掘体験を放送したんですが、個人の所有地なので勝手に採掘できないようです。いわき市では化石の発掘体験が出来ますので、石川町も「鉱物を採掘できる町」で町おこしが出来そうだなぁと思いました
そうなんですよ、学石は甲子園出場常連校だったんですけどね
naiden46さんのプロフィールを拝見しました。ヤマレコでnaiden46の楽しい時間が増えるといいなと、思います
そうですね、当時は岩城高校が夏の甲子園の決勝戦でそれまで0で抑えてたいのに取られた1点の為に準優勝になって、オヤジさんと残念がった想い出がありましたよ、
118号は昔はバイパスもなく、部分的に舗装があった時代です、4号からは矢吹からや冬は須賀川から狭い118号など季節と時間で走っていましたから、
檜原湖に行くにも工事中で砂利道の時でした、今ではないでしょうが小高のオヤジさんは焼酎を飲むとあの薩摩目と怒っていたのを思い出しましたよ、
クダラない話ですいませんね、福島には。想い出が沢山有るんでつい余計な事まで書いて申し訳ありません、
磐城高校が甲子園に出場し準決勝まで進んだ事は聞いていましたが、試合内容までは分かりませんでした
今 快適に走る事が出来る道路も、数十年前までは砂利道が多かったんですよね。舗装道路を当たり前に走れる事に感謝です
何年か前に会津と山口が和解したというニュースがありました。会津の方はどうなのか分かりませんが、私の世代では遺恨はありませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する