![]() |
![]() |
ここは夏の間、白馬五竜高山植物園として営業しているのですが、シーズン前にある作業をしているということでした。
その作業とは冬の間は5m以上の積雪があるため、10mあるリフトの支柱の最上部に固定してあるワイヤーを雪の無い夏用に支柱の中ほどまで下ろすのだそうです。
冬の高さのままだと夏は怖くて乗れない人も多いのだそうです。
この夏、八方尾根から唐松岳に登り、その時にアルペンクワッドとグラードクワッドの二本のリフトに乗りました。
この時は足元ギリギリまで草があるなと思っていたのですが、この高さのままだと冬は雪の下になってしまいますね。
写真左:冬のグラードクワッド
写真右:夏のグラードクワッド
支柱に固定してあるワイヤーの高さが違いますね。
なるほど。
以前、グラートクワッドに乗ったときやたらに低くて足が草に着きそうだなと思ってたんですが、そういう仕掛けになってたんですね。
わざわざ低くしなくても高いままの方が爽快感があっていいと思うのですが、安全基準があるのでしょうね。
コメントありがとうございます。
私も乗った時には、雪が積もる高さのことを何も考えずに低いなぁ、と思っていました。
高い方が気持ち良さそうですが、色々な年齢の人達が乗ることを考えて下げているのでしょうね。
こんにちは〜!
私もリフトに乗って低いなと思っていたら、同乗の方から冬は上の場所に掛け替えるのよと教えてもらいました。久しぶりのリフトが楽しかった!
(昔はスキ―やってました)
コメントありがとうございます。
同じ日に唐松岳にいらしたのですね。
私はリフトはあまり乗ったことがなかったのでこの高さが普通だと思っていました。
夏のシーズン前には10mの支柱の上で作業をする人達がいるそうです。
その人達のおかげで楽しく安全に乗れるのですね。
高さを変えられるんですね
月末の高速バスの予約をしました。
(リフト、楽しみです^^)
冬の高さのままだと、わたしは、ちょっと落ち着かなそうなので
コメントありがとうございます。
八方尾根の計画書見させていただきました。
高山植物も沢山咲いていて景色も良かったので楽しんできてください。
リフトも草原の上を低空飛行しているような感覚で気持ちがいいですよ。
下りは駅(?)から出る時がちょっとドキドキしましたが…
晴れるといいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する