![]() |
![]() |
どうやって、人工衛星が気象をコントロールするのか知りたかったのですが。
ちょうど地球規模の気象や山岳気象、対流圏、成層圏、熱圏、人工衛星などを調べていたところだったので、とても興味をそそられた映画でした。
day after tomorrowとArmageddon、ゼログラビティ、トランスフォーマー辺りが共通点でしょうか。
個人的に1番の見どころはエリザベス侍女役以来、お気に入りの女優さん、「アビー・コーニッシュ」のプレジデント・シークレットサービスが最高(←昼も夜も)だったことでした(笑)。
名優エド・ハリスとアンディ・ガルシアの大物(悪役?)アクターもさすが存在感抜群でしたね。
しかし300でシックスパックだったはずのジェラルド・バトラーは、ちょっと肉が弛んだような。
娘役の演技も切なくて良かったです。
東京は氷に襲われたけど、ドバイのブルジュハリファは巨大津波でも倒れなかったし。
気象コントロールは、技術的には可能なのかも知れないが、自然はバランスを取ろうとするんでしょうね。
南岸低気圧も、ラニーニャや北極振動、黒潮大蛇行の条件が影響しているとかで、都心で珍しく積雪10cmオーバーのプチ・ジオストーム。
氷期から温暖に向かっている現代、気候に順応していかないと生き残れないかも?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する