![]() |
![]() |
画像2:奥秩父、甲武信ヶ岳・金峰山・小川山付近の未踏区間(緑丸)。この区間と蓼科から美ヶ原は、たぶん今年中に繋がると思います。こっちは簡単で、気が楽です(小川山〜信州峠を除く、この区間は気合いが入ります)。
私はマイカー派なので、あまり赤線つなぎにこだわりはないです。ただし、100高山を終えた辺りから、東京湾から日本海まで山岳ルートで赤線を繋ぎたいという目標ができました。昨年、栂海新道を歩いたのはその布石でした。ただ、ぐんま100名山(現在96座)と信州100名山(現在88座)を同時進行させてました。
ぐんま100、信州100共に年内コンプリートを目論んでました。しかし、ここにきて信州100はムリと判断しました。ぐんま100は4日あれば終わります。現在雪解け待ちです。
信州100が年内ムリなら、ボチボチ赤線つなぎを始めようと思いました。既に東京湾から甲武信ヶ岳までは繋がってます。甲武信ヶ岳〜美ヶ原はお気楽コースです。ルンルン気分で歩けます。唯一多少の不安があるのは、小川山〜信州峠です。この区間は道が不明瞭で距離も長いです。しかし山の大先輩のtakayama2さんに、ポイントを教えていただいたので、なんとか日帰りで行けると思ってます。
問題はやはり北アルプスです。100高山をやったおかげで、ピークは踏んでます。ただしピーク間で未踏のコースが結構あります。一番めんどくさいな、と思ったのが、西鎌尾根の千丈沢乗越〜槍ヶ岳の1.5kmの区間です。たったこれだけ繋ぐだけで3日かかります。ここが繋がらないと日本海に繋がらないのです。
ところが今日、赤線をジッと見ていたら、槍から裏銀座に繋がってるではないですか。北鎌尾根〜高瀬ダムまで繋がっていたのに気がつきませんでした。今は北鎌に取り付くのは、水俣乗越経由がポピュラーのようですが、私が行ったときは高瀬ダムからがほとんどだったように思います。
でもここは、西鎌から双六と繋いだ方がスッキリするので、いずれ西鎌は繋ぎます。その時は中崎尾根経由で繋げたいなと思ってます。
烏帽子岳〜舟窪岳〜蓮華岳、この間が北アで最も長い未踏区間です。ここはテント泊で2〜3泊で行くつもりですが、体力勝負のコースみたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する