ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > myoukohiutiさんのHP > 日記
2016年01月26日 22:17山たびの軌跡全体に公開

矢筈岳はやらず岳 Part2

あれから五年も経った。心に残りながら出かける機会も無いままに過ぎた。川内山塊の盟主、矢筈岳は、遙かに遠い。あの時、魚止山から望む矢筈岳は遙かに遠く、それを守るように、前八筈岳の急な一枚バーンが続いていた。はたしてあの斜面は登れるものであろうか、と畏れさえ抱いたものである。いま、その急な斜面を登りきって、小さな三角錐の矢筈岳が眼前となった。さえぎるものない稜線を、一歩一歩、矢筈岳へと近づく。雪堤を伝い、藪をこざいて、ようやく山頂直下へと達したのである。汗を拭くタオルは、既に、雑巾のように薄汚れ、服は藪の埃で糊の効いたシャツのようである。紺のズボンが、やけに白っぽい。手の皮が薄くなっている。厳しいアルバイトに耐え、ついに山頂に立った。

さすがは川内山塊の盟主にふさわしい大展望である。ぐるりと見渡せば、粟ヶ岳・白根山・守門岳・浅草岳・中ノ又山・毛無山・狢ヶ森山・御神楽岳・駒形山・鍋倉山・日本平山。昨日から歩いてきた稜線がクランク状に連なる。山頂の三角点は傾いているが、想像だにしなかった立派な山名柱が立っていた。板に書かれた矢筈山岳会の手製の標識が落ちていた。この山にはその方が良く似合う。カラカラに乾いた喉に、乾杯のビールが染み渡る。

今回は、倉谷沢出合いまで車で入れた。幸先の良い出足である。しかし、出合い付近は、除雪の痕跡が感じられないのに雪は少なかった。稜線は藪か、とチラッと脳裏をかすめる。天候は晴天である。藪に暑さが加われば厳しいアルバイトは免れない。晴れては欲しいのだが、暑くはならないでほしい、ってか。人間というものは、まったくわがままなものである。

倉谷林道をマイペースで歩く。メンバーより後れ気味のペースだが先は長い。徐々にペースを上げていけばよいのである。何も慌てる必要はない。小一時間歩いて、林道終点より尾根に取り付く。切り跡があり、踏み跡もある。雪の残る斜面には、新しい踏み跡が残っている。少なくとも3人パーティで有ることは間違いない。赤布をつけているのを見ると、矢筈岳往復であろう。テン場が重ならなければ良いが、と心配になる。

ブナが芽吹き始めた斜面をのんびりと登る。標高870m付近の肩に出るところが、急な雪の斜面で、緊張する。肩に出て、雪堤を少しばかり歩いて、尾根の踏み跡をたどると魚止山山頂である。先行者は4人、その先のピークを登っているところであった。魚止山頂に立つと、川内の山並みが一気に広がり、いよいよ来たな、と気が引き締まる思いである。中年のペアが空身で登ってきた。下見らしい。リーダーとサブリーダーは前回と同じだが、メンバーは少し変わった。日程も一日の予備日を設けた。何としても全員登頂を果たしたいものである。

ここから一端下って急な斜面を登り返す。魚止山よりこちらの方が、標高も高く立派である。少し下った平地にザックが四個置いてあった。ここから矢筈岳を往復する気なのだろうか。まあ、とにかくこれでテン場が一緒になることはない。残雪は途切れ、直ぐに藪となる。踏み跡は判然としないが、何となくそれらしき感じのものが続いている。藪からまた雪堤に出て、また、藪をこぐ。今日の予定は、またその先の郡界尾根なのだが、足が攣った人もいるし、調子が上がらない人もいる。気温の高さにみんな消耗が激しいらしい。

P1066が窪地になっているのか、雪が詰まっているのが見えた。おそらくそこは幕営可能であろう。もう15時になろうとしている。明日のことを考えると、この辺が行動の限界であろう。先行者が岩の上で休んでいた。メンバーが下見に出たようだ。ちょっと声をかけてみると、「今日は下見で、これから戻って宴会です。」とのこと。「明日は、まっすぐ下って温泉です」とは優雅である。今日は、幕営と聞いて、「この先に、良い幕営地がありますよ。」と教えてくれた。先ほどから、見当をつけていたP1066に良い幕営地が有るようである。

P1066に立つ。たしかに一寸した平場になっていて、良いテン場であった。それでもリーダーはその先を確認したいらしい。二人でその先を眺めてみると、郡界尾根までは良いテン場はない。そこまでは藪こざきである。行程は30分と見るが、それくらいであれば、明日の行動時間にはさしたる影響はない。思い切りよく、ここを幕営地と決定する。天気が良いので、外で水を作りながらのんびりとくつろぐ。目指す矢筈岳は眼前だ。

