甲斐駒で落ちてから3ヶ月、ようやく松葉杖が取れました。
幸い手術はなく、6週間余りのギプス生活、外してからは2週間ごとに1/4荷重を加えてのリハビリ。
本日、ようやく全荷重となり、松葉杖をなくても良いことになりました。
ただし当面は転倒する可能性もあるので、ストック等の併用になります。
足首を捻挫方向に曲げるのは禁じられているので、登山は当然無理、砂利道でさえ危ないです。
足首が固まっているので動きが悪く、よちよち歩きしかできませんが、とりあえず両手がフリーになるのは気持ちがフリーになります。当面は日々の生活が最大のリハビリです。
こんばんは。gankoyaと申します。
私も骨折者ですので、松葉杖系の日記にはつい反応してしまいます
僕はスネの骨折で、今日が手術後3ヶ月の検診日でした。
骨自体の経過は良好ですが、手術のせいで四六時中どこかが痛くてやや苦痛ですね。
当日のレコを拝見しましたが、事故って本当に突然起こるんですよね。
(後で思えば虫の知らせはありましたけど)
単独での事故、不安で一杯になると思いますが、冷静に対応されたようで立派でしたね。
文中にはありませんが、家族の助けは大きかったでしょ?
ケガの状態や施術・療養の方法などのタイプは違いますが、お互いに早く復帰して、安全山行をしたいものですね
gankoya様、カキコありがとうございます。
同じ境遇にあうと気になりますね。私も色々なWebを拝見させていただき、回復に向けての知識の蓄えにさせていただきました。家族のことは今日の日記には書いていませんし、ヤマレコには特に書きませんが、怪我の記録は他の方にも役に立つと思うので、ブログの方で紹介していく予定です。
手術をしていないので、傷口が痛む、懐が痛む(笑)などといった不具合はありませんが、ギプス固定期間が長すぎ、その影響が大きいです。現状では1キロも歩けないと思います。
「登山は当然無理」って、山に来てるじゃん(笑) まあ松葉杖取れてよかったですね。秘密兵器のカートも笑ってしまいました。焦らずに治してください!
keniyaさん
本当に登山は無理です。高いところに行っているだけです(笑)
いきなり昨日今日、1万歩くらい歩きまくっています。
単純に仕事が忙しいです。歩くだけでもリハビリ。
おはようございます
sanngopapaさん
最初の踏み出しは痛いですが、数歩で慣れてきます。
全荷重になったら、あれほどリハビリでも曲がらなかった足首が曲がり、かなり歩けるようになりました。両手に30キロくらい持って運んでも支障がないです
が、砂利道はダメ。2センチくらいの石でも足首が追従できません。斜面は神経を使うし、トラバースも怖いですね。工事現場恐るべし。山道と同じ条件を含有しています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する