![]() |
![]() |
![]() |
そのうちアパートで山行を思い起こしながら、一人で嗜もうと思っていたところでしたが、まずは湯殿山から味わうことができました。
北から、八甲田、岩手山、須川岳、栗駒山、鳥海山、羽黒山、銀嶺月山、湯殿山、蔵王。(月山ワインや鳥海山ワインも有ったはずだが・・・いつの間にか)
全国には山の名前がつく銘酒が多く有るとは思いますが(八海山など)、この冬に味わうには十分な本数です。
それにしても暖かな11月ですね。
画像1:山酒コレクション
画像2:東置賜郡川西町の嵐山酒造の本格焼酎「湯殿山」が旨い
画像3:加茂水族館から見た鳥海山
山やと酒はいつの世も切り離せない関係何でしょうか(笑)
先日、栗駒山山岳指導隊の40周年式典あったんですが後の祝賀会では指導隊ではなく酒導隊となっていました。
山好きが酒飲みなのか、酒飲みが山好きなのか…。
それにしても、かなりの本数ですね!
telさんこんばんは。
山岳指導隊40周年おめでとうございます。これからも益々のご活躍をお祈りしています。
くりこま荘も賑やかだったようで良かったです。今後とも御贔屓に。
写真に写っていませんが、既に3本ほど何処かに消えていました・・・。山と酒はやめられませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する