|
|
|
一昨日NHK「あさイチ」で放送していた“霜活”。霜活とは、庭先など身近な所で霜を写真に撮る事で、SNSに投稿するのが秘かなブームになっているとか。昨日もかなり冷え込みましたが、霜というよりは前日にサッと降った雪で白くなっている感じでした。今朝はバッチリ霜活日和。地べたに這いつくばり、草や石についている霜を撮るものの いまいち綺麗な結晶を撮れない。気温が高いと針の様な形で、低いと角ばった形になるらしい。野ざらしの車は冷え冷えで良いんじゃないかと探してみると、あったあった角ばった結晶が。でも、やはり撮るのが難しい。「あさイチ」ではスマホにマクロレンズを付けて簡単に撮れると言っていたんだけど

写真左:車のフロントガラスの縁に、角ばった結晶が沢山あった
写真中:車の屋根の上の霜を真上から撮ったもの(六角形もあります)
写真右:車の窓ガラスの霜
miki122さん、こんにちは。
霜の結晶を車のフロントガラスに観察するって、面白いアイディアですね。うちの車も野ざらし、冷えた朝に霜を落とすときは単なる厄介ものですが、結晶の模様があるんだよねって思うと、興味深いものになりますね。まさに逆転の発想ですね。
霜活、やってみようかな。待てよ、夜、暗い中、駐車場でそんなことをしていたら、間違いなく、不審者に思われ通報される、間違いない!
はじめまして…かな?
朝の忙しい時に、霜を落とすのって大変ですよね。
最近、「〜活」という言葉があふれていますよね。NHK「あさイチ」で、動画を撮ってみるのも面白いでしょうと言っていたので撮ってみました。固定して10分以上 極寒の中 カメラを置いていたので、壊れないか心配でした。動画はコンデジで撮っているので画面が小さく、ピントが合っているのかよく見えないんですよね
「霜活」で検索すると、結構みなさん綺麗な写真撮られてるんですよね。やはりマクロレンズじゃないとかなぁ。
撮影は、日の出の数十分前からが良いそうです。日が差して霜がキラキラしてくる時間を「シンデレラタイム」と言うそうです。因みに「霜活」も「シンデレラタイム」も名付けたのは、ブームの火付け役で気象庁研究官の荒木健太郎さんという方だそうです。
早朝でも、地べたに這いつくばって撮っている姿は、異様ですよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する