|
![]() |
数年前に厳冬期の北岳(池山吊尾根)に逃げられる。残雪期でもムリっぽい。というかキツくて嫌だ。
黒部別山なんかも、残雪期はムリっぽい、特に内蔵助谷からは怖くて行けない(クラック、あるいは踏み抜いて沢にドボン)、行くなら剣沢から。無積雪期はハイマツ藪がひどくて行く気にもならない。
★基本、エスケープが往路を戻るしかない雪山はどんどん逃げていきます。
行程が長くても、時間と日にちをかけて登れる山は逃げない。
例えば、シーズン中のアルプス縦走、以前はテント1泊の行程を小屋2泊にする。日帰り黒戸尾根を1泊にする。奥多摩など低山は道が縦横無尽についてるので、歩ける範囲で計画するなど。
★しかし雪山はそうはいかない、山頂に着き、無事戻ってこれるか、途中撤退するかの2択。日帰りを1泊にすれば小屋が無いのでテント泊になる、そうすると荷が重くなり、膝痛、転倒、滑落、悪天リスク等が高くなり、かえってリスキーだ。何より荷が重くて辛い!
★最近思うに、4月中旬以降のネコブ山も、今の膝と体たらくでは無理かなと思ってしまう。今年は雪が多く、とりつきの階段が遅くまで雪に覆われてそう。遅くなれば藪がひどそう。
★今日調べたら、4月中旬以降には柏原新道まで車で入れるようになるみたいだ。4月下旬まで待って爺ヶ岳南尾根にしたほうがいいかなと思えてきた。距離はネコブ山の半分以下、高低差もネコブ山よりやや少ない。なにより人が南尾根のほうが格段に入る。ちなみに、東尾根は逃げられました。日帰りもテント泊もうムリです。
★悩みます。といいながら、軟弱な私の心は楽な爺ヶ岳南尾根に傾いてます。
3日連続でスローなジョギングをした。膝の痛みは少しあるが、ジョギングを中断するほどではない。過去の経験からムリしなければ、5時間くらいの行程なら膝を悪化させずに下れる。
★ということで、4月1〜2日(車中泊。日帰り2連)、奥多摩に行こうと思ってます。その後、2〜3週間ほど膝のケアを続けて、爺ヶ岳南尾根かな。5月は楽しみです。念願の徳沢テント泊してみようと思って、今からウキウキしてます。コースは蝶ヶ岳周回(徳沢ー蝶ー横尾)。三股からの蝶ヶ岳は11月に冬季小屋泊、5月にテント泊で行ってますが、上高地側からは未踏です。
ーーーーーーーーーーーー
画像1:先日、中央図書館で板橋区に「常盤山部屋」がやってきたという張り紙を見た。「常盤山部屋」は平和公園から自転車で数分です。
https://itabashi-times.com/archives/tokiwayama-maenocho.html
https://www.sumo.or.jp/ResultRikishiDataSumoBeya/detail/10014/
大関の高景勝関がいる部屋です。残念ながら外から中は見られませんでした。
画像2:板橋平和公園、隣接して中央図書館があります。桜が満開でした。
板橋平和公園のストリートビュー(スマホの無料アプリで撮影)
https://goo.gl/maps/j6U6YMamgDTpWNuK7
登りたい山と登れる山は違うってセリフをヒシヒシと感じるこの頃。
だけど、けんさんは「山は逃げる」と言いながらも追いかけようと頑張っているじゃ無いですか‼️その精神が素晴らしい。
私は、チャレンジ精神は持っていたいと考えながらも、癒しの山を求めがちになっています😅
ただ、脳裏に焼き付いている頑張って歩いてしか見られない雄大な景色を又自分の目で見たいという気持ちもあるので、折り合いをつけるのが難しい‼️
maroeriさんのおっしゃることは全て共感します。
頑張っていることは確かですが、頑張りが足りないです。しっかりとした目標がないのと、どうせムリ、辛い思いしたくないという気持ちがあるので、頑張りきれないです。
体は衰えたが、気持ちでは若い人に負けないとか聞きますが、私の場合、気持ちで負けてます。精神的にも弱くなりました。
雄大な景色を又自分の目で見たいという気持ちは強くあるので、そこは妥協して、いかに楽して安全にいけるか姑息に考えて行動してます
同じように思ってる方がいるのが分かり、とても嬉しかったというか救われました!