前矢筈岳の登りは、一枚バーンの急な斜面である。斜面にはところどころクラックが入っている。急な一枚バーンと、残雪のクラック。それは自然に対する畏れを感じさせるものである。だが、どんなコースにも弱点はある。それは斜面右よりのルートであろう。たぶん問題は無いであろうと思われた。明日はあの斜面を登って矢筈岳の頂きに立つのだ。やっとその時が来たのである。私は、もう簡単に登れたような気がしていた。それは嬉しいような、懐かしいような、ワクワクするような、不思議な気分である。
  
四時起床。六時前には出発する。テン場から藪こぎだ。藪を下って郡界尾根に登り返す。ジャンクションピークは雪が消えて、整地されたテン場の跡が出ていた。それは一張り分だが、駒形山側へ少し下れば、ブナ林の良いテン場が広がる。ピークから雪堤を使って進む。藪と雪堤のミックスするコースは、そのルート取りが難しい。雪堤の先はクレバスだったり、尾根に戻るのに、離れすぎて、いらぬ労力を使ったりするものである。さて、藪か雪堤かと迷って、雪堤を行くと急な登りとなる。ピックを打ち付けて登る。葉も付いていない灌木は疎らで、たいした藪ではない。安易に雪堤を使うものではない。藪は道なりである。

ルートを読み、しかも、藪と雪堤のミックスをよどみなく歩くのは、緊張を持続しなければならない。研ぎすまされた、野生の感性を働かせるのである。それはそれで楽しい。しかし、昨日の途中からずっとトップで歩いてきた。終始トップを続けるのはあまり好ましいことではない。だが、みんな牽制しあっているのか、誰も先頭に立とうとはしない。やはり俺が先頭を切るしかないのか。そう思うと、迷いが消えて、吹っ切れた。目立つとか、良いとか悪いとかの話ではない。ただ、自分の力を振り絞って、自然と対峙するのみである。そして、ようやく前矢筈岳直下に到達した。いよいよだ。だが、休みが多くなる。帰りの時間は気になるが、どんどんと時間は押してくる。

前矢筈岳の登りは、近くで見ると、畏れは感じなかった。大きな雪に抱かれて、小さな角度で、電光型に登る。早く前矢筈の稜線に立ちたい。そこに現れる大展望が見たい。心が急かされる。苦しさに耐え、先へ先へと進む。そしてついに前矢筈岳に立った。振り返ると、豆粒のようなメンバーが、斜面に張り付いていた。その背後には、残雪に彩られた川内の山々が連なっている。奥の深い山だ。前矢筈岳から緩く下って、ビッシリと雪の詰まった斜面を登って矢筈岳山頂に立つ。まさに大展望であった。
 
山頂で30分強休んで往路を戻る。時刻はちょうど10時である。テント撤収の時間も見なければならないし、テン場13時出発は難しい。林道歩きは間違いなく懐電であろう。魚止山直下の標高870m付近の雪の斜面は、なんとしても明るいうちにクリアしなければならない。前矢筈岳の下りは、アイゼンのツァッケを効かせて快調に降りる。しかし、メンバーは、斜面のまだ半分も降りていない。この調子では、行程はなるようにしかなるまい。予備日もあることだし、何も急ぐことはない。腹を据えて、行動食のパンを食べながら皆を待つ。

下りは、一度通った道なので、比較的楽なものである。往路とは微妙にルートを調整しながら戻る。体温の上昇を出来るだけ抑えるように、藪以外はシャツの袖をまくり上げ、胸のボタンを開けながら歩く。面倒くさいが、こまめにこれを行う。風が無く、こうも暑いときは、これでも少しは役に立つに違いない。

青い岩の鞍部に上がっていくと、岩が削られて出来た樋状の溝があった。雪が滑るときに、岩を巻き込んで、その岩が削り取ったものであろう。いわゆる雪条痕といわれるものである。脅威の自然の力である。岩の鞍部は風の通り道。川内の風に吹かれ、岩の上で仰向けに寝て、背筋を伸ばすと、生き返ったような気がした。真っ青な空がまぶしい。

岩を伝って、直ぐに灌木に掴まりながら、藪の急登を越える。ほぼ平らな藪をこいで、少しばかり残雪を踏んでジャンクションピークである。痩せた藪尾根を一端下って、登り返すとテン場である。雪が融けて、昨日冷やした缶ビールが、三缶ばかり顔を出していた。三缶も残っていたということは、昨日はみんな疲れて、ビールどころではなかったのだろうか。さっそく、乾杯する。水の消耗が激しく、作って置いた水だけでは足りず、食事を取りながら水作りに精を出す。

次のピークへは、一寸した岩場を二箇所越えなければならない。一箇所は、昨日、念の為ロープを使ったところである。岩場を越えて、藪を抜けて雪堤で休む。メンバーがばらけて、一気には進むことが出来ないのである。そのうち後ろについていたリーダーが来て「Hさんの消耗が激しいので、泊まりますか」という。いつもはつらつのHさんだが、「泊まろう」というのは、相当消耗が激しいらしい。みんな予備日を確保しているので、特に異論はなく、そのまま予備泊となる。

