|
|
|
確かに磐梯山から眺めた猪苗代湖は福島県が誇る風景の一つです。誰でも手軽にこの景色を楽しめる事は良い事ですが、赤埴山の山頂に造ると言う事は、磐梯山唯一の固有種バンダイクワガタが群生しているザレ場を潰すと言う事になるのではないのでしょうか?

赤埴山の山頂の南には6月になるとバンダイクワガタが咲きだします。とても小さな花なので、踏まないように気を付けて鑑賞しています。数少ない群生地に建設すると言うならば、断固反対です!「東日本大震災からの復興・再生を目的の一つと位置付けている」とも書かれていますが、何でも復興と言えばまかり通るものではありません!建設場所等 詳しい事は分かりませんが、この新聞記事を読んで危機感を持ったのは私だけでしょうか。町や企業を相手にここでどうこう言っても何も変わりませんが、発信せずにはいられず書いた次第です。 群生地を潰さないでと願わずにはいられません。
写真左:砂礫地や岩礫地に咲く繊細な花です
写真中:2015年6月1日撮影 赤埴山南ザレ場で磐梯山をバックに
写真右:2018年6月17日撮影 赤埴山は群生地の中でも南斜面で暖かく標高が低い方なので先端近くまで咲いていました
私も同感です。復興とは名ばかりですよ、そんなふうに思います!
だって、赤埴山。私も登っていますが、あそこを開発するなんてナンセンスです。植生豊かなあの場所を・・!。磐梯山自体はもう開発でズタズタなのに、これ以上を何を求めるというのでしょうか
お金をかければ、最高のリゾート地。それってたんなる環境破壊ですよ!
不便があるから自然が守られるというものです。
赤埴山の山頂をリゾート化して磐梯山を荒らして、なんの得があるのでしょうか。
もう日本のホテルの立地条件は飽和状態だと思いってます。沢山の素敵なホテルが目白押しですね。今後そんな場所が必要なのでしょうか。今以上に立地するということは、企業の傲慢だとしか思えません。
復興を後ろ盾にして、企業の私腹を肥やすことがうかがえちゃいますね。おいらも断固反対したいです。
ってこの言葉や思いが、行政にどれだけ届くものかも疑問ですが!
でも、声高高にして訴えたいです。磐梯山のこれ以上の開発は止めて〜〜ぇっと。
お写真の様にバンクワさんの微笑を、何時までも感じていたいです。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
そーなんですよ、sakurasakuさんがおっしゃる通りです。磐梯山は表から見るとスキー場が沢山。私もスキーを楽しんでいた者なので偉そうな事は言えませんが、これ以上開発はしてほしくないですね。
宿泊産業は猪苗代町の柱の一つなので地元と競合しないようにすると企業側は言ってますが、それは無理なのでは?と思います。モデルにしている「びわ湖テラス」がどういうものなのか分からなかったので調べてみましたが、高評価をしている方が多いのも事実。素晴らしい眺めなので感動して高評価をされているようです。でも料金が高すぎるや、2度訪れる事は無いなどの口コミを見ると、自然破壊してまで造る価値があるのか、疑問に思いました。
赤埴山の南斜面のガレ場に磐梯山固有種のバンクワが群生している事を町長も社長もご存じではないのでしょうか。ただの植生が殆ど無い荒れた土地とでも思ったのでしょうか。因みにこの会社の社長は、猪苗代町出身だそうです。計画地は磐梯朝日国立公園内にあるため国の許可が必要。事業着手の具体的な時期は未定だそうです。
どーか許可が下りませんように。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する