コメントありがとうございました。
若い人が気持ち的に強いかは、それぞれだから、気持ちで負けてるなんて思わずに😌
人生経験重ねて生きてきた私達の方が、気持ちが強い面もあるはずです。
ただ、体力を始めとする身体の機能の衰えは致し方ない事なので、ここの所をいかにカバーして山に向かうのかが試されると思います。
登山は決して楽じゃ無いので、ある程度「ツラい」のは避けられないとわかっているんですが、今の自分はどこまでツラさに適応出来るのか?と考えます。高い山、行動時間が長い山になれば更にハードルは高くなるので、行くならケンさんのように出来る限りのトレーニングをしてチャレンジしなくちゃな、と思ってます。
安全な保証がない場所へ自らの意思で出向くのが登山であり、歳を重ねたなら尚のこと慎重になります。
慎重さとチャレンジ精神と自分の体と心のバランスをとらなきゃなと思うのが今の私です😆
おっしゃる通り、気持ちだけでも負けないつもりでいるんですが。
テント内で夜、早く下山したいとか、重荷で喘ぐ登りで、なんでこんなことしてるのかと愚痴ったりが多いこの頃です。登山中にもう山は終わりにしようと何度も思いました。
maroeriさんの励ましを胸に秘め、頑張ろうかなと勇気をもらいました
コメントありがとうございました。
黒部別山は『剱岳 点の記』の収録の為、薮が刈り払いされたとの情報をどこからか得ました。
それを確認しようと思い、某山小屋へ電話で問い合わせましたが、事実ではないとのことでした。
手元に2010年版の「山と高原地図」があり、"踏跡あるが立入禁止"と書かれています。
立入禁止の根拠は分かりませんが、踏跡ができるほど多くの人が入っているのでしょう。
ネコブ山は、今年の状況なら5月上旬でも適期かも知れません。
その頃にはとりつきの階段に雪はないと思われます。
標高900m付近までのやせ尾根には明瞭な踏み跡があり、雪が解けてからの方が歩きやすいです。
私が行ったのは5月2日でしたが、下銅倉沢源頭部の尾根から南がスズタケの薮で大変でした。
行かれるなら、ヤマップを含めて、直近の記録を参考にされると良いと思います。
"踏跡あるが立入禁止"なら行かないと思います。代わりに、池の平山がいいと思ってます。昔、6月に仙人池まで行ったことありますが、池の平山は未踏です。夏か秋、雪のない時期にのんびりしたい(時間はあります、日数を要してもいい)、憧れの場所です。
ネコブ山は今年は5月のほうがいいかもしれませんね。おっしゃる通り、ヤマレコ、ヤマップ等、直近の記録を参考に計画しようと思います。できれば、十字峡まで車で入れれば、がぜんやる気が出ます。残雪の林道往復10kmは3時間はかかると思うので、それだけでちょっと嫌かなって感じです(笑)
蝶ヶ岳は徳沢テント泊が目的なので6月でも7月でもいいんです。爺ヶ岳南尾根は、条件が合えば4月中に行きたいです。いま一番行きたいコースです。ネコブ山は5月に行ければ行きたいです。ダメなら来年でもいいかなって思ってます。
色々、情報ありがとうございます。特にネコブ山の件は有りがたいです。
奥多摩は、展望効かないとこ多いですが、それなりに癒される、いい所だと思ってます。アクセスが楽で自由にコース取りが組めて、気張らずに気楽に行けるのがいいです。
雪や道の状況に不安を抱えながら行く山も、それはそれでやり遂げれば達成感も多くいいのですが、自分の体のことを考えたら、そうそうリスクばかり取れない年齢になってきたと思います。
コメントありがとうございました。
こんにちは
アリスの歌に、
悲しくはないのですが、山を楽しむためには残念な思いの部分が有り、そして少し良い部分も有ります。
体力的には若い時歩いた同じコースを35年ぶりに歩いたら1.5倍〜2倍の時間を要した事、時間だけではなくこんなに辛いコースだったかな?など色々と有ります。しかし、現在は早く歩け無くなった分開き直ってゆっくり歩き、花や沢の流れ、雲の動きや星の輝き、動物や蝶に関心が行くなど山の楽しみ方が増えています。
特に夜テントから顔を出して観る夜空星空は昔聞いていた城達也さんのジェットストリームと言うラジオ番組の 「きらめく星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂の、なんと饒舌なことでしょうか。」がこの事を指すのかが体現出来る歳になりました。
若い時は下山時駆け下っていた足が現在では膝痛の為ストック無しでは歩けなくもどかしさも有ります。しかし、今後も身体が許し山に行きたいという気持ちがある限り、その時その時楽しめる山を探してゆきたいです。
mtKenさん、徳澤のテント泊、ご存じだとは思いますが5月下旬の徳澤のニリンソウは凄いです。画像は昨年5月26日の徳澤です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/321/3214737/t_9ed33d65e9fddaae629591ff28d939c6.JPG
https://yamareco.info/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=3214737&fname=9e373d5c0465a3ba66c266abe6537540.JPG
追伸です。
すいません、以前と同じ過ちです。画像が小さすぎでした。
一度ご覧いただいていると思いますが宜しければ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3214737.html
今、奥多摩胡の駐車場です。湖畔から見える山は着雪で白くなっています。御岳山のライブ映像でも積雪が確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=7btA6bfyqOE&t=0s
徳沢のニリンソウ、すごいですね!
レコ見ました、男前で若々しいです👍
henke1956さん、仙人の域ですね。
山は色々楽しみかたがあるので、出来ることを楽しめていけたらとおもってます😄
今日は思いもよらなかった、雪景色の奥多摩を楽しみます✌️
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する