予備泊と決まっては、何も急ぐことはない。立ち止まりながら、呼吸を整え整え登る。昨日は不調だったTさんは快調だ。テント場を整地している間、Hさんはマットの上で、死んだようにピクリともしなかった。ホントに息をしてんのだろうか、マジで心配になる。原因は、日頃の激務や不摂生?の影響も考えられるが、高温下の行動が招いたものであろう。「大丈夫、息はしてる」と、声あり。もちろん冗談だが、この暑さでは何が起きてもおかしくは無い。メンバーの生活基盤は、それぞれ違う。登山の力量も違っている。様々なメンバーが集まっていても、山行を成功させるために力を合わせる、ということが真のメンバーシップである。

持ち寄りの予備食を食べると、落ち着いてきて、アルコール類も結構出てきた。ドラえもんのポケットじゃないのに、どこから出て来るのかいつも不思議である。そのうち皆元気になって、いつもの賑やかな夜となる。

のんびり起きるはずの朝だが、昨日、消耗の激しかったHさんが、一番に起き出して、6時半過ぎ出発となる。私は、日を追う毎に調子が上がり、今日も快調である。魚止山まで残雪を踏んで難なく戻る。ここから先は、標高870m付近の急な雪の斜面が問題なだけで、そこを過ぎれば問題はない。日当たりの良い尾根には、カタクリの花が満開である。

標高870m付近の急斜面は、ダガーポジションで、靴のつま先を蹴り込んで一歩一歩降りる。そこまでしなくても良い所だが、こういう所では人の目は気にせず、自分が安全だと思う方法で確実に降りることが大事である。一段降りて、次のコース取りを考えていると、ザーッと音がして、流された人がいたが、一寸した勾配の変わり目で止まった。短い距離ではあったが、ここは、アイゼン着用を指示するか、ロープを出すべきだったかもしれない。リーダー陣の一人として猛省である。

4年越しの山行は、天候にも恵まれ無事に終わった。予備日も使ってしまったが、それだけ十分過ぎるほど、川内の山々で遊ぶことが出来た。川内の山々は奥深く、光り輝いていた。川内の山々は、これからも人々を魅了し続けるに違いない。

一汗流そうと、御神楽荘へ車を走らせながら、私は若きリーダーの言葉を思い出していた。「妙高さんの、見事なルートファインデングで無事登れました」という一言である。私は、思いがけないリーダーの、この一言が、何よりも嬉しかった。ああ、やっぱり分かってくれる人はいるのだ。私は、ただただ、無心に、藪をこざき、雪堤を伝い、先へ先へと進み、自然と同化したような満足感を味わっていたのである。そのことをリーダーは理解してくれたのだ。その一言で、なお一層奥深い山行となった。この一言は、私にとっての勲章である。

勲章受章とともに、「やらず岳」が、ようやく「矢筈岳」になった。

写真左:矢筈岳シルエット
写真中:矢筈岳へ最後の登行
写真右:山頂より粟ヶ岳へ連なる山並み
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

RE: 矢筈岳はやらず岳 Part2
おはようございます。

No.2の写真を拝見しただけで、言葉が出なくなります。
この場所、この時、この方位で、ここに立った人だけが望めた秀景であり、生涯の宝物ともなるでしょうね。

川内山塊は魅力的過ぎます。
2016/1/27 9:21
RE: 矢筈岳はやらず岳 Part2
tonkaraさん  こんにちは

二日ばかり雪と格闘していて、腕や腰がちょっと筋肉痛になっています。Part1の方もコメント頂いて喜んでいます(^^)/ 単純ですから。

山登りでは、計画、実行、総括(記録等まとめ)の三つの楽しみが有ると言われますが、その通りですね。その他に、あの時はこうだった、ああだったっていう、過去を振り返ってみる楽しみもあります。あとは他人様に伝えていくということですかね。これは下世話に言えば、ただの自慢話ととられないように自重しなければなりませんが。

魚止山まででしたら割としっかりした踏みあとが有りました。貉ヶ森よりはいい道でした。多分いまだったら、もっとしっかりした踏み跡になっていると思います。雪が解けて林道が開いて立木の葉が生い茂る前か、葉の落ちる晩秋の時期だったら十分行けると思います。倉谷林道の行きどまりまで行くと、P404に向かって道が有るはずです。あとは一本道です。P1066当たりまで行けば概要もつかめると思います。

実は私は、計画倒れが多いんです。頭が痛くなるほど妄想は広がるんですが・・・。そのうち、モチベーションが高まって、一気に実行へと進むことがままあります。希望をもち続けるということも大事ですね。

ではまた。
2016/1/27 15:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する