|
|
![]() |
鶴岡市役所をはじめ、鶴岡山岳会、観光協会、環境省、国交省、農水省、林野庁などの省庁関係者40名ほどが参列。
禰宜と山伏のおふたりで祈祷し、参列者は玉串を捧げ二礼二拍手一礼して、山の安全を祈願しました。
タキタロウまつり会場周辺には、山伏の吹くほら貝の音が響き渡っていました。(お子さんびっくり!)
以東岳の避難小屋も昨年立て替えが完了していますが、当事者のお話を伺うと、建設までにはいろいろな調整が有り苦労したとのこと。
当日の記念登山は有りませんが、今度行くときは、有りがたく利用させていただきます。ただし規模は変わらず収容人数があまり多くない(確か20人)ようなのでご注意を。
気になったのは、大鳥小屋のご主人や山岳会の方が言っていた「利用者が年々減ってきている」というお話。
確かに、登山者や宿泊客が増える要素は無いようですが、逆に言えば人が入らない良い山域のようです。
こんにちわ、sari-papaと申します。
数年前の夏、大鳥池〜以東岳〜大朝日岳 縦走しました。
ちょうど山形方面からの道路が通行止めになっていた時なので、小屋静かでいい山行になりました。
だけど登山口までの交通機関が難しいですね。
一人・少人数で行く時は、どうしてもタクシーしかなく、散財です。
シーズンだけでも、登山口にバス走らせること、できないでしょうか。
sari-papaさん、こんにちは。
私は未踏ですが、写真展を見たら「大鳥池〜以東岳〜大朝日岳 縦走」コースはとても魅力的だと思いました。
鶴岡から朝日屋旅館さんまでは辛うじて路線バスが数本あるようですが、大鳥から泡滝ダム登山口までタクシー約7千円のようですね。
機会を見つけ関係者にお話ししたいと思いますが、やはり利用者が少ないところがネックなのだと思いました。
しかし、登山口にシーズン限定臨時バスが有ればピストンせずに縦走できるので、ソロの私も利用すると思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する