|
ただ今回は彗星ではなく惑星の水星です。
小学校で習ったので多くの方はご存じだと思いますが惑星は太陽から近い順に
水・金・地・火・木・土・天・海と並んでいます。
(冥王星がないと思った方もいると思いますが現在、冥王星は準惑星になってしまっています。)
水星は太陽にいちばん近いために日没後すぐか日の出の直前にしか見る機会がありません。
今月は太陽と水星の見た目の距離が最も離れる「東方最大離角」にあたり日没後の水星の高度が高くなっていて観測しやすくなっています。
しかも、明るさも-1等星で隣には-4等星(星の明るさは数字が小さくなればなるほど明るくなります)の金星があるので見つけやすくなっています。
などと、書いていますが私自身水星を見たのは今日が初めてでした。
今回も、写真を撮ってみたのですがコンデジしか手元になく日記でアップするとわかりづらいと思いますが一応載せておきます

私も見ました!!
今日、ふと窓の外を見ると、キレイに並んだ明るい星が・・・
天文から遠ざかっているとはいえ
恒星と惑星の見分け位はつくので、
「あ、これはもしや水星?」
と思って見てたんだけど、やっぱりそうか〜〜〜
ふふふ、西側がスコーンと開けた我が家はこの先惑星見放題。
けっこう高い位置にありました。
山を分け入って見に行ってたのがウソみたい。
しかも夕暮れの風景すごすぎるんですよ。
丹沢から富士、奥多摩、秩父までの稜線が茜色に染まってます。
今度うまく撮れたらアップしますね
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/
ちょうど、ラブジョイ彗星の場所を調べてた時に水星と金星が接近するという記事を見つけて気になっていたのですが、たまたま、空を見上げると星が二つ輝いていました。
水星がこんなに明るく高度が高いとは思っていなかったので驚きました。
家も子供の頃は富士山や大岳山が見えましたが周りに家が増えてきて今では山は見えなくなってしまいました
山が見える家はいいですね
自分も水星を初めて見つけたときは感激しました。
写真を見ると、建物があって、高度も低いことから苦労されたのではと思います。
(Yontousankakuten-Tokenzakai)
こちらの日記にもコメントありがとうございます。
会社の敷地内を歩いている時にちょうど建物と木々の隙間に金星が見え最初はその横にも星があるなぁ。と、いう感じだったのですが、ラブジョイ彗星を調べていた時に金星と水星の接近と言う記事を見たことを思い出し水星だと思いました。
小学生の頃から星は見ていましたが、水星は初めて見たのでとても嬉しかったです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する