ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
2860
さんのHP >
日記
2021年09月30日 07:31
山の珍場面
全体に公開
燕岳で猿が(槍を背に)
コロナが収束(できれば終息)するまで、登山を自粛して昔の写真を眺めたり整理したりして楽しんでいます。美しい風景はもちろんですが、いろいろと珍場面にも出会いました。少しずつ紹介していきたいと思います。
その第2弾です。
2009年は、6月にも燕岳に登りました。夕方の小屋の裏手を散策していました。ここからは槍や大天井がよく見えるので。
何気なく景色を堪能していたのですが、槍の手前に見えるの飛び出した岩の上に何やら動くものが。
1枚目の写真でわかるでしょうか?
2枚目の写真、少し角度を変えたアップです。
北アルプスの稜線で猿は珍しくありませんが、槍を背にして、最先端にちょこんと佇んでいる様子が何とも絵になる構図で。哀愁さえ感じます。はるか昔の「ウォークマン」のCMを思い出してしまいました。
2021-09-29 燕岳でウサギが
2021-10-01 燕岳でニホンカモシカ(中房林道
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:504人
燕岳で猿が(槍を背に)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
matsuko
はじめまして。
こんなところまで登ってくるんですね…年々、上に上がってくるのが問題視されていましたが。
だいぶ前に、燕岳に行ったのを、懐かしく思い出しました。もちろんウォークマンのCMも(笑)。素敵な写真ですね。
申年の年賀状に良さそうです!
2021/9/30 8:35
2860
matsuko 様
コメントお寄せいただき、ありがとうございます。
涸沢や爺ヶ岳の稜線でも見かけたことがあります。
確かに「絵になる構図」などと喜んでいる場合ではないかも知れませんね。猿がここまで上がってくるしかない原因は、人間による環境破壊で本来の生息域が使えなくなってしまっているのかも知れないです。
いつも山に登りながら、「自分は『自然が大好き』などと普段言ってる。でも、実は、今の行為は環境破壊なんだよな。」などと考えてしまいます。「自然にお邪魔している。」「少しでも山に自然に負担を書けないように」「コマクサなどの高山植物だけでなく、他の雑草なども大切に」などという謙虚な意識を忘れないように心がけたいと思います。
年賀状、いいですね。次の申年(2028)に使わせていただこうかな。
2021/9/30 9:24
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
2860
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山座同定(4)
山道具(9)
自転車(4)
山の珍場面(12)
未分類(3)
訪問者数
16166人 / 日記全体
最近の日記
タフネスケータイに交換 au「G’z One Type-XX 」
MTB地味トレ
「クスッ」と笑ってしまう登山中の言い間違い
MTB 林道走行
靴やザックを買うときのこだわり(その3)
稲毛海岸(千葉)から見える山
靴やザックを買うときのこだわり(その2)
最近のコメント
tosi1031 様
2860 [02/15 21:26]
始めまして!
とっしー1031 [02/15 18:57]
hamaguri24様
2860 [12/03 08:30]
各月の日記
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
こんなところまで登ってくるんですね…年々、上に上がってくるのが問題視されていましたが。
だいぶ前に、燕岳に行ったのを、懐かしく思い出しました。もちろんウォークマンのCMも(笑)。素敵な写真ですね。
申年の年賀状に良さそうです!
コメントお寄せいただき、ありがとうございます。
涸沢や爺ヶ岳の稜線でも見かけたことがあります。
確かに「絵になる構図」などと喜んでいる場合ではないかも知れませんね。猿がここまで上がってくるしかない原因は、人間による環境破壊で本来の生息域が使えなくなってしまっているのかも知れないです。
いつも山に登りながら、「自分は『自然が大好き』などと普段言ってる。でも、実は、今の行為は環境破壊なんだよな。」などと考えてしまいます。「自然にお邪魔している。」「少しでも山に自然に負担を書けないように」「コマクサなどの高山植物だけでなく、他の雑草なども大切に」などという謙虚な意識を忘れないように心がけたいと思います。
年賀状、いいですね。次の申年(2028)に使わせていただこうかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する