|
|
|

この地域に行ったのは 昭和35年 この年に県立丹沢大山自然公園が誕生(昭和30年神奈川国体登山部門により 山小屋 道標完備)
その後 昭和40年の3月に 県立公園より面積は少しすくないものの
国定公園に指定されました。
その頃の丹沢山地は登山ブームで混んで 自然破壊防止のための処置だたのでしょうか!! 当時聞いた話では 花立にロープウェイ 菩提峠辺りにスキー場が出来る と聞いてました (丹沢に山賊出る!!の見出しで富士見山荘--菩提峠辺り 今でいう 痴漢 でしょうか そんな記憶!!がありました 護摩屋敷の水が竹筒で流れていたころ 今の雰囲気より暗い感じ が思い出しましたネ!!)
山小屋泊まりでは 飯盒 米 持参で自分で炊くか 小屋番にお願いする状態 記憶に残る 最悪は S36年12月30日中川温泉(ロッジ西丹沢 素泊まり 310円)から檜洞丸--蛭ヶ岳山荘泊まりの時 山小屋の定員オーバーで 炊飯も自炊も出来ず 非常食の餅とワイン 布団も一組に3-4人トイレに行って帰ってきたら寝るとこ無(顔の前に臭い足があり寝てられませんが!!)互い違いに寝るのてねられず後の行程 丹沢山 塔ヶ岳--大倉までは寝不足でまいりました(蛭ヶ岳山荘素泊まり170円)
塔ヶ岳の水場は噂仏小屋のすぐ近くにあったが ちょろちょろぽたぽた でしたから 今はかなり下まで降りないと汲めなくなっているのでしょうネ!! 水と言えば そうそう 大山山頂では水売ってました ケーブルカーが出来た後あたりからか 山頂に自販機に替わって ビール

それにしても 路の整備が整い簡単に登れるようになったようで なかには階段状の道歩きずらいと言う輩もいるそうな!! 自然保護の処置でお金かけて整備しているので もっと理解してあげてください その昔 塔ヶ岳はお花見畠の感あり 今は禿山・・・・・


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する