|
|
|
地形図的には城山と書かれています。(権現山とも呼ばれる)
筑前町との境に位置しており130.4mの超低山で小学校の遠足の定番コースでした。
南麓には日子神社があり英彦山信仰の名残があります。
私が子供のころはうちの玄関にも英彦山ガラガラがあったと記憶しています。
頂上には日方神社があり、これは西側の集落の干潟と関係があると思われます。
うちのご先祖様も江戸中期〜明治初期はこの辺に住んでいたようです。
花立山の周囲は約10個のため池があり、冬には沢山のカモが飛来してきます。
最近はカワセミが至近距離で観察できるので、たまに出かけています。
川のヤツより警戒心が若干少ないかもしれないです。(都会の公園よりは野生児ですが)
写真1
カイツブリ(留鳥)
カモの仲間と違いピョコピョコ潜っては小魚をたべているみたいです。
水のきれいな所では水中で泳ぐ姿が観察できます。まるでペンギンのようにスイスイ泳ぎます。
初夏の頃は背中にヒナを乗せていたりもします。
写真2
カワセミ
狩りに失敗して戻るところです。
写真3
同じくカワセミ
遠くて暗いので編集厳しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する