![]() |
![]() |
![]() |
自然石の上に鎮座したお宮は小さいですが風格があります。
周辺町内の平穏と海上安全をお護り頂いております。
我が家の先祖の名前も奉納幕に掲載されおり古くから氏子で6月に例祭が奉仕されます。
ところが我が家の建て替えに伴い神社の裏が車庫の殺風景な壁になってしまいました。
気にはなっていましたがどうする事も出来ず悶々としてました。
そこでお社はリノベーション出来ないけど背景をリノベーションしてしっくりさせよう。
町内会長に許可頂いて施工となりました。
最初30cm角の格子にしましたがぼやけた感じ。
そこでその半分にしようと再施行完成に至りました。
伝統的な建物の周辺に不釣り合いな物を建てると雰囲気を壊してしまう事を身を持って感じました。
ビフォーアフターでどれだけ変わったかは分かりませんが、氏子や観光客の方になんか雰囲気変わったと気が付いて頂くと嬉しいです。
場所は出雲大社の近く、神迎えの道に面しており
浜四ツ角恵比寿神社でgoogle検索すると出てきます。
写真はリノベーション前ですが。
出雲大社お越しの際、稲佐の浜に行かれる時は神迎えの道をお通り頂いて浜四角の恵比寿神社にも是非お詣りください。
小さな祠も大切にされて,しかも訪ねる方に喜んでもらえるようにというのが粋ですね。
格子の材料は何を使われているのかも気になります。
写真①手前の植木鉢は以前紹介されてた「持って行ってください」の分でしょうか。さすが八百万の神様の集まられる場所だけあって,サービス精神もすごい。
おはようございます。
コメありがとうございます。
恐縮です。
大社の町は小さな祠やお地蔵様も沢山あり地域でお祀りされています。
格子はランバー材2✖️2でキシラデコール塗装です。
植木鉢の無料配布は少し残りましたが、その後に以前アプローチに敷いていたレンガ🧱を三角形に切断した物が150個位ありましてそれを無料配布しました。
ガーデニングや鉢置きにどうでしょう!と配布したら短期間に全て無くなりました。
捨てる神あれば拾う神ありと言いますが、価値の無くなった物を他の人に価値を見出してもらうのは嬉しいですね
しかし、ビフォーアフターじゃないけど、やはり全然違いますね。全くしっくり来ますね。高級感が出ています。伝統の町の風格という感じです。大社の町は、小さな街角も大切にされているという事になると思います。費用も掛かったかと思いますが、いい事をされました。
コメありがとうございます。
お褒めの言葉、痛み入ります。
大社の町って至る所に神様や仏様が居て全てを把握するのは容易ではありません。
こんなところにこんな社が!なんて事はしょっちゅうです。
夜に歩いていて、気が付くなんて事もあります。
由緒のわからない社や道祖神も多いですがどれも大切にしたいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する