![]() |
![]() |
![]() |
「ヤマモモの実だよね?」で木に設置された標識を確認するとヤマモモでした。
ヤマモモの実は確か甘酸っぱいはず。
でも、地面に落ちた実を見るに虫も何も寄っておらず甘さはさほどないと思われます。
ヤマモモの木から実をもいで口に含むと酸っぱいだけでした。
山だと酸っぱさがいい感じに疲労回復になりそうです(自生している山は埼玉県にあるのかしら?)。
ちゅうことで、ヤマモモの実が欲しい方は週末に公園とかに行くとヤマモモの実がわんさか採れます。
ヤマモモ酒 by chima@ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが394万品
https://cookpad.com/recipe/1136008
saitama-nの日記:埼玉県東松山市の市民の森で野イチゴを食べる
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-239131
saitama-nの日記:埼玉県北本市の荒川土手で桑の実を食べる
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-121364
saitama-nの日記:普通の桜にできるサクランボは美味しくないよ(歩道の雑草を拡げるアリ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-273413
saitama-nの日記:ヤマボウシの実が食べられるのを知らなかった
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-309857
近所のイオンモール開業時に記念植樹されたヤマモモは、数年前よりたわわに実るようになりました。
この時期になると、歩道上には赤い実がたくさん落ちています。
確か、県庁に行く途中の通りにもあったような・・・。
県内の自生は現時点では聞いていません。
薬用酒にもなりますね。
カピさん様。
秩父の山でこういった果実系は見ません。
西日本の山ならあるのかしら?
前に小川町の麓の道路沿い(昔は人の住んでいたと思われる現倉庫の入口)で拝借した(ただの果実泥棒)プラムだかスモモは優しい甘さでした。
1個食べて、「今はもっと甘いのあるから誰も食べないわな」でした。
その道の数十メートル先にはイノシシの箱罠がありました。
落ちている実は傷んでいるので拾わないで〜!
木の下に傘やシート、ネット等を広げて枝を揺すって落として収穫してください。
実のついた枝ごと切り落として適度に剪定を兼ねて毎年結果に持ってゆく管理方法もあります。
隔年結果し易い高木なので管理しやすく2〜3m位に樹高を保つと管理しやすくなります。
園芸種には隔年結果し難いものや日持ちのよいもの、酸味の少ないもの、大きな実のなる品種があるそうですよ。
栽培適地は関東南部以西、主産地は高知や徳島です。
紗克様。
だいぶ前にNHKで放送していた「スプーンおばさん」でコケモモの存在を知ったものの、今回のコケモモとは違いベリーだそうな。
酸っぱいのは同じみたいです。
週末にシートとフック付けた棒とバケツ持ってコケモモの木のあった公園に行こうか悩んでいます。
自作のホワイトリカー漬けやジャムを作るよりも既製品を購入した方がお安く済むんよね(何を使用しているか分かる安心感はあります)。
梅酒は既製品の方が安いです(アルコール度数で酒税法の関係だとか)。
自分で作る楽しみと引き上げた梅を茹でこぼしてからジャム作れないけど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する