ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
myoukohiuti
さんのHP >
日記
2015年10月21日 06:56
花つながり
全体に公開
初収穫
かきのもと(食用菊)が咲いて、初収穫となりました。神さんの前で「ようやく咲いた」と言ったら、「酢の物でも作っておいて」だって。藪蛇でした。
収穫しに行ったら、そのわきではヒマワリの花びらが散り、シュウメイギクの花びらが落ち、栄枯盛衰の流れが・・・・・・。これも世の常か。
同じかきのもとでも、紫色の物はまだ収穫には早そうだ。同じ菊でもそれぞれ個性は有るようだ。
主役にはなれないカキノモトだと思うが、色合いが良くて料理に花を添えてくれるのがうれしいです。
写真左 カキノモト
写真右 カキノモトとキュウリとキャベツの酢の物
2015-10-15 主役交代
2015-10-22 大本から正さなきゃ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:262人
初収穫
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ht250514
RE: 初収穫
いいですねえ!
自宅で取れたものが一番です^^
黄色がきれいで酒もすすむでしょうね♪
ところで、今日吊るしがきの第二弾50ヶいきましたw
hobbitさんから焼酎を振りかけるとよいと聞きましたが、まさか口に含んでぷってするわけにもいかずw
霧吹き買いに行くのも面倒で(焼酎を惜しんだのではないです!)そのまま吊るしました。西方面は天気が続くようなので楽しみです^^
2015/10/21 14:31
myoukohiuti
半日仕事でした
今日の朝、神さんが市に行って柿を60個くらい買ってきました。神さんはそのまま出かけていきましたので、例年通り一手に引き受ける形で作業開始です。
まだ、皮むき器を買ってなかったので包丁でやりました。2時間かかりました(+_+)
それから紐つけ、こっちの方が時間かかりました。二個ずつ振り分け状態にです。すぐ取れるように縛り方にこだわったためです。切ればよいだけの話なんですが。
熱湯に潜らせただけで干しました。黒くなるまで干しておくので焼酎まではいらないみたいです。
昔は、柿をさわすときに酒を口に含んで吹いていましたよ。それが普通だったんじゃないでしょうか。それが筆で一個一個塗ったりするようになったんじゃないでしょうか。
もっとも、胃袋に入る方も多かったようですが。
あとは出来るのを待つだけです。楽しみです。
きょうもまた、カキノモトの酢の物を所望のようで、これから作業にかかります。(+_+)
2015/10/21 16:26
hobbit
RE: 初収穫
酢の物できる
干柿できる
山先生方は素晴らしい主夫ぶりです。
これが山男スタイルだと
うちの父さんに伝えます('◇')ゞ
「干す」日和ですね
吊るし柿を熱湯くぐらすのも教わりましたよ。
焼酎の霧吹きの方が楽だったので。
雨の多い秋はいずれかやった方が安心ですが
このお日和続き
上手に作られていましたもんね。
私は今、ササゲなど豆を干しています
2015/10/21 18:36
myoukohiuti
RE: 初収穫
テン泊するには、ある程度料理の知識はあった方が良いと思います。ただ、テン泊の時は、私の場合、軽量化がメインで質より量、カロリー優先ですから異次元の料理ですね。家ではダメ夫ですから、父さんにはその旨お忘れなくお伝えください。
干し柿は、山行の行動食としても利用しますが、主に非常食用として毎年作っています。非常食ですから持ち帰りが多く、ほとんど減りません。去年の物がまだ残っています。早く消化しないといけませんね。
豆干しですか。ムシロの上でおばあちゃんが木の棒で豆を叩いて実を取り出していて、そばで猫が居眠りですか、おとぎの世界ですね〜。
ん、おとぎの世界じゃない?
それは幻想だ。
すみません。ではまた。
2015/10/21 20:57
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
myoukohiuti
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
花つながり(76)
小旅(4)
スポーツ(6)
山たびの軌跡(50)
なんでやねん(8)
つれづれなるままに(64)
未分類(6)
訪問者数
34985人 / 日記全体
最近の日記
これは使える?
明らかな変換
スキーでアプローチ ハツ峰
初物
烏帽子岳(カタガリ山 旧下田村)2/2
烏帽子岳(カタガリ山 旧下田村)1/2
春です
最近のコメント
やっぱりウキウキ
myoukohiuti [03/13 19:57]
ラッパ水仙咲いてた
myoukohiuti [03/13 19:28]
RE: 明らかな変換
hobbit [03/13 17:41]
各月の日記
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
いいですねえ!
自宅で取れたものが一番です^^
黄色がきれいで酒もすすむでしょうね♪
ところで、今日吊るしがきの第二弾50ヶいきましたw
hobbitさんから焼酎を振りかけるとよいと聞きましたが、まさか口に含んでぷってするわけにもいかずw
霧吹き買いに行くのも面倒で(焼酎を惜しんだのではないです!)そのまま吊るしました。西方面は天気が続くようなので楽しみです^^
今日の朝、神さんが市に行って柿を60個くらい買ってきました。神さんはそのまま出かけていきましたので、例年通り一手に引き受ける形で作業開始です。
まだ、皮むき器を買ってなかったので包丁でやりました。2時間かかりました(+_+)
それから紐つけ、こっちの方が時間かかりました。二個ずつ振り分け状態にです。すぐ取れるように縛り方にこだわったためです。切ればよいだけの話なんですが。
熱湯に潜らせただけで干しました。黒くなるまで干しておくので焼酎まではいらないみたいです。
昔は、柿をさわすときに酒を口に含んで吹いていましたよ。それが普通だったんじゃないでしょうか。それが筆で一個一個塗ったりするようになったんじゃないでしょうか。
もっとも、胃袋に入る方も多かったようですが。
あとは出来るのを待つだけです。楽しみです。
きょうもまた、カキノモトの酢の物を所望のようで、これから作業にかかります。(+_+)
酢の物できる
干柿できる
山先生方は素晴らしい主夫ぶりです。
これが山男スタイルだと
うちの父さんに伝えます('◇')ゞ
「干す」日和ですね
吊るし柿を熱湯くぐらすのも教わりましたよ。
焼酎の霧吹きの方が楽だったので。
雨の多い秋はいずれかやった方が安心ですが
このお日和続き
上手に作られていましたもんね。
私は今、ササゲなど豆を干しています
テン泊するには、ある程度料理の知識はあった方が良いと思います。ただ、テン泊の時は、私の場合、軽量化がメインで質より量、カロリー優先ですから異次元の料理ですね。家ではダメ夫ですから、父さんにはその旨お忘れなくお伝えください。
干し柿は、山行の行動食としても利用しますが、主に非常食用として毎年作っています。非常食ですから持ち帰りが多く、ほとんど減りません。去年の物がまだ残っています。早く消化しないといけませんね。
豆干しですか。ムシロの上でおばあちゃんが木の棒で豆を叩いて実を取り出していて、そばで猫が居眠りですか、おとぎの世界ですね〜。
ん、おとぎの世界じゃない?
それは幻想だ。
すみません。ではまた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する