暖かくなってきましたね。
陽気の良い日には汗を掻く季節です。
真夏なら汗で濡れた体に風が通ると涼しくて気持ち良いのですが、春先の今は寒さを感じてしまうかもしれません。
汗冷えという現象ですね。
この汗冷えは登山者を悩ませる厄介な現象です。
登山者はこの不快感を少しでも軽減しようと昔から網シャツを着用するなど工夫をしてきました。
現代ではドライメッシュと言ったカテゴリで各メーカーから良い製品が発売されています。
私も代表的な2社の製品をそれぞれ使用していますがメーカーによって、また製品バリエーションによって最適な使用シーンが異なるようです。
色々な場面で試した経験から、冬にはコレとか日帰りなら、複数日の泊りなら、とアイテムを変えないとドライメッシュの性能を台無しにしかねません。
使いこなしが難しい部分もある衣料なので、少し残念な着用方法(レイヤリング)をしている登山者を見かけます。
主に夏季に多いのですが、メッシュが見えている、つまりメッシュの上に何も重ねて着ていない方がお見えになるのです。
過去に3名程お見掛けしました。
見た目がアレになるので、結構な剛の者だとソチラの意味で感心しましたが。
他のマイルドな例として長袖のメッシュの上に半袖(Tシャツ)を重ねていて腕部分はメッシュが見えてる。
メッシュのタイツの上にハーフパンツで膝下がメッシュ状態。
コレですね、メッシュの効果得られてません。
ま、もしかしたら日焼けアートを狙っているのかも知れないので一概に言えませんが。
さてさて。
着用方法と原理を理解されている方が大半と思いますが、上記の様に勘違いされている方も希に見えますので簡単にドライメッシュとは何ぞやと纏めましょう。
一言で言えば紙オムツです。
または生理用品。(二言になっとるやないか)
一旦メッシュの向こうの吸水体に水分を吸わせたら、濡れ戻りしないようにメッシュでブロック。
青色の液体のアレですね。
ということは。
身体(密着)メッシュ(密着)吸水良い衣料
でないと効果発揮されないのですよね。
また、吸水良い衣料の保水力(汗をキープできる量)が少ないと身体側に吸い切れなかった汗が残っちゃいます。
アレですよ。
おやすみ用です。
そのイメージでレイヤリングを考えてみるとドライメッシュの性能を最大発揮させれるかもしれません。
どなたかのご参考になれば。
こんばんは。
以前、お山で裸族(上半身)の方を見かけたことがあります。
遠目には見間違いかと思いましたが、スライドする際に、夫婦そろって、しっかと確認したので間違いありません。裸族でした。
思わず、すれ違いざまに、「なんで裸族やねん(笑)」と突っ込みいれましたが、日本語が通じたのか、はにかんでいたので、これまたびっくりしました。
お国によっては、そういった暑さ対策もあるのですね。
ちなみに裸族に遭遇した時は、晩秋で結構肌寒いときでしたが・・・。
きっとコロナ禍で帰国できなかったのでしょう。
色々とご事情あり、大変だったのでしょう。
どーも毎度です!
時折裸族の方みえるようですね。
トレランのカテゴリーで散見されるようです。
まぁ、動いてる間は暖かいですから。
止まって寒くなったら身体拭くだけですから究極の濡れ対策ともいえますね。
見た目もねー。
メッシュのみか上裸か選べって言われたら上裸ですしねw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する