![]() |
月に1度の登山は将来に対する不安な心を一掃してくれるのだ、少なくともその時だけは。だから山に行く。しばらくは、飲食は全て車の中でしようと思った。温泉にも行かない。車から出る時はアルコールによる手指消毒。これだけは厳守しようと思った。医療が崩壊しかけていると聞く昨今、怪我、道迷いなどによる救助は絶対に避けたい。救助要請は今までもなかったし、今後もないように、そこのリスク管理は今まで以上にしようと思った。
感染症対策をいくらしても登山は不要不急だからすべきでないという意見は分る。分るけど私は必ずしもそうとは思わない。[2021年 赤岳鉱泉・行者小屋営業方針のお知らせ]に宿泊及びテント泊料金の値上のことが書かれていた。しっかりした感染予防対策をしながら、営業をしていくうえでの値上げは当然だ。頑張って営業を続けて欲しいと切に願う。
最近、京大・宮沢准教授の下記記事を読んだ。長い記事だ。
https://times.abema.tv/news-article/8637868
確かにそうかも知れないと思った。
画像:赤岳鉱泉が[2021年 赤岳鉱泉・行者小屋営業方針のお知らせ]
http://blog.livedoor.jp/akadakekousen/
あなたの心情はわかりますが、
田舎民にとっては都民等の移動は恐怖です。
私はキャンペーン使わず地元のビジホに正月泊まる予定でしたが、帰省者がいたらどうしようと思い直前にキャンセルしました。
高齢の義母が施設に入ってます。
どうしても感染拡大させてたくない。
天寿を迎えつつある義母がいながら、東京大阪の義姉はキャンペーンで旅行三昧でした。
夫に止められましたが、私は猛抗議したかった。
私も山は大好き。
悔しいから一度だけ山小屋泊まったけど後悔の嵐。
山自体は大丈夫だと思うが、移動中の接触その他にリスクがある。
雪山をやらない私は人の少ない里山を選んで現在楽しんでる。
人の少ない、日帰りの、移動の短い(途中でどこかによらない)の山なら問題はないと思う。
田舎ですが飲み屋のクラスター何件かあります。
はっきり書いてはいないが県外陽性者からの拡大が多い。
凄く少なかった地域なのに、そこから、病院、老人施設にクラスターが拡がった。
都会の人と田舎の人では感覚が違うということを伝えたくて書きました。
私の親戚は田舎の農家が多いので仰る事は分ります。
今の感染状況下では、移動は自家用車。電車、バス、ロープウェイ利用の山行はしない。もちろん、人の多い人気の山には行かない。下山後の食事はコンビニで購入して車で食べる。1泊する場合は車中泊(いつものことですが)。もちろん、温泉にも行かないつもりです。登山1週間前から1日2回検温、2日前から自己隔離で外にはでないを励行。
施設にいる91歳の母とは1年近く面会できてません。もう生きてるうちに会うことはないと思ってます。
manmaruchanさんの言葉が一人でも多くの方に届いたらいいな、と思います。
忌憚ないご意見、貴重な体験、コメント有り難うございます。
mtkenさん、こんにちは。
京大准教授の記事を読みました。
私はこの記事の内容に同意します。
春の頃は未知のウイルスで政府を含め誰もが手探りで対策をしていました。
あの頃、私は、登山をしないで!家から出ないで!弱い人に合わせる優しい暮らしをしましょうとヤマレコの中でも訴えていました。
でも今は、みなさん対策の仕方が身についています。
何が良くないか知っています。
一人で人のいない山に登って感染した、させた話を聞いたことはありません。
飲み屋やホテル宿泊は登山とは別の話と思います。
それに私はホテルにも泊まりましたが、泊まってみればどれほど感染予防が徹底されているか分かります。
ホテルやレストランで働いている人にも生活があります。
コロナ以外で死んでしまう人が出てしまわないように暮らしていきたいと、それも大事だと思います。
peachy さん、全く同感です。
私も4,5月はマスクの重要性、ステイホームしましょうとヤマレコの中で訴えてきました。
しかし、徐々に、感染する、或いはさせるシチュエーションが分ってきました。またコロナにより困窮した方達を間近に見、自分自身もその影響を多分に受けてきて、少し見方が変わってきました。
新型コロナウイルスもインフルエンザや従来の複数のコロナウイルス同様、根絶させることは難しいと言えると思います。新型コロナも季節性ウイルスとして生き残り、冬季(時により)に感染拡大を繰り返すことでしょう(少なくとも特効薬や有効かつ安全なワクチンが安価に全世界の殆どの方に行き渡るまでは)。
感染の薄い地方の方が、濃い都市部からの人の移動を嫌がる気持ちも良く分ります。しかし、人はひとりだけでは生きていけません。地方だけ、東京だけでは生きていけません。日本だけもしかり、全世界で感染拡大を抑止しつつ、個々の生活も守っていかなくてはならないと思ってます。
貴重なご意見、コメント有り難うございます。
こんばんは。
コレは本当に難しい問題ですよね。
とりあえず宮沢准教授のお話は非常に現実的な内容だと思います。
ヤマレコの友人で、医学博士で大学の准教授がいますが、緊急事態下でも毎週登山をし普通にレコを上げていましたし、アクセスランキングで毎週人気の方は開業医ですが当たり前に遠征しているので、医学的な知識のある方はそれで良いという判断なのかとも思います。
ただ、manmaruchanさんのおっしゃる地方の方の心情には十分配慮すべきだと考え、自分は昨年は基本的に首都圏の低山しか行かない事にしていました。
(ヤマレコの方に誘われて、六甲と御在所に行きましたが、時期的に落ち着いていたのと、神戸も名古屋も大都市圏なので良いかと考えました)
もちろんそれが正しいと言うつもりは有りません、ただの気分的な問題です。
それと、飲食店等の問題ですが、実際に知り合いの店は先月廃業しました。
昼間などなるべく寄るようにしていましたが残念です。
なお、最新の情報によると、9日午前0時より首都圏では緊急事態宣言が発令されるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b398254eeab25ef5e3b463f958ff52c096b1f97
また改めて色々考える必要が有りそうだと感じました。
こんばんは。
仰る通り、難しい問題です。
人気の開業医とは北陸のお方で、年末に槍にBCで行かれた方だろうと思います。あの山行スタイルなら感染リスクはほぼゼロだと、私は思います。
ヤマレコなどのSNSに加入してなければ、できる限りの感染症対策をして悩むことなく行きます。しかしヤマレコに加入している限り、どうしても他ユーザーの目が気になり、そこが悩ましいところです。すなおに自粛をしているユーザーから白い目で見られるのを覚悟で行くつもりです。
私も自分なりに自粛してるつもりです。たとえば、難易度の低いコースに変更したり、4日間を2日間にしたり、下山後楽しみにしている外食や温泉を止めたりなど。
1ヶ月に1度、たとえ1日でも山に行って、リフレッシュしてくれば、今の仕事上の不安も一時的かも知れませんが払拭され、光明が見えてくるまで頑張ろうという気持ちになれます。
緊急事態宣言が発令されたら、たぶん都内の低山にも行かないつもりです。
私の従兄弟の飲食店も、このままでは今年中に廃業すると言ってました。自宅から近いので、私もyasponyoさん同様にできる限り利用させていただきましたが、夜の客が戻らないと嘆いていました。
夕刻48時間の自宅での自己隔離がすみました。体温は36.4度です。それでは行ってきます。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する