私がスキーを始めたのが47歳、剣道を復活させたのが49歳で5年ほどやりました。スキーは進行中ではありますが昨年からは冬山に転向。
2008年4月に大腸癌で4月3週間入院。リハビリに4か月、退院して4ケ月後に富士山登山。
2009年 インドに2回
2010年 4月にインド、7月に四川省チベット、9月にインド、
帰国後国師岳、ここで初めての症状、歩けない。
10月娘の結婚式でラスベガス、ここでダウン。
11月復活の上州武尊岳、それから山の再復活
2011年 冬山から始まり4月のインド、5月の奥穂高、8月の仙人池 劔
岳 10月インド帰国時に脳出血(気づかず)11月10日帰国後再度の脳出血、入院。2週間。
言語障害の症状、弱い右手指先麻痺症状。
12月、リハビリのために武甲山、つくば山、天城山など歩く。
2012年 1月 みどり池ハイク、高川山
2月に蓼科山、両神山、八ヶ岳で脚力低下で登山中止。
これが今までの経緯です。
60代のはじめ、太もものサイズは60cmはあったでしょう。
一昨年図った時には51cmになっていたので驚いていたのですが、昨夜図りましたら47cmになっていた。
こりゃ、大騒ぎですね。妻が言うには、最近はジムにも真面目に行けてない日がおおかった、と言います。
ここで言いたいことは、入院ということが体力に及ぼす影響です。
癌の手術後、帰宅後2日目に外にでて初めて歩いた時、妻と駅まで歩くつもりが、5mあるくところで追いつかない状態になあり、通常の歩きができなかった。そして病院まで歩こうとして15分歩けず、1kmの距離を30分いじょうかかり、途中3回休んで家に帰り、歩くのが怖くなった。
それほど入院という事態で脚力に及ぼす影響が大きかったのだ。そのことをこの11月の入院で忘れていた。
もし、大病で入院されたりしたら、それまでの脚力は半分になっていると考えていいだろう。
つまり退院後の筋肉トレーニングがいかに大事かあということです。
癌の手術で腹を切り、腹筋が切られて、腹回りが一気に大きくなりました。その後腹筋のトレーニングを続けましたが、今もって90cmです。以前は85cm以下でした。
年齢もありますが、手術・入院という事態が筋力に及ぼす影響は計り知れないものがあるようです。
私の2008年からの様子をみても、他の60台よりは動き回っているはずです。それでも、これだけの体力・脚力の衰えが起こるということを認識しなければなりません。
同年代の方々も多いと思います。若い世代の人たちもいつかそういう事態に遭遇することもあるでしょう。
脚力・体力の弱まりは回復できます。自分でも回復させてみたいと」思います。筋肉トレーニングの重要性を改めて書きます。
入院ということを経験された場合には、そういう努力をすることで回復するということを実証させてみたいと思います。
脚力の老化は、放置することで生じるので、意識的に鍛錬する必要があるのです。
原因がわかることで、また前へ向かうことができます。努力する姿をお見せしたい。ジジイの根性を見せますよ・・・、フー、息切れダ・・ぁ

hagure1945さん、筋トレ頑張って下さい。
陰ながら応援してますよ〜!
hagure1945さんはじめましてこんにちは。
私より4歳先輩の方ですが、病気にも負けず、努力
している姿に感動を覚えました。
私も一時、かなりジョギングに熱が入り、山に行っても
楽でしたが、最近少しさぼっていました。
今年になって、検査で、血糖の数値は上がり、脂肪肝が
増えたと指摘されましたが、「体重は変化していません」
と言ったら「筋肉が減っているんだよ」と言われ、
ショックを受けたばかりなので、よいお話を聞かせて頂きました。
hagureさんに見習いたいと思います。
また、お話をお聞かせください。
hagure1945さんこんばんわ
応援します、余り気持ちに負担かけずに頑張ってください。
年取って足を骨折するとそのまま退院できずに亡くなる話をよく聞きますが、入院は筋肉に大変な事なんですね。
うちの女房も6年前に軽い脳卒中で右足がしびれるって言ってますがしびれるストレスも相当あるようです。
私は狭心症の薬を飲んでますが検査入院を5日しただけで病院には今のところ縁遠いのは幸いです。
それにしても若いころからスポーツをやって山もいっぱい行っている貯金があるので今も行けるんでしょうねー
あせらず、頑張って下さい。私もスクワッド50回×2セットやりました。そうそうちゃんと測ったら太もも52センチでした。
あれ、昭和24年生まれということ?
こちらこそよろしく。
筋肉の前に、あの3/4では違うという話。
20代30代40代50代、60代も63までは50代と同じに動ける、53は40代と同じに・・・ところが
64になると、60代の体になっちゃうのだ!
3/4の法則。各世代共通。
ところが60代はさらに68の壁があって、8を境にまったくのジジイになるか、まだ正常でいられるかの節目で、ここが怖い。
よく周りを観察して68歳の人を見つけてください。
欲ボケが始まるのです。周りが読めなくなるのです。自分よがりになるのです。この歳が境目ですよ・・・
とても怖い話です。
いよいよあなた様も本格的な60代におなりになりますね。気持ちと体のバランスが崩れていくのが始まるのです。
さあ、油断召されるな、しりませんよ、これからは、大病当たり前、病院のカードだらけの財布の中身。
記憶は衰え、予定を間違えるのは当たり前、山でもバランスは崩すし、尻餅はつくし、転ぶ、滑る、敏捷性は衰えていくし・・・
自分で信じられない状況が、次々と起こります。
えええ、それが64を過ぎると、わが身を襲ってきます。
この脚力の衰えなどは、もっと前から気づかなければいけないんですよ。
太もものサイズを今お計りいただいて記録しておきましょう。さすがに自分でもびっくりです。こんなに細るとは!
筋肉のみならず、すべてにおいて衰えが始まります。もうすぐですよ・・・
私は老いることに悩んできましたが、だいたいどうなるかが見えてきたように思えるので、老いと戦っていこうと思います。
血圧は薬でやっと下がり始めたので一安心してます。
白黒写真は昔のですか?
映画のセリフですが、
<歳をとっていいこと、・・・う〜ん、たくさん経験してきたことだよ。・・・悪いこと、そうさなぁ・・、若い時のことを忘れられないことだよ・・・>
私はこのセリフすごく気に入っています。
もう<今>を生きることしかできなくなるんですもんね。お互いに頑張りましょう・・
そう52cmですか。
50cmを切ると、私のような状態になるのでしょうね。
女性は違うでしょうが。
50cmに回復するのを目指して見ます。
登れない、歩けない、抜かれていく・・
考えこみますよ、ほんとに・・
一応気分的には負の状態から脱出したようなので、頑張ってみますよ。
Aoさんと一緒に暖かくなったら群馬の山に案内してください。
やさしい言葉、うれしいです。
ジジイにはジジイの生き様があります。
みっともない醜態をさらけだすところもありますが、
前へ向かっていくところを出していきたいです。
背中を押してくださいね。お願いいたします。
非常に参考になるお話、ありがとうございました。
昭和24年生まれでkazuhi49です。
この写真は昭和44年の春に後立山連峰のスバリ岳西稜
を登った時の写真でバックは剣岳です。
太もものサイズ、本日から測定します。
いい写真ですよね
思わず余分なことを書かされたのも、この素敵な写真のせいです。
若い時はウェスト72だったんですよ。いまメタボ・・・
毎日スクワッドに膝上げ、合わせて500回以上目標です・・・
でも自分で対処方法が見つかったので、頑張れそうです。うれしいのですよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する