![]() |
https://news.yahoo.co.jp/articles/19a5ce4df619cfcb227697fd5dabd9c0fb49fef2
富山県警察本部がインターネットで公開した救助の様子です。4月15日、立山で滑落した男性を県警ヘリコプターで救助しました。男性は、自力では動けない状態でした。肘と足首骨折。疲労や登山技術の不足が原因とみられます。
動画見ました。山崎カールのかなり下まで滑落してます。以前5月に雄山山頂から山崎カールをスキー滑降した事があります(前日は終日吹雪で小屋で缶詰)。遭難者はローソク岩よりかなり下で傾斜が緩くなってるところまで落とされてます。
今年の北アのGWは悪天が多く、明日は久々の晴れのようですが、かなりの降雪があったようで、昇温による雪崩には要注意ですね。
5月4日朝、追記:3日、槍ヶ岳の飛騨乗越から滑落の報道が入りました。4日にヘリで捜索の方針とのこと。あそこは滑落する所ではないので、よほどの悪天候中の行動だったのでは?とにかく無事でいるられることを祈るばかりです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be73b2393fed4eb971df322504f89611564f82de
槍ヶ岳山荘グループ・槍ヶ岳ライブ映像
https://www.yarigatake.co.jp/livecamera/?item=livecamera01
JR9VQライブカメラ(立山雄山頂上)
http://www.jr9vq.org/lcam/lcam.html
状況などテロップがあります。貴重な動画だと思います。動画は3分ほどです。
mtkenさん、こんにちは。
富山県山岳警備隊の救助動画の公開は珍しいようですね。危険を伴う救助活動の最中によく動画撮影をしているものだと感心します。
実は自分は4年前、剣岳平蔵のコル付近の岩場で滑落し、救助を要請したことがあります。場所柄ヘリ救助が出来ず、背負い搬送で7時間かけて救急車の待つ室堂まで運んでもらいました。隊員は10人ほどで交代交代で背負ってくださったのですが、中に記録係なのかずっとカメラで撮影している隊員がいました。おそらく自分の救助活動も動画があるのでしょうから、参考まで(好奇心?)見てみたい気がします。
それはさておき、一旦遭難すると救助隊や捜索隊に多大な負担を掛けますから、事故や遭難を起こさないよう、改めて気を引き締めて安全・安心登山を心掛けたいと思います。
貴重な動画紹介、ありがとうございました。
ikomochiさん、こんにちは。
ヘリからの救助なので大変だったと思います。
平蔵のコル付近から背負い搬送で7時間かけて救急車の待つ室堂までは、隊員も大変だったと思いますが、7時間背負われてるのも大変ですね、特に痛みとかが強かったら。
4年前なら富山県県警に記録があるかも知れませんね。
仰る通り、事故や遭難を起こさないように細心の注意と準備をして山行に望んでます。高山では特に天気には注意してます。特に下り、急いで下ると怪我リスクが高まるので、怪我しないようにゆっくり下るようにしています。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する