![]() |
理由は日記の最後に記載しました。
何故だか分かります?
山にようかんはあまり持ち込みません。
食べ終えた包装がベタベタして、「とりあえずポケットに入れる」が出来ないのよね。
各社のミニようかん(58gほど)を食べるたびに、丁度良いサイズ(容量)で満足感が高いなあと思います。
あれよりも少ないと物足りないし、多いと食べきりにはキツイです。
ミニようかんを食べ比べると、井村屋のようかんが一番美味しく感じます。
山崎製パンのでも杉本屋のでも、文句言いながら美味しく食べちゃうけど。
かし原の塩羊羹(細長く小分けされたのが沢山入っているアレ)も良いのだけど、小分けの容量が少なくて満足感が足りません(満足するまで何本か食べれば良い話ではある)。
そうそう、山にようかんを持ち込んでも山で食べていない理由でした。
家に帰ってザックの片付けをするとミニようかんがコロンと出てくる時があります(少しうれしくなる)。
ミニようかんは小さいのと比重が重いので食料を入れた袋の奥に入り込むのよね。
という事で、「目についた食料を食べて、ようかんの事をすっかり忘れている」が正解でした。
手がベタベタになる…よくわかります
私はスポーツ羊羹を携行しています
衛生的に?って思うこともあるけど
そんなこと気にしてたら山歩きなんてできませんし😅
一口ずつ食べられる 手が汚れない
おいしい でも単価高い
Basscla_aiko様。
食べ終えた包装をペロペロしてもいいけど、限度があります。
歩きながら食べる時にゴミ袋にインはちと面倒です。
ようかんは他のものと比べるとお高いですね。
製造過程を拝見すると「そりゃ高い訳だ」になります。
とらやの羊羹は貰うものと思っています。
とらやの羊羹 | とらやの和菓子 | 株式会社 虎屋
https://www.toraya-group.co.jp/products/collections/yokan
毎回、現地コンビニでミニ羊羹を買いますが、山行中に食べたことはほとんどありません。
万が一の非常食扱いです。
むしろ水分摂って飴ちゃん舐めるくらいかなw
先日買った井村屋の羊羹は賞味期限が2024.7なので、それまでにはたぶんお腹に入ると思いま〜す。
カピさん @kapibara様。
そういえば、ミニようかんを買う時に「非常食にいいかも」で、最後に選ぶパターンが多いです(ほぼ、その場の思い付き)。
お店に入る前に「ようかん買うぞ!」にならず、お店でようかんを見たり、良い非常食はないかなあで「最近はようかん食べていないなあ。たまには買うか」です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する