![]() |
![]() |
![]() |
このお祭りは古事記には掲載がなく中世以降より出雲地方で行われた祭典のようです。
出雲大社のお祭りのように思われがちですが、神迎え神在祭は出雲地方の沢山の神社で行われており祭典日も新暦と旧暦が入り混じっています。
さてこの度ヤマレコ の記録で島根県飯南町の琴引山山頂に「神有月八百万神々降臨之地」の碑が出来ているのを確認しました。
同じ出雲地方の住人として全く知らなかったので久々に登って確認しました。
調べると地元の人達の言い伝えで先ず八百万之神は琴引山山頂に降りられ神戸川を下って日本海に出られ稲佐の浜から上陸されるとの事です。
例大祭は新暦の9月23日山頂の琴弾山神社で同時に神迎祭も執り行われるそうです。
もうすぐ猫の額🐱程の山頂が八百万の神で満杯になると思うと今登っておいて良かったです。
しかし琴引山から40km下流の朝山神社に旧暦の10月1日にお越しになり10日まで滞在されると由緒があります。
まさか琴引山には今年に限って旧暦の10月に41日も早くお越しになるとは思ってもいませんでした。
それでは八百万の神様のツアースケジュールについてまとめてみます。
新暦9月23日琴引山山頂に到着。琴弾神社神迎祭
神戸川を下る。
旧暦10月1日(11月5日)朝山神社到着
旧暦10月10日(11月14日)迄境内十九社に宿泊
同日19時稲佐の浜上陸 出雲大社神迎祭
旧暦10月11日〜(11月15日〜)神在祭
境内十九社に宿泊
旧暦10月17日16時(11月21日)神等去出祭
同日、万九千神社に移動 直会(宴会)
旧暦10月26日(11月30日)夕刻 出雲大社第二神去出祭 万九千神社神去出祭
何と68日間の大旅行です。
その間地元不在で大丈夫でしょうか?
宴会好きの神様は2回の神去出祭でようやく帰られます。
しかしそれでも出雲の住み心地が良く居座る神様もいらっしゃいます。
もうすぐ出雲地方に神様がいらっしゃいます。
コロナの終息が見えませんが、この時期出雲にいらっしゃる神様に遥拝されては如何でしょうか?
落ち着いたら出雲の山や神社に是非いらして下さい😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する