![]() |
![]() |
![]() |
まずは定番の「木の小屋」さんでお昼ごはんです。
ご主人の手打ちのお蕎麦と山菜と野菜の天ぷら、更に筍ごはんまでいただいちゃいました

養沢ではいつもの午後券(3,000円)で釣り開始です。
今日は私とTKKKさんはフライフィッシングでしたが、take77さんは通常の振出し竿を改造した竿でテンカラ釣りでした。
初めは、上流部で釣り始めましたがなかなか釣れず、take77さんにフライを選んでもらったりポイントの狙い方を教えてもらい、やっと釣りあげる事が出来ました。
その後、こちらも定番の事務所下に移動しそれぞれ釣りました。
TKKKさんは釣りながら上流へ向かいましたが、私は一番魚影の濃いと思う事務所下で粘ってみましたがここでもなかなか釣れません

いろいろ、フライを変えながら試していると、take77さんにいただいた黒いフライにした途端、魚が興味を示しだしました

それと同時に、カゲロウなどの虫が増えだしその虫を魚が食べるために飛び出すライズが始まり魚が釣れだしました

最終的には10匹ほど掛かりましたが、釣り上げられたのは半分ほどでした

取込までキチンと行えるようにするのが今後の課題です

その後、18時の終了時間まで釣りましたが、TKKKさんは釣りに夢中になり、なかなか戻って来ませんでした

久しぶりのフライフィッシングでしたが徐々にですが多く釣ることができるようになってきたので、自然渓流でも活かせるようにしていきたいと思います


写真左:養沢の花(フジ・シャクナゲ・セリバヒエンソウ)
写真中:木の小屋さんの食事(筍の煮物・筍ごはん・ざるそばと天ぷら)
写真右:養沢のニジマス
お疲れさんでしたm(_ _)m
練習するたびに釣果も増えてきて
次はイワナちゃん相手に遊ぼうね<°)))彡
昨日はいろいろとお世話になりました。
釣りあげるまでいかなかった魚もありましたが、たくさん掛けることが出来ましたσ(^_^;)
自然渓流のシーズンになったら岩魚を目指して頑張りますのでよろしくお願いします。
こんちは〜
最近めきめきと腕を上げてる感じがしますけどね〜!意外と自然渓流の方が簡単に釣れるっかもよ!?もちろん何匹釣れるか!は奥多摩近辺では足で稼ぐものと相場は決まっています
昨日はtake77さんのご指導とフライのおかげでなんとか釣ることが出来ました。
奥多摩は足で釣るのですね_φ(・_・
自然渓流はまだまだ沢登りの技術が無いので、そちらも頑張らないとダメですね(>_<)
こんにちは。
釣り楽しまれて良かったですねぇ
自分で釣ったお魚の味は格別でしょうね!
小学生の頃は近くの川で釣りをしていたのですが、ここ最近take77さんに誘われてフライフィッシングを始めました。
沢登りをしながら魚が釣れればいいな。と、思っていますがまだまだそこまではいきません
ちなみに今回は釣った魚は全て逃がしてしまいました。
姐さんが行きたがっていた木の子茶屋に早速行かれましたね
見るからに美味しそうです!
この時期は筍もあるのですね。
自分は全く釣りはしないですが、
妻の父上は釣りも好きで、奥多摩によく釣りに行き、時々は子供達も連れて行っていたらしいですが、そのときは「ここで遊んでなさい」と子供達を置き去りにして遠くへ行ってしまったこともしばしばだったとか。やはり、釣りは移動しながら、なんですね〜。
妻姉妹は、「あんなに一日中放置されて、よくぞ誘拐されなかったと思う」としょっちゅう言ってます。
tekutekugoさんが行ったのは奥武蔵の「木の子茶屋」で、この日行ったのは五日市の「木の小屋」ですよ。
奥様のお父上は山だけでなく釣りもされていたのですね。
C-54さんがコメントに書いていますが、奥多摩で釣るには足で稼ぐようですね。
それには、沢登りの技術も必要そうですのでやる事がたくさんありすぎて困ってしまいます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する