|
|
|
前振りが長くなったが、ここでの第2、第3の矢は、山を撤退した後の転進の話である。先週の29日は、八海山を目指し、途中で強い雨に見舞われて撤退してしまった。しかし、トミオカホワイト美術館と秘湯とされる貝掛温泉へと転進し、まあ、まあの一日を過ごすことが出来た。
前者は、八海山の麓で寄る機会は何回もあったのに寄ることが出来なかった。グループであったり時間的な制約もあり、簡単には実現できないのだ。貝掛温泉は、三国岳や群馬の山の帰りに寄れるわけだが寄ったことが無い。というか寄ることが出来なかった。貝掛温泉は、日帰り入浴は午後二時受付締め切りで三時退館の制約があって、簡単には寄れないのです。
それが、今回は撤退せざるを得なかったが、それを逆手にとって念願の希望を叶えることが出来た。第2、第3の矢というならば、誰が見てもなるほどと納得するものでなければ駄目でしょう。リップサービスは誰でも出来るんです。
すいません。手前味噌で。
写真:左 トミオカホワイト美術館から八海山 降りたら晴れのパターン(+_+)
写真:中 貝掛温泉 内湯から露天風呂
写真:右 雨に濡れたサルナシの実 秋です(八海山麓)
これがまたたびの実なんですね!
始めてみましたが、またたび酒つくってみたらいかがでしょうかw
これからいろいろな実が熟れてきますね^^
むかしはあけびのなる場所は秘密にしてたものですが、いまではおいしいと思わなくなってw
実りの秋大好きな季節です♪
こんばんはht250514さん。
いきなりごめんなさいです。
マタタビの実ではなくサルナシの実かもしれません。
サルナシの実は同じマタタビ科で似てるらしいんです。
写真撮るとき、ちょっと違和感があったのですが、サルナシは見たことが無いのでマタタビの実だと思って疑いませんでした。しかし、良く調べてみるとサルナシみたいな感じがします。
説明文も修正しました。申し訳ありません。
サルナシだとすると、惜しいことしました。珍果ですからね日本のキウイと言われて。マタタビと比べると、数も少ないらしいです。食べてみれば良かったです。悔やまれます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する